2025.06.20
一学期期末テストに向けて
八尾市の皆さん、個別指導WAM刑部校です。 曙川南中学、生の皆さんは6/25・26・27の3日間が期末テストですね。 もう、テスト1週間前を切ってます。 中間テストでよかった生徒さん、そのままの勢いで進んでください。 「中間テスト、いまいちだった・・・」という生徒さんは中間テストの反省を生かして捲土重来を果たしてください。 さて、わが刑部校はこの日曜日13:00~18:00、教室を自習室として開放します。 そこで、自習室を利用したい塾生の皆さんは是非積極的に利用してください。 また、塾生と一緒に来てくれる仲間も待っています。 是非積極的に利用をしてくださいね。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2025.06.19
近隣学校紹介~十文字中学・高等学校~
十文字中学・高等学校(以下、十文字)の進学実績を、2024年度データを中心に詳しくご紹介します。 高等学校 十文字中学・高等学校(高校部) (個別指導WAM 大塚駅前校から徒歩約8分/約685 m) 所在地・タイプ:東京都豊島区北大塚1‑10‑33。私立女子校、普通科(探究コース・自己発信コースなど)。 t-data.tokyo 学びの特色:1922年創立。2022年度から数学の個別最適化学習「J‑PALM」を導入し、自分で学習プランを立てる力を養成。早稲田大合格者は14名に倍増するなど、成果を上げています。 syutoken-mosi.co.jpschoolrepo.info 施…
2025.06.17
福沢諭吉ってどんな人物なの?
福沢諭吉(ふくざわ ゆきち、1835年1月10日–1901年2月3日)は、幕末から明治期にかけて日本の近代化を牽引した啓蒙思想家、教育者、著述家です。下に彼の生涯・思想・業績を詳しくまとめました。 1. 生い立ちと学問への目覚め 出生と家柄 豊前中津藩(現在の大分県中津市)の下級武士の家に生まれる。諱は「範(はん)」、字は「子囲(しい)」で、当初は「ふくさわ」と発音していたが、維新後に「ふくざわ」と改める。(ja.wikipedia.org) 幼年期の苦学 1歳半で父を亡くし、母子家庭で貧しい生活を送る。14歳で佐藤尚中の塾で儒学を学び、19歳で長崎に遊学して蘭学と砲術を習得。 2. 蘭…
2025.06.14
🌞夏期講習受付中🌞
こんにちは。個別指導WAM厚木妻田北校です。 いよいよ来週は塾生の学校の期末試験です。 最後まであきらめずにできることをしっかりやって本番に臨みましょう!! さて、今年もいよいよ夏期講習の時期となりました。 夏休みは、学力をアップするうえで大変重要な時期です。 ここでの頑張りが2学期以降の点数に結びついてきますので、一緒に頑張っていきましょう。 夏期講習どうしようか迷っていらっしゃる方も多いかと思います。 厚木妻田北校では個別指導のノウハウを活かしてお子様に合った最適のカリキュラムをご提案します。 ・これまでの総復習 ・苦手単元の徹底演習 ・各種検定対策 ・2学期の予習 ・学校の宿題
2025.06.13
期末テストに向けて・・
梅雨に入り、雨の日と晴れの日が続いていますが、体調管理に気をつけて下さい。 最近は、1学期は中間テストがなくなり、期末テストだけ、という中学校も多くなってきました。 その分、試験範囲が広くなり、準備も大変ですね! 毎回の事ですが、ワークを3周くらい頑張ってる人と、ギリギリになって、とりあえず1回だけやってすぐに提出・・・ なんて人も相変わらず結構いますね・・・・ そういう人は、結局、受験で苦労することになります。 なかなか学習習慣がついていない人は、まずは自分の好きな科目1科目だけでも、しっかり勉強するクセをつけていきましょう。 夏休みに向けて、生活習慣を変えていきましょう! &
2025.06.11
後醍醐天皇ってどんな人物なの?
後醍醐天皇の生涯(全体像) 誕生・即位: 後醍醐天皇は正応元年(1288年)11月2日、後宇多天皇の第二皇子として生まれたjapanknowledge.com。幼名は尊治で、母は藤原忠継の娘・談天門院忠子であるjapanknowledge.com。延慶元年(1308年)に皇太子となり、文保2年(1318年)2月26日に践祚、同年3月29日に即位したjapanknowledge.com。 倒幕計画と元弘の乱: 天皇は早くから鎌倉幕府に反発し、実朝や公武連合の復興を目指したjapanknowledge.com。嘉暦元年(1326年)や元徳元年(1331年)にも倒幕計画を練ったが、幕府に露見…
2025.06.10
新聞とネットとラジオ(個人の感想です)
八尾市の皆さん、WAM刑部校です。 今日は新聞とネット、ラジオについて書きたいと思います。 みなさんは「新聞」読んでいますか? NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)という団体の調査によりますと、 文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを尋ねたアンケート結果を分析したところ、新聞閲読習慣と学力との間に相関関係があることが分かりました。 新聞で培った言語力が問題文の理解に役立つだけでなく、社会への興味を育む上で新聞活用が大きな力を持ちます。 地域や社会の出来事への関心の高い生徒は正答率が高い、という結果も出ています。この分析結果は新聞…
2025.06.10
新学期に思うこと
八尾市の皆さん、WAM刑部校です。 さて、新学期も始まって、半分が過ぎたころだと思います。 WAMでは全国の教室で夏期面談が始まっています。 もちろんわが刑部校でも始まりました。 そんな中、新高校1年生の皆さんに(もちろん2年生にも)お聞きしたいのですが、 大学進学を目指していますか? 「まだ具体的には・・・」 「せっかく合格したところなんだから・・・」 「いや、高3になってからでええやん」 などなど、いろいろな意見があるかと思いますが、断言します!! 大学受験、舐めてません? 冷静に考えてください。 みなさんが頑張って突破した高校受験は、いわば地方大会(いや、大阪…
2025.06.10
樋口一葉ってどんな人物なの?
樋口一葉(1872–1896) 樋口一葉(本名・奈津)は明治時代を代表する女流作家で、わずか24年の生涯で24編の小説を発表し、「日本最初の女性職業作家」と称されたnippon.comja.wikipedia.org。代表作には『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』などがあるnippon.comja.wikipedia.org。若くして結核で没したため発表作は多くはないが、膨大な和歌や日記も残し、いずれも評価が高い。 生涯 樋口一葉は1872年(明治5年)に東京・内幸町で生まれたnippon.com。両親は山梨県出身の旧士族で、父は南町奉行所の同心株を買って幕臣となっていたが、明治維新後は東京府…
2025.06.09
李舜臣(イ・スンシン)ってどんな人物なの?
李舜臣(イ・スンシン)の生涯と功績 年代 主な出来事 出典 1545年4月28日 京畿道開豊(現在の開城)で生誕。李氏朝鮮の将軍となる。 1576年 武科(軍事官僚試験)に及第し訓練院奉事となる。 1591年 柳成龍の推薦で全羅道水軍左水使(左道水軍節度使)に任命。 1592年 文禄の役(秀吉の朝鮮侵略)開戦。李舜臣は釜山沖・巨済島付近(玉浦)で藤堂高虎らを襲撃し、続いて閑山島海戦で鶴翼陣を用いて脇坂安治らの艦隊を撃破。 1597年 慶長の役。元・慶尚道水軍統制使・元均が漆川梁海戦で大敗しほぼ全滅。朝鮮水軍は壊滅状態となり、李は司令官に復帰し…