2015.11.11
きのうは、
昨日は藤ノ木小学校がお休みでした。授業を早めに振り代える生徒さんもいて、Wamは授業の振り替えができるので、いいな~と自画自賛です。
2015.11.11
【自立学習の育成】
こんにちは。小松原校の北野です。 11月に入って受験生の勉強にもますます熱が入っている日々です。授業以外でも模試の直しや塾の宿題、自学習で取り組むものなど、やることは山積みです。 小松原校では、普段から小6・中3・高3生たちが自学習に沢山励んでくれていますが、自分から考えて学習している生徒は意外に少ないです。最近は、塾から与えられたものをただこなす子も多く、自分で計画したり調べたりするのが苦手に思います。 先生から勉強を教わることはもちろん大切ですが、自分が何を目的にしてどの科目のどの単元をいつまでにやりきるかをしっかりと決めて勉強することはもっと大切です。ただ教えるのではなく、子供たちが自ら
2015.11.11
はじめまして!個別指導Wam下貝塚校です!
みなさん、こんにちは!梅が丘校の林です(^-^)ふと気が付けば、11月の半ば…ご近所の天満宮の紅葉も、美しく色づいてきました。空気も少しずつ冷たさを増してきて、冬の訪れを感じさせられますね…。 さて、空気が冷たくなると同時に気をつけたいのが、そう、インフルエンザ!です。特に受験生のみなさんは例年以上に気をつけないといけませんよね!インフルエンザにかからないようにみなさんは何を気をつけていますか?手洗い・うがいは当たり前ですが、意外にないがしろにされやすいのが「睡眠」なのです。質の良い睡眠は、万能薬に匹敵すると言われています。だからって、むやみに長い時間寝ればいい、というわけではありませんよ~!
2015.11.11
寒くなってくると…
みなさん、こんにちは!梅が丘校の林です(^-^)ふと気が付けば、11月の半ば…ご近所の天満宮の紅葉も、美しく色づいてきました。空気も少しずつ冷たさを増してきて、冬の訪れを感じさせられますね…。 さて、空気が冷たくなると同時に気をつけたいのが、そう、インフルエンザ!です。特に受験生のみなさんは例年以上に気をつけないといけませんよね!インフルエンザにかからないようにみなさんは何に気をつけていますか?手洗い・うがいは当たり前ですが、意外にないがしろにされやすいのが「睡眠」なのです。質の良い睡眠は、万能薬に匹敵すると言われています。だからって、むやみに長い時間寝ればいい、というわけではありませんよ~!…
2015.11.11
わかることの楽しさ
こんにちは!楠見校の松田です! 今回は、わかる楽しさについて インターネットの普及により、答えはいたるところに転がっています。 答えなんて、インターネットで調べればわかるでしょ、という事を聞きます。 答えがあれば、やみくもに頑張るよりは有効的といえます。 テストでは、答えは何かが問われているので、こういった発想がうまれます。 実際、答えが知りたいだけでしょうか? 勉強してて仕事の役に立つの?というのも聞きます。 仕事の役に立つのは、職業訓練です。 勉強は、たくさんの知識の蓄積もひつようですが、 わかろうとする姿勢ではないでしょうか? 私は日々、多くの人から学んでいます。例えば、保護者、講師、生
2015.11.10
学習に目覚めるとき
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 学習に目覚めるとき 中3のSさんは数学が不得意でした。中1の頃から「何かわからない」が続き、3年生では授業はまるでわからない状態だったそうです。辛かったでしょうね。勉強しようとしても、何から手をつけてよいのか。どうすれば分かるようになるのかが分からないのですからお手上げだったわけです。 昨日、授業をしながら「最近、宿題の正答率も上がってるし、いい感じだね。」と声をかけました。「学校の授業で、先生が言っていることがわかるようになってきた。」と嬉しそう。「じゃあ、友達も何か言ってくれる?」「うん。どうしたの?何があったの?爆発してるじゃん、て言われる
2015.11.10
ささいなきっかけ
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 最近、中学生の数学の授業を行っています。 その子は、英語で通塾してくれていたのですがこの前の中間テストが数学がすこぶる悪い!「数学を見てやってくれませんか?」 お母さんの要望がありました。 で、ためしに1学期の内容をやらせてみたわけですが… 正負の数の計算も危うい!これは特訓だ!と、集中して教えることにしました。 そこから3週間ぐらいたつのですが… 正負の数の計算はほぼ完璧に 文字式の
2015.11.10
体調管理をしっかりと!
こんにちは!堺市西区にあります、個別指導Wam福泉校です! 11月に入り、いよいよ寒くなってきましたね。皆さん、体調管理はしっかりできていますでしょうか?? 3ヶ月後には入試です!!!特に受験生は、入試までの貴重な時間です。1分でも無駄にできません!!! 1.2年生は、チャレンジテストや学年末テスト!現在は、1.2年生の成績も入試に関係してきます!1分でも無駄にできません!!! まずは手洗い・うがいを徹底して行いましょう!そして、しっかりと睡眠をとること!(最近の中学生、寝る時間が遅い気がします。。。。) いい習慣で、しっかり体調を整えて頂きたいと思います! また、Wamではもうすぐ冬期講習の
2015.11.10
「自己分析」
皆さん、こんにちは。個別指導Wam西浜校の保田です。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 西浜校では、多くの生徒さんが通ってくれている西浜中学校が中間テストの返却をされています。 生徒と話していると、点数は覚えているが、自分がどんなところで間違ったのか把握できていない生徒が見受けられます。 もちろん点数は大事です。ただ、点数だけではなくテストの答案から自分がどこが出来てどこが出来なかったのか「自己分析」することが大切です。 また「自己分析」をすることによって自分の間違えやすい傾向を知ることもできます。自分自身の間違えやすい傾向を知らなければミスを減らそうにも気をつけようがないですからね。 です
2015.11.10
最大公約数の求め方
こんにちは。河西貴志校からです。 普段は高校生や中学生のことばかりに触れているので、今日は小学生の算数について考えてみましょう。 算数で最大公約数を見つけるのは大変なときがありますね。例えば、299と221の公約数などはなかなかみつけにくいです。 この場合まず、299÷221(大きいほうを小さいほうで割ります)を計算して、その余りを求めます(商は必要ありません)。 299÷221=1あまり78 です。 次に221÷78を計算します。 221÷78=2あまり65 さらに78÷65=1あまり13 さらにさらに65÷13=5あまり0 で終了。 あまりが0になったさいの、割った数(この場合13)が