2016.09.08
葛塚祭り
教室の中まで笛や太鼓の音が聞こえてきます。 建物の中にいても、祭りの音は心をわくわくさせるものです。 祭りのフィナーレの灯籠入舞(神輿をぶつけ合って壊す)が、安全確保が難しくなったという理由で中止になったのが残念です。。。
2016.09.08
夏期講習お疲れさま(エアコンくん)
こんにちはWamの小林です。 みなさん夏期講習!お疲れさまでした。 深谷上校では 懸命に勉学に励んで頂いた生徒達にお疲れ様!と伝えると共に 教室内を快適に保ってくれたエアコンくんに敬意を表して ピカピカ!にしました~ 要した時間は約1時間!暑さに耐えながらがんばりました!! …星野教室長、長島先生ご苦労様でした さて、エアコンくん! 次は地元中
2016.09.08
中間テストに向けて@小山田桜台校0908
こんにちは! 小山田桜台校です。 錦織圭選手!全米オープンベスト4おめでとうございます!! 朝から本当に嬉しいニュースでした。 日本人初のGS制覇がついに達成されるのでしょうか? 応援しております。 さて、小山田桜台校では中間テストの準備に入っております。 近隣の中学校は10/13から2日間の予定で行うところがほとんどのようです。 まだ1か月ある・・とお考えの人もいらっしゃるかもしれませんが これからは、合唱祭・修学旅行・職場体験等の行事が目白押しです。 勉強時間が取れず、気づいたらテスト1週間前というケースが多いです。 ですので、早めに
2016.09.08
二学期が始まり
こんにちは。 個別指導Wam東淵野辺校です。 二学期が始まり、早くも一週間が過ぎました。 9月は近隣の小中学校で、運動会や修学旅行、職場体験といったイベントが盛りだくさんです。 怪我などには十分注意してどのイベントも全力で楽しんでください。 ただし、中学生はイベントの後に中間テストが控えています。 特に今回の中間テストで9教科の試験がある学年は 今から計画的に試験勉強をしていかなければ9月後半のテストには間に合いません。 計画を立てるのが難しい、何を勉強すればいいかわからない、集中して勉強できる場所がない、 といった方は是非ご連絡ください。 一緒に解決策を考えて、全力でサポートさせていただ
2016.09.08
いよいよ新学期!
長いようであっと言う間に終わってしまった夏休みでしたね。みなさんにとって、有意義な夏休みとなったでしょうか? 小学生のみなさんは、友達や家族と楽しい思い出ができましたか?また、勉強では苦手なところを克服できましたか?中学1・2年生のみなさんは、部活や習い事に一生懸命取り組んでいた方も多くいたのではないでしょうか?中学3年生のみなさんは、夏休みで受験勉強をスタートさせ、復習や苦手克服と今後の学習内容の先取りでがんばっていたものと思います。 そのがんばりの成果は2学期中間テストや模試に反映できるように、今からテスト対策を立てて万全な状態で中間テストに臨みましょう。2学期中間テストは、
2016.09.07
復興と発展
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回は、復興と発展について 発展、意味は勢いなどが盛んになり栄えること。 復興、意味は一度衰えたものが再び盛んになること。 どちらを目指しているか、で全くといっていいほど、違う要素が必要になります。 発展は、私の解釈としては、うぬぼれ、だとおもっています。 復興は、私の解釈としては、不可能を可能にすること、だとおもっています。 発展がすごくもてはやされる対象になりますし、私もそのことは理解しています。 しかし、人があまりやりたくないことをすすんでやる人を私は人格者だとおもっています。 …
2016.09.07
いざ!期末テスト
皆さん、こんにちは。 個別指導Wam曽野木校小林です。 さて、先日9月3日(土)は両川中・曽野木中の体育祭でした。 皆さんの雄姿を見ようと今年も少しだけお邪魔してきました。 昨年よりも体感で5℃以上暑い猛暑の中 生徒達が自軍の勝利の為に大声を出し、走り、力を尽くしていました。 そんな姿を見ていると、 「今日一日くらい勉強のことを忘れさせてあげても・・・。いいかな?」 と思いましたが、 そんな中、体育祭が終ってから教室に来た塾生が居ました。 素晴らしいことだと思います。 夏休み中、自習や講習で毎日…
2016.09.07
9月なりました
みなさん、元気に勉強していますか?山崎北校の宮崎です。 夏休みがあっという間に終わり、中間テストも目前に迫ってきていますね。 しっかりと対策し、準備をしておきましょう。 さて、生徒と話していて、最近は映画を見る生徒も減ってきているような気がします。 というのも中学1年生の英語で代名詞のhe,sheを習いますよね。ご存知の通り言い換える対象が男性か女性かで使い分けるのですが、生徒によく言われるのが「人名の性別がわからない」です。 そんな時よく、映画とか見ないの?と聞いてみますがみんな首を横に振ります。 自分が小さい頃は金曜ロードショーなどの洋画や、教育テレビの海外ドラマ(フルハウス
2016.09.07
AO入試について
こんにちは。駅前高等部の久保です。 目の前には推薦入試・AO入試を控えている高3生も多いかと思われます。 さて、今回はAO入試についてお話しさせて頂きます。近年、急速に拡大してきたのが「AO入試」と呼ばれる入試です。「AO」とはアドミッション・オフィスの略で、もともとはアドミッション・オフィスという専門の部署が選抜していたことからAO入試と呼ばれていたようです。 アメリカ合衆国ではポピュラーな入試でしたが、日本では歴史がまだまだ浅いです。1990年に慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパスが初めて導入しましたが、当初は選抜する側の負担が大きいこともあってなかなか広まりません…
2016.09.07
家康から学ぶ
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。 暑さも少しずつやわらぎ、秋らしくなってきました。日本は四季によって情景が変わるので風情があっていいですね。受験生はそんなことを考える余裕はないかもしれませんが、勉強で疲れた時に夜空を見上げてみる、散歩して景色を楽しむ等五感をリフレッシュさせるのもいいのではないでしょうか。 話は変わりますが、中国では徳川家康が人気だそうです。日本だと信長や秀吉のほうが人気が高いイメージですが、中国では圧倒的に家康だそうです。その理由は家康のあるエピソードにあります。 1573年、家康の唯一の敗北として…