2020.09.16
【もうすぐ2学期中間テスト】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 9月も半分が過ぎ去り、気づけば2学期中間テストが迫ってきました。 早い学校は9月中旬にテスト発表があり、下旬にテストが実施されます。 10月に入れば、続々とテスト発表がされていき、中間テストも実施される学校が多くなります。 2学期中間テストは1学期の7月からの学習内容もテスト範囲に含まれ、全体的にテスト範囲が広くなります。 1学期と同じノリでテスト勉強していると間に合わない可能性が高いです。 遅くともテスト発表1週間以上前からテスト勉強を始めることを薦めます。
2020.09.16
『勉強時間”多‘’=得点”高”』を意識した勉強を!
皆さまこんにちは!楠根校 福原です。 2学期に入りしばらく経ちました。講習期間は暑い日が続いていましたが、 少し涼しくなり、過ごしやすい季節となりましたね!😉 本日は、2学期中間テスト対策授業のお知らせです。 楠根中学校では、10月1・2日に2学期中間テストが実施される予定です。 そこで、個別指導Wam楠根教室では、国語・理科・社会の少人数制授業にて行います。 9/26(土)13:10~18:10 中1・中2 社会,中3 理科 9/27(日)13:10~18:10 中1・中2 理科,中3 社会 9/28(月)18:2…
2020.09.16
定期テストまであと 1日!!
こんばんは! 個別指導Wam秋山校です。 ついに定期テストまであと1日となりました。 早いものですね・・・ 今日も沢山の生徒さんが自習室を利用してくれています。 (もちろん防疫対策はばっちりです) そういえば、テスト前に徹夜する派の人がいますよね エナジードリンクを大量に買い込んだりして・・ もう時間がないからしょうがないという考え方がありますが ベストなコンディションで臨むことを考えれば 余程の事がない限り、徹夜はしない方が良いです。 やっぱり睡眠をとら
2020.09.16
中学3年生の学力診断テストへの考え方とは?
みなさん、こんにちは。個別指導Wam山直校です。 まだ残暑厳しい季節ですが、朝晩はかなり涼しく感じられるようになってきました。 季節の変わり目で体調を崩しやすく、秋の花粉などが飛び花粉症の症状も見られ、さらにはまだまだコロナウイルスが収まる気配がありません。体調管理にはしっかりと気を付けて引き続き過ごしていきましょう。 さて、前回は夏休み前でしたが2学期が再開し中学3年生はいよいよ受験モード。 という感じになってきました。学校では実力テストが実施され近隣の学校では結果が返却されて生徒たちもいろいろ感じることがあるようです。 このテストについて、今回の結果と今後残され…
2020.09.16
【日常】中間テスト一週間前の前なのに
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 本日、清水が丘校からお送りしています。 昨日の話ですが、テスト一週間前で部活が お休みになったわけでもないのに、この 盛況ぶりです!自転車が山のようです。 生徒たちが頑張っている姿を見るのは 嬉しい限りです。生徒・講師一丸で 目指せ!自己最高得点!! 開放自習室 9月19日(土)21日(月/祝) 22日(火/祝)26日(土) 10月3日(土) 10時~17時 学校ワーク完成講座 9月19日(土)21日(月/祝) 22日(火/祝)26日(土) 10月3日(…
2020.09.16
テスト対策やるからみんな参加してね!!
こんにちは!!!小曽根校田中です 先週残り1か月あまりとなった定期考査 21.22日は絶対来て!!ってブログに載せましたが 9月26日 10月3日4日はテスト対策を行います 10月入ると1週前になるので これまた必ず参加してください!! 外生も参加可能です ぜひ問い合わせてください ワム小曽根校 担当 田中 0798-41-3674まで お気軽にお電話をお願いします
2020.09.16
習慣と環境。
こんにちは、個別指導Wam木太校です。 中学生は中間テストの範囲が発表されました。 中間テストまでは1週間です。今年は夏期講習期間を延期し今回のテストに向けしっかりと準備をしてきました。 講師の皆と何度も意見交換し、テストに向けての対策を行ってきました。 あとは生徒のやる気とモチベーションの維持ですが頑張っているのは生徒たちだけではありません。我々は全力でサポートするのみです、講師の皆さんも休みも返上し力を貸してくれています! テスト期間に勉強に向かう姿勢も大切ですが、何より日々の『 習慣 』です。 Wam木太校の授業だけは決して足りませ…
2020.09.16
20秒ルール
なかなか勉強に手が付かない、宿題が進まないという人は、勉強に取り掛かるハードルを下げるのがおすすめです。 何かに取り組む時間を20秒短縮することで習慣化し、20秒以上かかると行動しなくなる行動理論を「20秒ルール」と呼びます。 まずはノートを開く、プリントを出す。。。こうしたすぐできる行動を挟むことで、勉強へのハードルが下がり、同時に勉強が習慣化する可能性が高まります。
2020.09.15
初秋ですね☺
こんばんは!(‘◇’) 新今宮駅前校 小林です! 暑い暑いと繰り返し呟いてましたが、涼しくなってきましたね🤧 夜に窓を開けっぱなしだと寒いぐらいです。。。🥶 そして9月といえば僕の地元【岸和田市】はだんじり祭りの季節です!!!! のはずが、、、新型コロナの影響では初の中止になってしまったんですよね。。。。。。😿😿😿 この季節は本当に風の匂いが変わるというか、街の雰囲気
2020.09.15
AI vs ○○
皆さまこんにちは!楠根校 福原です。 本日は、ずっと気になっていてやっと読むことができた2019年のベストセラー本を紹介します。 タイトルは、新井 紀子さんの『AI vs 教科書が読めない子どもたち』です。 AIが扱えるのは、『論理・確率・統計』のみであり、「意味」を理解することはできない。 よって、人間はAIが代替できない仕事をすればよいのだが、その土台となる読解力が危機的状況にある―ということでした。 AI(人工知能)は、iPhoneの「Siri」やGoogle の「OK Google」といった、スマートフォンの音声アシスタント機能…