2021.01.23
【1=2】の証明😁
こんにちは! 新今宮駅前校 小林です! 先日、ある数学クイズで面白い問題を発見しました😎 【証明】 b=aとする 両辺にaを足すと a+b=2a 両辺から2bを引くと a-b=2a-2b =2(a-b) 両辺を(a-b)で割ると 1=2(等式成立) この証明問題は【当然】間違いですが、どこが間違っているか説明できます…
2021.01.23
【国語】一年に2回のルーティン
以前のブログで、 ひらがなの「ひ」の書き順通りにグルグルと円を書くと、 その向きが、ひだり回りの向きだということを、ご紹介しました。 私は、別のことで、一年間に2回、 ひらがなの「ひ」のグルグル円を書いていますが、 何だと思いますか? 答えは、タイヤ交換です。 タイヤ交換の際には、先ずネジを緩めるところから始めますが、 毎回どちらの向きに回すのか迷ってしまいます。 そこで、ひらがの「ひ」の登場です! ネジを「緩める」ということは、 「ひろげる」というか「ひらく」というか、 そういう動作に似ているので、 ネジを緩める向きは、 ひらがなの「ひ
2021.01.23
【中3】進路は迷うもの
個別指導Wam 黒埼校の細野です。 今週は私立高校の合格発表があったりしましたが、 教室に来ている中3生と話していた中で、 受験する公立高校をどこにしようかと悩んでいるという声も聞こえてきました。 当然、進みたい方向や将来になりたいものなどを聞いて、 知りうる限りのアドバイスはさせていただいておりますが、 本人からしたら想像もつかない、というのが正直なところでした。 そうなんですよね、いくら情報を示したところで、 100%絶対にそうなるという保証はどこにもないわけです。 それは入試に限らず、この世の中の多くのことに当てはまることだと思います。 そうした…
2021.01.23
これからの学習
八尾市の皆様、こんにちは!! 南高安校の牧野です。 南高安校は大阪府八尾市の東側(恩智駅・高安駅近く)にある個別指導の学習塾です♪ 100円ショップ「ダイソーさん」のすぐ北側にあります。 刑部小学校 南高安小学校 高安西小学校 曙川東小学校 ・高安中学校 南高安中学校 曙川中学校 曙川南中学校 などの校区の皆様に通って頂いています。 短い冬休みが終わり3学期が始まっています。 始業式の翌週にはチャレンジテストがありました。 中学1年生の人には、初めての経験でした。 対策授業の中で感じたことは、 英語 長文読解が苦手 数学 考え方を問われる問題が苦手 2…
2021.01.23
【小中高生】思考力を高める!論理クイズ1月編”消えた1ドル”
こんにちは!個別指導Wam山の下校の中村です。 先日大学入試である共通テストが実施されましたね。 今まで行われてきたセンター試験と違い、共通テストは知識だけではなく「思考力」や「文章を正しく読み解く力」が求められます。 私も実際に解いてみましたが、文章量がかなり増え、数学の問題でも国語の問題を解いているかのようでした… そして「思考力」や「文章を正しく読み解く力」はすぐに身につけられるものではありません。 思考力を高めるにはどうしたら良いのか…と色々調べてい…
2021.01.23
まだまだ波乱含み「共通テスト」得点調整
こんにちは!!!小曾根校田中です 先日の共通テスト 「地理歴史・公民」と「理科(2)」の特定科目で 科目間の平均点の差が20点以上生じ 試験問題の難易度に差があったとし 得点の調整が行われることになりました 「現代社会」「政治・経済」など 得点の調整は最大9点 結構大きい 2015年以来6年ぶりのようだが 共通テスト 開始にもみそがついたけれど いろいろ修正も必要みたい まだまだ波乱含みです
2021.01.22
「もう少しの頑張りで全く違う世界が…」
こんにちは出口校の西川です。 勉強の努力と学習効果は、「べき乗」の関係にあることが知られています。 つまり勉強量と成績の関係は単純な比例関係ではなく、 むしろ幾何級数的な急カーブを描いて上昇します。 1,2,4,8,16,32…という具合に最初はゆっくり、 しかし勉強を続けるほどに成績は長足で伸びていきます。 どんな子にも「やる気になる一瞬」はあります。 ところが一生懸命に勉強しても、なかなか思うように成績が上がらない。 それで意欲を失って、勉強を投げ出してしまうのです。 たとえば、今、成績が1のスタート地点にいて、 1000の成…
2021.01.22
プログラミングの必要性 2040年問題
皆さんこんにちは! 六万寺校教室長の北野です。 さて、今回は『2040年問題』についてお話しします。 皆さん、『2040年問題』って知っていますか? 日本では少子高齢化社会(実際には超高齢化社会)となっていますが、現在の65歳以上(高齢者)の人口と64~9歳の人口比率は3:2と言われていて、これが20年後の2040年には、同比率が2:1となると予想されています。 そうなるとどうなるか? 総人口に対して圧倒的に労働者の割合が不足し、納税額も格段に上がると予想されています。 2040年には私は72歳になるので、高齢者になっています。 そして、いま通塾され…
2021.01.22
「雑草という戦略」
こんにちは出口校の西川です。 2020年は コロナウイルスの影響で社会全体が変革を求められる年になりました。 まさしく予測不能な現代をどう生き抜くか。 答えがない問題をどのように乗り越えていくか。 学歴だけでは通用しない「社会を生き抜く力」が問われる時代となりました。 そのような時代を生き抜くヒントが書かれた本。 それが、 「雑草という戦略」 稲垣栄洋著 日本実業出版社 です。 農学博士である稲垣氏が 雑草の生き抜き方を通じて 今の混迷時代の生き抜…
2021.01.22
【共通テストで由無し事】
こんにちは。Wam四箇郷校です。今週、大寒が有ったにも拘わらず、「暖」が戻ってお昼間は比較的暖かったですね。少し 暑い位でしたが(笑)さて、大学受験生の皆さんは、共通テストを受けられた方がいらっしゃったかと思われます。今週は数 日をかけて、国語の問題に目を通しておりました。「一問」でも多く問題を解いて、「1点」でも多く得点を取る事が命題で すから、問題の中身まで吟味と言うのは現実中々難しいかも知れませんが、個人的には余裕が有れば、不意・奇遇な読書の機 会では無いですが、時間を取ってゆっくり読んで頂ければ、と思う次第です。①時代毎の妖怪に対…