2020.07.10
理科の授業
こんにちは、個別指導Wam木太校です。 1学期ももうすぐ終わろうとしている今、中学生は期末テスト、小学生は多くの教科のテストがあり、次々と結果が返って来ています。 休校期間の影響で遅れた授業を取り戻すため、授業のスピードが速くなったのは以前ブログにてお伝えしましたが、今回は小学校のテストでその影響が早くも表れています。 特に影響が大きいと感じた教科が『理科』です。 生徒たちの話を聞くと「クラスによっては平均点が70点を切っている」と言っていました。 休校期間中に学校から出された宿題の内容を確認すると理科のほとんどが予習、つまり次の学年…
2020.07.10
ウィットに富む
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 本当に蒸し暑いですね。とってもウェット・・・。 ではなく!「ウィットに富む」という表現を ご存じでしょうか?他の教室長のブログだったり その他諸々を読む機会があるのですが、中には 思わず「うまい!」「さすが!」と言いたくなる ような機転の利いた文章を書く人がいます。昔で 言えばサッカー日本代表監督だったオシムさんとか。 しかし「ウィット」とは何でしょうか??機知や理解力の ことを意味しますが、頭の良さを直接的に示すのではなく 「とんち」や「機転」と言ったニュアンスが強いものです。 …
2020.07.10
梅雨です
みなさん こんにちは 雨の季節ですね。 九州をはじめとして、日本の各地で大きな被害が出ております。 被災された方の安全と健康を祈念しつつ、 一刻も早い普及を願っております。 新潟も大きな被害が出ていないとはいえ、 ずーと雨が続いています。 体調を崩しがちな季節です。 健康に留意しながら、 この夏の間に、学校が休校になった分を、 しっかり取り戻していきましょう! 中山校 渡辺
2020.07.10
【ドラえもんより】
こんにちは。Wam四箇郷校です。湿度が高く、蒸し暑い日が続いております。出来得るだけ水分補給をして、かつ室内は涼 し目に保つ必要がありそうですね。体調は崩されていないでしょうか?さて、先週「パラダイムシフト」と「機械」について の事を絡めて、述べさせて頂いたと思います。唐突ですが、「ドラえもん」に「アンケーター」と言う秘密道具を用いたお話 があります。ご存じの方もいるかとは思いますが・・・。※しずかちゃんの誕生日が間近に迫っていたのび太は、プレゼント に何を上げれば良いかを悩んでいました。そこで、ドラえもんから「アンケーター」と言う秘密道…
2020.07.10
逆ピラミッド
こんにちは!!!小曾根校 田中です 愛媛県で8日 高齢者の比率が32.44% 過去最高になったとありました 日本全国で高齢化が進んでいます 日本の総人口が一昨年27万人減少する中、高齢者は44万人増 2018年9月現在 高齢者(65才以上)は3300万人を超えました 日本の人口も減少傾向のまま 2048年には1億の大台をわり9917万人 2060年には8674万人になると推計されています もはや日本は世代間の不均等 逆ピラミッド型になっているのです *総務省統計局資料より &nbs
2020.07.09
習慣づけ
こんにちは! 萩原台校の中村です! 雨が続いていますがみなさん元気に過ごしていますか! 私は学生時代からの趣味で時間があれば筋トレをして毎日元気に過ごしています! 今、「筋トレが趣味って(笑)」って鼻で笑いませんでしたか? 怒らないので正直に言ってください。 (学校の先生がよく言うセリフ) …
2020.07.09
期末テストと、来春の兵庫県公立高校入試の要項発表。
皆さん、こんにちは。個別指導Wamの瀬尾です。 今日と明日にかけて、近隣の中学校では期末試験が行われています。 50分テストを一日5教科課す中学校もあれば、20分の確認テストで一学期の評価を 決めてしまう中学校もあり、様々です。 ただ、学校再開から1か月余りで、ほぼ通年通りのテスト範囲ですから、生徒さんの 負担は大変なのもになっています。 その上、今回リリースされた来春の兵庫県公立高校入試での一般入試要項では、 テスト範囲が通年と変わらず、受験生の負担は大変なものになると予想しています。 こんな中、当教室では7月1日から夏期講習期間に入りました。 10月28日までのかなり長期に渡る講習になりま
2020.07.09
定期テスト対策!
こんにちは! Wam須恵校です。 須恵東中学校の定期テストまで、あと7日となりました。 中3生は授業を増やして、毎日塾に通っている人もたくさんいます。 須恵校では、学校が休校の間もしっかりと授業を進めてきていたので、 テスト範囲の学習は、ほぼ終了しています。 テキストの2週目を進めている生徒も多いです。 2週目では、前回間違ったところの復習や、 自分の苦手な傾向がつかめます。 何度も繰り返し学習を行うことで、今回の定期試験でもよい点数が臨めるでしょう。 コロナも少し落着きをみせ、日常が戻りつつありますね。 梅雨も終わりに近づき、夏はもう目前です。夏を制する者は受験を制します。 雨の日が続き気分
2020.07.09
7月
7月は「文月」です。 旧暦では現在の8月から9月に当たりますから、晩夏とか初秋のイメージですね。 「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」が略されて「文月」に転じたという説があります。 短冊などに書道の上達を(も?)祈願して、歌や願い事を書く七夕の行事に関係するものと言われています。 他に「穂含月(ほふみづき)」稲穂の膨らむ様子にちなんだものとか諸説あります。 七夕、7月7日に晴れる確率は現在までの気象記録によると1/5程度だそうで、新暦の日本では梅雨の真っ最中ですから無理もないというところでしょう。旧暦では先ほどのように現在の8月半ば以降となりますから、よく晴れるわけですね。 七夕の願い
2020.07.09
言葉の定義
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 小学校4年生の算数に「垂直と平行」という単元があります。 教科書の中にこんな説明がありました。 1本の直線に垂直な2本の直線は平行であるといいます。 平行な直線は,どこまでのばしても交わりません。 読んだ時,えっ,と思いました。 1本の直線に対してともに垂直に交わるというのは,もちろん誤りではありません。 ですが,それは「定理」であって平行の「定義」とは言えないのでは……? 後段の「どこまでのばしても……」の方が,定義としてはふさわしいように思えます。 ただしそれはあくまでも平面図形…