2020.10.03
子供を動かすための、3つの条件はこれだ! 個別指導ワム西湊校
こんにちは。個別指導ワム西湊校の下田です。 保護者の方々より、子供(の気持ち)を動かすためには、どうすれば良いでしょうか、 と尋ねられることがあります。 その時に、私がいつもお話をさせていただいていることがあります。 それは、かつて中坊公平先生がおっしゃった 「人を動かす3つの条件」 についてです。 ところで、皆さんは、中坊公平先生をご存知でしょうか。 中坊公平先生は、たいへん有名な弁護士で、日本弁護士連合会の会長や 整理回収機構の初代社長を務められた方です。 森永ヒ素ミルク中毒事件や豊田商事事件の被害者救済に尽力をされました。 私の自宅
2020.10.03
空を見上げて リフレッシュ!
こんにちは。個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 10月に入りました! 「天高く馬肥ゆる秋」などと、よく言われますが、空が高く澄み渡り、 何事にも気持ちの良い季節がやってきました。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、うだるような夏の暑さも、 秋分の日前後のお彼岸を迎える頃になると、毎年不思議と涼しさが感じられる 秋の空気に変わってきます。 また、今の季節は夜空もきれいです。 「十五夜」の日(今年は10/1)は、天気が心配されましたが、 美しい月を見ることができました。 「お月見」などはしないという人も多いかも
2020.10.03
真か,偽か? それが問題だ。
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 高校の数学Ⅰに「集合と命題」という単元があります。 この単元で,「命題の真偽」というものを学習します。 正三角形は二等辺三角形である。これは真か偽か。 正三角形は三辺の長さが全て等しい三角形です。 ということは,三辺のうちの二辺だけを見ても長さは等しいので,二等辺三角形でもあります。 したがって,この命題は「真」です。 では,この命題の「逆」はどうでしょう。 二等辺三角形は正三角形である。 三辺のうちの二辺の長さが等しいからといって,残りの一…
2020.10.03
大テスト祭
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 今日の氷室町校は、英検を実施しています。 5級から2級まで、準会場で受験できる級全ての受験者がいるため、朝の9時から夜の9時まで、非常に長丁場な1日なのです。 ま、氷室町校は有能な講師様が多いので、ヒロチはいつも講師様に丸投げなんですけどね(汗 中3生の「英検受験者」も各級にたくさんいるんですけど、本当にみんなね、やれ実力テストだー、やれ期末テストだー、やれ五ツ木だー…と「大テスト祭り」を絶賛開催中にも関わらず、すごく頑張っていると思います。自分が中学生だった時に比べてもそうなんですけど、ウチ(氷
2020.10.03
ストレスって???
こんにちは 個別指導Wam清水が丘校 花北です。 突然ですが、みなさんはストレスをどうやって解消してますか? 恐らく約3か月間、コロナの影響でずっと家にいて、ストレスが溜まっていたと思います(汗) 一人ひとり、様々な解消法があると思いますが、生徒のみなさんは是非是非教室で教えて下さいねー♪ 因みに、私は溜め込んでしまうタイプであります・・・(汗) 人間関係のこと、成績のこと、その他にも色々ありますが、 時には爆発することも大事なので、息抜きもしっかりしていきましょー♪ 問合せは以下
2020.10.03
【中学生】都立入試パターン攻略講座
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 今年は「割合講座」があった関係で本日から 始まります、「都立入試パターン攻略講座」 夏期講習で圧倒的なインプット、10月から 1月にかけて傾向に合わせてアウトプット、 期末後は同時並行でひたすら過去問演習です! 絶対的な問題傾向分析力と経験豊富な講師 の指導力に自信がある飛田給校だからこそ できる講座になっております。都立高校 なら飛田給校にお任せください!! 「プログラミング受付中!」 「体験授業受付中!」 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 そ
2020.10.03
加速装置でどんどん速さが増していきます
こんにちは!!!小曽根校田中です 来週はテスト週間 今日はテスト対策と自習で 賑わっています 範囲が出ましたが とくに今年はいつもより進み具合が遅い 受験生は入試に多少の配慮があるけど 1.2年生は結構な単元が消化できなさげ このままじゃ 期末に向け今以上のスピードアップが予想されます
2020.10.03
10月になりました
みなさん こんにちは だいぶ、暑さが和らいできましたね。 さわやかで、過ごしやすい、いい季節になりました。 じっくり勉強に取り組めますね。 また、スポーツの秋とも、読書の秋とも言います。 体を動かしたり、本を読んだりするのもいいですね。 最近、暗くなるのが早くなってきたと、感じるようになりました。 学校や、塾の帰りには、車などに十分注意をして下さいね。 それでは、今月もしっかりがんばっていきましょう。 中山校 渡辺
2020.10.02
ゲームとしての「勉強」
大形木戸校です。 「勉強の仕方がわかっていないのでは…?」というお声、よく保護者の方からいただきます。 だから自習のときなど、学習しているときの子どもの様子をよくよく観察すると、 たしかに改善したほうがいいのに、という点はすぐ見つかります。 あんなにゲームは得意でものすごい執着するのに、なぜ学習になると集中が続かないか…(心の声)。 こんな状態で「ワークを3回くりかえしやるべし」と指示しても効果はありません。 観察してすぐわかる改善のポイントは丸つけの仕方です。 少し大げさに言えば、今のやり方だとやる気がなくなって当たり前だ…
2020.10.02
〈×3.14〉は最後にまとめて
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 算数と数学とで,大きく変わることの一つに円周率があります。 御存じの通り,円周率は3.141692……という無限小数です。 そのままでは計算できないので,算数では切り捨てて〈3.14〉に,数学では文字に置き換えて〈π〉(パイ)にして,計算します。 この〈3.14〉というのがくせ者です。小数のかけ算やわり算をしなければならなくなってしまうのです。 例えば,直径9㎝の円の円周の長さを求めるには〈9×3.14=28.26〉となります。 あるいは,この円の面積を求めるには〈9÷2=4.5 4.5×4.5×3.14=63…