2016.09.01
忙しくても、やることはやる!
個別指導Wam 山の下校の細野です。 夏休みも終わり、小学生も中学生も高校生も、 すっかり通常運転になっていますが、 山の下中・藤見中の中学生は今週、体育祭だったりするので、 その準備や練習にも追われているようです。 特に3年生は最後ということもあって、いろいろと感慨深いようです。 台風も過ぎたようですし、良い体育祭になればと思います。 と、ここまで書いてきましたが、忘れてはいけないものがもう一つあります。 みなさん気づいてますよね? 定期テストまで、中学生は残り2週間です! 今回は範囲が広かったり、単元が難しいものだったり、 どの学年も決して気が抜けない内容になっています。…
2016.09.01
2学期スタート
こんにちは。大阪府岸和田市にある山直校です。 長いようで短かった夏休みも終わり、2学期がスタートしましたね。 まだ少し暑いですが、最近は、夜は涼しく感じれるようになりました。 夏休み中に、不規則な生活で夜遅くまで起きていた子もいるでしょう。 明日さえ乗り越えれば、土日で学校が休みです。 この週末で、学校へ行けるように規則的な生活に戻しましょうね。 さて、2学期は受験生にとって勝負の学期といえるでしょう。 定期テストに実力テスト、また外部模試なども受けることと思います。 テスト三昧になりますが、この成績が受験に響くと考えて、 しっかり対策を立てて、点数を
2016.09.01
無利子奨学金、希望者全員に貸与
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 今日は真面目なお話です。 8/31付けで 「文部科学省が17年度より大学進学者などへの無利子 奨学金を、基準を満たした希望者全員に貸与する方針を固めた。」 とのニュースがありました。 「有利子奨学金で大学進学したものの 就職できず返済に追われて・・」 などの話はよく聞きます。 「そもそも大学の数が多すぎる」と言う問題はあるものの 「行って意味のある大学」に行ける様に 高校生になってからも勉強は続いていきますし 大学受験生が日々頑張っています。
2016.09.01
20年前&20年後
みなさん、こんにちは!楠根校 教室長の野村です。 GoogleのCEOラリー・ペイジ氏が今から10年後,20年後には、10人中9人はほぼ確実に今とは違う仕事をしているだろうと言っていました。 理由は、A・I(人工知能)技術の発達で、人間の多くの仕事が機械に取って代わられるからです。 つまり、単調な仕事は機械に代わられ、人間の仕事は、機械を管理したり、新しいモノを創造したり、ヒトとヒトとのコミュニケーションを必要とするものが大半を占めることになるのです。 世間では、特に「英語力」のない人,「創造的な仕事」ができない人は、20年後には就ける仕事がないとも言われています。…
2016.09.01
受験生進学相談会
こんにちは。駅前高等部の久保です。 来週の9/10(土)に、教室の目前にあるJAビルにて、受験生を対象に近畿圏の大学&短大を中心とした進学説明会が開かれます。高3生はもとより、高12生もこういう機会を利用して奮って参加してみてください。 さて、駅前校でも模試の結果などが続々と返却されているのを目にします。 中には志望校や目標を変えようかなという相談も受けます。しかしながら、目標を決める時に一番大切なことは、今の実力から目標を決めてしまわないことだと思われます。 現役生はこれからの勉強次第で相当の得点力を身につけることが可能です。 まずは「目標ありき」で
2016.09.01
秋の句
「うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ」(良寛禅師) 良寛が逝くとき 自分のいいところも 悪いところも 隠さず見せたから 思い残すことはないと この歌を詠んだそうです。 私欲を捨て去った潔さ それでいて 投げやりでなく 暖かさ 真面目さ それと洒落っ気 そんな品というもを私も身につけたい。
2016.09.01
夏休みがあけて
こんにちは!川永校からです。 台風が和歌山を過ぎ去ってからもまだまだ暑い日が続きます。 さあ、夏休みも終わり、2学期が始まりました。塾生たちは、先日の統一テストを終え、その結果に一喜一憂していますが、この先には早くも定期テストが待ち構えています。 今まで、定期テストはテスト発表されてから勉強を始めていたという人は、今回はいつもより少しで いいので早めに始めてみましょう。 そういう心がけから本当の勉強は始まりますよ!
2016.09.01
2学期は特に重要です
こんにちは。 Wam日進校の上野山です。 長い夏休みが終わりましたね。 みなさん、有意義に過ごすことができたでしょうか? 塾生諸君においては夏期講習、本当によく頑張りました。 そしてまた、新規入塾生もたくさん迎えることができ、 日進校はまた一段と活気あふれる新学期のスタートとなりました。 さて、いよいよ今日から2学期です。 この2学期は、各学年の1年間の中で、とても重要なことを学びます。 特に小学5年生。 公倍数、公約数、面積、平均、単位量あたりの大きさ、そして割合。 いつものように学校の授業はきちんと聞きましょうね。 もちろん、塾の授業も特にしっかりとやっていきます。 そして小…
2016.09.01
夏休みが終わりました!
皆さんこんにちは。 東大阪市にあります個別指導wam六万寺校です。 六万寺校は、周辺の縄手南小学校・池島中学校・縄手南中学校の皆さんを中心に、小学校低学年から高校生の方々に通っていただいている個別指導塾です。 いよいよ夏休みが終わりましたね。最近は、宿題が終わっていない生徒が慌てて自習に来ていましたが、皆さんはきちんと宿題は終わっていますか?期限までにしっかりと終わらせましょう! 夏休みの間、何かに真剣に取り組めたという人もいれば、今回は少しサボってしまったという人もいるかもしれません。どちらにせよ、その経験を活かせるかどうかは夏休みが終わってからの行
2016.09.01
その73
こんにちは。河西貴志高等部からです。 9月になりました。昨日まで市内は騒然としていたようですが、今日は静けさを取り戻しているようです。 さて、高校生は先週から学校が始まっていますが、8月中に多くの高3生が模試を受けています。 その結果が返却されて志望校判定に落胆する生徒もいますが、反応は様々といったところです。ただ、現役生は夏を終えてからかなり焦りだしてくる傾向にあります。 模試の判定はあくまでも少し前の自分の現状であり、それを将来に投影して一喜一憂するのはよくありません。 気にするのならそれぞれの細かい単元の得点率に注視しておくことです。そこで、自分