2015.11.06
冬は寒いけれど…
みなさん、こんにちは!楠根校教室長の野村です。 個別指導Wam楠根校は、東大阪市の北西に位置し、JR徳庵駅のすこし南にあります。東大阪市の楠根小・楠根東小・楠根中・新喜多中・高井田中や大阪市鶴見区の今津小・榎本小の校区から多くの生徒さんが通っています。 いよいよ11月に突入!外はめっきり寒くなりましたが、暖房入れなくても“熱い”楠根校は、月末にある定期テストに向けてみんな勉強を頑張ってくれています。 もちろん、定期テスト対策も行いますので、ぜひご参加ください!日程は以下の通り、参加費など、詳しいことは教室までお問い合わせください! さて、話は変わりますが、先日の授業後、講師の先生と、「自習に…
2015.11.06
4ヶ月の意味
皆さん、こんにちは。 玉津中学3年生は本日が実力テスト。いやがおうにも志望校を確定する時期がやってきました。 まだ中学2年生のかたも来年の今頃はそんな時期なんだと覚えておいてください。 公立高校の受験は3月もうあと4ヶ月しかない と考えるかまだあと4ヶ月ある と考えるか 自分の可能性を信じ頑張っていきましょう! 玉津校 永井
2015.11.06
平時と有事
堺市北区の個別指導Wam浅香山校の遊佐です。 浅香山校には浅香山小、東浅香山小、東三国ヶ丘小、五箇荘小、五箇荘中、長尾中、浅香山中、殿馬場中、私立中、公立高校のみなさんが通っています。 各中学校では、第2回の実力テストが始まっています。中3生は実力テストが目標となっていますので、自習にたくさん来ています。 私としては、実力テストに向けて自習に来てくれたことはもちろん嬉しいのですが、それよりもうれしいことがあります。 それは、実力テストが終わったその日に自習に来た生徒がいたことです。それも誰に言われるでもなく。 誰しもテストが終わったあとは少しぐらいほっとしたいものですが、次のテストはすぐそこで…
2015.11.06
季節の変わり目
こんにちは。山室校の清水です。 皆さん体調は崩していないですか? 先日、毎週火曜日に来ている生徒が「今日は熱が出たので行けません。水曜日に振り替えてくれませんか?」と電話をかけてきました。 翌日になったら「まだ体調が戻っていません。木曜日に振り替えてくれませんか?」とまたもや振り替えの依頼がありました。 木曜日には塾に来れるまで回復したようですが、マスクをして調子が悪そうにしていました。 今の時期は暖かい日と寒い日が交互に来て体調を崩しやすい時期です。期末テストも間近に迫っていますので体を壊さないように皆さんも気をつけてください。
2015.11.06
自分を知ること
八尾市のみなさん、こんにちは。 曙川南中学校のすぐ北にある個別指導Wam刑部校の賀川です。 個別指導Wam刑部校は、刑部小学校・曙川東小学校・曙川南中学校・成法中学校・高美中学校・さらには高校生まで、日々幅広い生徒が通って頂いている個別指導の塾です。 さて、表題にもさせて頂きましたが今回は自分を知ることの大切さについてお話したいと思います。 皆さんは自分のことをどれくらい知っていますか? 熱中しやすい性格。運動が好き。影響されやすい。勉強が苦手。 など、いろいろ思いつくことはあると思いますが、こと勉強に関してしっかりと分析することというのは非常に重要です。 例えば、最近では中学3年生は五ツ木を…
2015.11.06
速星中進路懇談会
11月1日、富山県全県統一模試を受験しました。2週間ほどで結果が戻ってきますが、みんなの成績はどうかな? 11月末には速星中学校の進路懇談会が始まります。中3生はもちろん、保護者にとってもあわただしさがましてきます。だからといって、保護者が自分の焦りを子供たちに向けるのは禁物。少なくとも、うちの塾生たちはそれぞれの今の状況を理解しています。(絶対に、きっと、………たぶん)大切なのは、進む方向を見守ってやること、迷った挙句あちこち方向をかえていたら時間の無駄。しっかりと目標を定めて、そのための最善の手段を考えましょう。そのための、進路懇談会ですから。 Wam婦中校の三者面談は11月14日からで
2015.11.05
赤ダルマを中3のみんなに渡しました。
個別指導Wam小宮町校の秋元です。 赤ダルマを中3のみんなに渡しました。 ハロウィンの熱狂には何か違和感を感じつつ、私自身もハロウィンにちなんで塾生のみんなにささやかなプレゼントをしました。 中学3年生には受験のこともあるので、ちょっとひとひねりして「赤ダルマ」(のマスコット)をプレゼントしました。必勝祈願です。 もともと赤ダルマはみなさんもよく知っている、目標達成できたら目を入れる、あれですね。(でも、中3にプレゼントしたのはこれではなくおもちゃですが) 家具制作の過程で出た桐の削りカスを粘土状にしたもので作ります。顔の眉やヒゲはすべて手書き。私が幼かった頃、田舎の祖父の仕事場に行くと毎日だ
2015.11.05
【高級ホテルに泊まるには‥】アメリカ英語④
個別指導Wam富士見校の山本です。 引き続き毎度おなじみのアメリカ英語のお話です。 前回【nの後ろのt】は、消える、消える‥というお話でしたが、これには、まだ続きがあります。 続きの前にちょっと復習すると、winter のスペルには【nの後ろのt】が含まれているので、北米に住む多くの人たちが、自然に発音すると、【ウインター】が、【ウイナー】に聞こえるので、注意‥。 そう、日本人は、冬を【ウインター】と思っていると、現地の人に(あるいは、映画のセリフに)I love winter. 【ウイナー】(冬はいいねぇ)が、出てきてまったく聞き取れずに苦労する‥というお話でした。 コテコテの日本人の私たち…
2015.11.05
悪い時ほど、、
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。 河北中学では中間テストも終わり、ほっとするのも束の間で、すぐさま期末テスト、中3生は実力テストが控えています。大変ではありますが、マラソンと一緒で途中で歩き出すと余計にしんどいのと同じで、中間テストの結果はどうあれ、気持ちを切り替えて更なる頑張りを期待したいものです。 さて、今回気付いたのは「声」です。テストの結果が良かった生徒は挨拶の声も心なしか元気です。逆に悪かった生徒は小さな声で入ってきます。 気持ちはわからなくもないですが、逆に悪かった時ほど自分に気合を入れるように、大きな声で挨拶するように、ある生徒に伝えました。 …
2015.11.05
なおし
「失敗こそが より良いやり直しを得るための機会になる」(ヘンリー・フォード) テストが返ってきたら点数を見てそれで終わりにしていませんか。 わからなかった問題はわかるようにする。できたと思っていたのに間違った問題はなにが原因で間違ったのかを知る。 そして前にも書きましたが自分で出来るかやってみる。 同じような問題で次は間違わないように「より良いやり直し」をしてください。