2020.08.15
8月15日
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 今日は8月15日。 1945年8月15日,米英中の3国によるポツダム宣言を日本は受託し,太平洋戦争が事実上終結しました。 それから75年,日本は戦争をすることなく歩んできました。 だから「戦後」という言葉を今でも使うことができます。 けれど安穏としてはいられません。 平和は自ずからあるものではなく,人が自ら創るものなのです。 戦争が起きると,女性や障害者,そして何より子どもたちが,その犠牲になります。 子どもたちが平和な世界に生きられるように,大人たちは力
2020.08.15
高校生塾内模試
こんにちは!個別指導Wam六万寺校の教室長・北野です。 お盆の本日は、朝9:00から高校3年生を対象にした『近大Vもし』を実施しました。 この模試は、㈱大阪進研が今年より始めた 塾内で実施できる 模試です。 六万寺校の受験生は真剣そのもので、必須科目の英語と、それぞれの選択科目の受験で、現状の力量を計ります。 例年に比べ、高校生が増えた六万寺校は、さらに活気を感じます! 高校生の皆さんはもちろん、近隣のくすは縄手南小中学校、縄手小中学校、池島学園小中学校の皆さん、ここ個別指導Wam六万寺校で一緒に志望校や夢達成を目指しませんか? 無料体験授業を随時開催中です。夢
2020.08.15
【中学生】社会はイメージで勉強する
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 夏期講習23日目。日々、中3生たちがWF を使って、中1内容から復習していますが、 中には社会が覚えられない生徒さんもいます。 そういった生徒さんに多いのが、一問一答形式 で覚えてしまいがちです。一問一答形式は 定期テストなどの短期記憶には向いていますが 受験勉強となると長期記憶が必要です。なので 「定期テストでは出来るのに模試の成績が上が らない」と苦戦の原因になりますので要注意です。 そこでぺんぎん先生流の社会の勉強方法 が「イメージを大切にすること」です。大学受験 の勉強など…
2020.08.14
「松陰からの学び。」
こんにちは、出口校の西川です。 今回は、幕末の思想家 吉田松陰 の言葉をご紹介します。 「集団社会の中で生きていくことは楽じゃない。 まわりに能力を認められるまで、居場所を手に入れるのに必死だ。 ひとたび自分の居場所を手に入れれば、今度はさらに居心地をよくするために、 ひとつ上の暮らし、地位、家族、実績・・・など手に入れようと必死になる。 そうするうちに、いつしか人は「居場所を守るため」に生きるようになる。 そのためだったら、生き方や信念ですら曲げられるようになる。 &nbs…
2020.08.14
講師育成(^^)/
こんばんは! 新今宮駅前校 小林です! 開校まで残り10日となりました! 教室のラミネートであったり、大阪感を出すために講師と共に日々奮闘しています☺ 写真はロープレを行っている講師の図です! エース講師になってくれることに期待しております!! ほなまた👋 追伸:掲載許可得て撮影しています✌
2020.08.14
売買損益
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 「夏を制する者が受験を制する」という言葉通り,今日も小宮町校では受験生たちが懸命に勉強に取り組んでいます。 その中には,小学6年生,つまり中学受験生も含まれています。 中学入試の問題の多くは,小学校の教科書程度の知識や思考では解けません。 だから,塾で特別な訓練をして入試に臨むことになります。 プリンターをもとのねだんの25%引きで買うと,代金は15000円でした。もとのねだんは何円ですか。 原価3000円の品物に3割の利益を見込んで定価をつけましたが,売れなかったので定価の3割引き…
2020.08.14
戦後75年も過ぎて現実離れしているけど一人の人生と同じ長さって途方もない
こんにちは!!!小曾根校田中です 明日8/15日 終戦記念日です 戦後75年が経とうとしています 戦後生まれの人口比は83.6%に達し 自身もそうですが ほとんどの人が戦争を知りません 75年となれば 人の人生と同じ長さです 途方もない長さです 実体験を語る人さえ 少なくなってきています でもいまだに世界のどこかでは 紛争が起こっているし 火種も燻っています 実体験の話に 耳を傾け 事実を知る 戦争って何って 思い 感じ 考える
2020.08.14
お盆休みも頑張る生徒たち
こんにちは!個別指導Wam六万寺校の教室長・北野です。 夏期講習も残り2週間になりました。 六万寺校の生徒たちは、それぞれの目標に向かって個別カリキュラム授業に励んでいます。 今年はコロナ禍で学校の再開も遅れたので、『このような時こそ、塾の出番!』とばかり、例年ならお盆休みとする期間も、平日は開校しています! コロナ禍の中、六万寺校としては下記のように出来る限りの感染防止対策を施し、生徒さんが勉強に集中できる環境作りを目指しています。 ①入り口での手指消毒の徹底・非接触型体温計の設置 ②ソーシャルディスタンスをとっての授業(隣の机は使用せず) …
2020.08.14
【相手のつまづき、不運を願わない】
こんにちは。Wam四箇郷校です。湿度高めの熱帯夜が続いて、立っているだけで首回りが汗でじんわりとする感じです。世情柄(がら)、マ スクをする事も多いと思いますので、適宜軽めでも、洗顔は顔に熱がこもらない様に行って、冷やすようにしましょう!さて、来週から、新学 期が始まりますね。私個人、これからは本当にパンドラの箱状態で、何が起こるか分からないと思います(でもそれは生活している以上常にだ とは思いますが)。毎度抽象的ですが、「出来れば」何が起こったとしても、「出来るだけ」動揺せずに「受け入れられる気持ち」を保つ必要 が有るでしょうね。「敵を…
2020.08.14
【小中高】夏休みこそ時間管理を!
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 今年は短いですが、やっぱり夏休み。 どうしても生活が乱れがちになってしまいます。 先日も寝坊をして朝ご飯を食べれなかった生徒 が得意な計算問題でミスを連発していました。 もしくは夜更かしを睡眠時間が足りなくて、 自習中にボーっとしてしまう生徒もいたりします。 そうならない為に日々のルーティンが大切です。 とは言え、何も難しいことを習慣化する必要は ありません。ポイントはたったの3つだけです。 ①寝る時間を決める。 毎日の寝る時間を決めてしまって何があっても 守ることで…