2016.09.07
AO入試について
こんにちは。駅前高等部の久保です。 目の前には推薦入試・AO入試を控えている高3生も多いかと思われます。 さて、今回はAO入試についてお話しさせて頂きます。近年、急速に拡大してきたのが「AO入試」と呼ばれる入試です。「AO」とはアドミッション・オフィスの略で、もともとはアドミッション・オフィスという専門の部署が選抜していたことからAO入試と呼ばれていたようです。 アメリカ合衆国ではポピュラーな入試でしたが、日本では歴史がまだまだ浅いです。1990年に慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパスが初めて導入しましたが、当初は選抜する側の負担が大きいこともあってなかなか広まりません…
2016.09.07
家康から学ぶ
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。 暑さも少しずつやわらぎ、秋らしくなってきました。日本は四季によって情景が変わるので風情があっていいですね。受験生はそんなことを考える余裕はないかもしれませんが、勉強で疲れた時に夜空を見上げてみる、散歩して景色を楽しむ等五感をリフレッシュさせるのもいいのではないでしょうか。 話は変わりますが、中国では徳川家康が人気だそうです。日本だと信長や秀吉のほうが人気が高いイメージですが、中国では圧倒的に家康だそうです。その理由は家康のあるエピソードにあります。 1573年、家康の唯一の敗北として…
2016.09.07
私立学校 開智中学校・高等学校とコラボ!
こんにちは、河西貴志校小中部の平山と申します。 いつも、ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。 さて、この度、和歌山エリアでは私立学校さんとWamとのコラボで、公開学力診断テストの実施を開智中学校・高等学校さんのご協力をいただき、実現することとなりました。 模試の診断で自分の学力を知るチャンスや、私立学校の雰囲気を体験、私立学校のカリキュラムや受験に大切なことや準備、心構えといった説明会も無料参加できます。さらに、開智さんオリジナルグッズのプレゼントがついていたり、他の模試とは違う特典が満載です。この機会に是非、経験してみてください。 ご予約は、ホームページのバナー
2016.09.07
白露
皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 長い夏休みも終わり新学期が始まりました。 実りのある夏休みを過ごしましたか? そうでない人、今からでも遅くありません。Wam楠見校に電話(?073-480-3502)して下さい。 リカバリー策を伝授しますよ!! さて、このところ秋の気配があちらこちらに出てきたように思いますが、暦では二十四節気の 「白露(はくろ)」にあたり、朝の冷気で草の葉に白い露が結ぶ頃になった頃を表しています。 「白」は秋をイメージし、天の四方をつかさどる四神で、西を守る神獣は「白虎(びゃっこ)」といい、季節は秋を支配しています。秋と言えばどこかもの悲しさをイメージさせますが、皆さん
2016.09.07
通り道・・・
こんにちは。 大阪市住之江区にございます学習塾、個別指導Wam 南加賀屋校の中山です。 秋とはいえ、まだまだ残暑が厳しいうえに ここのところの相次ぐ台風の接近に被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。 これから(このブログを書いている本日夜にも)台風の影響で降水量が増えるようであります。 マスコミでも「温暖化」の影響と言われておりますが、夏場の最高気温のでかたも一昔前とは違ってきているように感じますね。 小学校の理科の教科書には、春先から晩秋までの台風の通り道が列島の地図に季節ごとに…
2016.09.07
いよいよ新学期!
長かった(短かった)夏休みも終わり、いよいよ新学期が始まりましたね。 特に受験生のみなさんは、夏期講習でかなり頑張った人と、まだ完全に頑張りモードに入り込めていない人との、差がでできてしまう時期です。 2学期に入ると、更に新しい単元が待ち構えていますので、夏休みにやり残してしまった今までの苦手分野の復習時間をどうやってとるかが、最大の課題となります。 Wamでは、その対策も一緒になって考えていきますので、どんどん積極的に相談をして下さい。力をあわせてジャンプアップしていきましょう! 最近は台風なども多く、いやな気候ですが、体調管理をしっかり行い、めげず
2016.09.07
小さな花壇のミニトマト あと少し
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 小さな花壇のミニトマト あと少し 6月から書いてきました「ミニトマト生育記」(観察日記)。いよいよ終盤になりました。 これまでの経過観察を再録しておきましょう。(興味ない興味ない、の声が聞こえてきますが) 6月19日 この前、植えました。ミニトマトの苗を。2本。 近いうちに花が咲き、実をつけ、大きくなり(ミニだけど)食べられるようになるのを楽しみに、毎日「大きくなれよ」と横目で見ています。時々報告いたします。 7月15日 明日、夏期講習が始まるこの…
2016.09.07
天地始粛
皆さん、こんばんは。Wam楠見校からです。 夏休み、楠見校での夏講習のご参加、誠にありがとうございました! 夏講習でみなさん本当にあつい中頑張って通ってくれたと思います。 この夏休みの頑張りは必ず力になっていきます。 さて、9月に入りましたが、なかなか暑さは鎮まってくれそうにありません。 今日明日あたりは台風後の熱帯低気圧のせいで蒸し暑さが残りそうです。 今日は遅くなりましたから、鈴虫の鳴き音を聞きながらペン(キーボード)を置かせていただきます。 以上。
2016.09.06
【自分の事を知る】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 小松原校では夏期講習も終わり、新学期がいよいよ始まりました。 学校が始まっても受験生たちはいつもと変わらず自習に来たりする姿が見えます。 また、2期制の学校は9月にテストがあるので、現在必死に勉強中という状況です。 日々勉強を教えて感じることの1つに、生徒たちは自分の事をあまり分かっていないな~ということです。 自分の学力や性格というものではありません。自分がどのように勉強したら暗記しやすいか、どれくらい勉強しないと 身につかないか、どこで集中力を上げたり下げたりするかなど、1つ1つのコントロールを出来ない生徒が増えている 気
2016.09.06
秋の句2
「秋の空 露をためたる 青さかな」(正岡子規) 澄み切った秋の空。 天気は変わりやすいが移動性高気圧におおわれ さわやかな青い空が広がる。 高気圧はふつう中学2年の理科で学習します。