個別指導WAM ブログ

  1. 2025.03.31

    【学力が伸びる子と性格】

    • 八戸ノ里校

    【学力が伸びる子と性格】

    地域の皆さんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 塾の仕事をしていると多種多様の性格の生徒と出会います。 なんとなくの感覚でこの子は伸びそうだな、この子は時間かかりそうだなと感じますが その違いはどこからでてきてるのでしょうか? 今日は、性格に着目してみましょう。 例えば真面目であること。 これは一般的にはプラス要素ですが 勉強って意外と楽するものだったりするんですよね。 公式なんて楽するためにあるようなものですし、暗記系でもいかに効率よく覚えるかが大事になってきます。 真面目な子は意外と自分にとって非効率でも一生懸命頑張り続けてしまうこともあります。 負けず嫌いはどうでしょう? …

  2. 2025.03.17

    【高校になったら意識してほしいこと】

    • 八戸ノ里校

    【高校になったら意識してほしいこと】

    地域のみなさんこんにちは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です。   ついに大阪の公立高校の入試も終わり、あとは結果発表を待つだけになりました。   受検生も長かった受験期間が終わり、解放されたような顔つきです。   ですが   実は高校入学はゴールではありません。   専門的な職業を目指さない限り、どこの高校を出たかではなく、どこの大学を出たかを見られます。   3年後、もう一度受検という戦争を勝ち抜く必要があります。   今回の高校受験で、多くの中3生がもっと早く勉強していればよかったと思ったことでしょう。 …

  3. 2025.03.10

    【間違いの数におびえない】

    • 八戸ノ里校

    【間違いの数におびえない】

    地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 先日授業していたことなのですが、生徒が10問中8問間違えて、全然わかっていないと言っていました。 たしかに、10問中8問は驚く点数ですが、全然わかっていないかどうかはじつはまだわからなかったりします。 例えばですが、足し算と引き算を逆に覚えた子がいるとしましょう。 その子が足し算を100問やったとしても、もちろん100問間違えます。 しかし、100問間違えていても「足し算と引き算を逆に覚えているよ」の一言で解決するかもしれません。 逆に1問だけ間違っていたとしても、その1問が「ひっ算の桁がずれている」・「繰り上がりをまちがえてい…

  4. 2025.03.03

    【毎日の小さな一歩が大きな差になる】

    • 八戸ノ里校

    【毎日の小さな一歩が大きな差になる】

      地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 大阪の公立高校の受検も残りわずかになりました。 私立の専願だった生徒は一足先に受検は終わっていますが、今から大学を意識しています。 その子たちには毎日30分でいいから勉強しなさいといっているのですが もし、30分毎日勉強したとしたらどう変わるのでしょうか? 今からですと大学後期入試まで約3年間あります。 計算しやすいようにだいたい1000日間あるとしましょう。 1000日間30分勉強した場合 時間にして500時間になります。 もちろん、高校3年生になればまわりも勉強すると思うので 受検を意識するころには、だいたい35…

  5. 2025.02.24

    【こどもに何か教える時に少し得する考え方】

    • 八戸ノ里校

    【こどもに何か教える時に少し得する考え方】

      地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 本日のブログのテーマは勉強に限らず、何かを教える時に意識するといいんじゃないかなと思う事です。 あくまで金田自身の考えなので、あしからず。 そもそもこの話をしようと思ったきっかけが こんな話を聞いたからなんです。 「うちの父親は昔からものすごく厳しい人でした。 自転車の乗り方を教えてくれる時は、『こうなったらこうだ』と感覚的な事を教えられて、こけたら『なんで出来ないんだ』と言われましたよ。」 はい、みなさんこの話をきいてどう感じるでしょうか? 状況を実際に見たわけではありませんが、僕はあまりいい状態じゃなかったのかな…

  6. 2025.02.17

    【受験は終わりじゃなくて、途中】

    • 八戸ノ里校

    【受験は終わりじゃなくて、途中】

      地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 個別指導塾をしていると受検生の半分以上の生徒は、高校受検が終わったら一旦勉強をやめてしまいます。 大学受験の方が大変なのになぜなのでしょうか? 去年も今年も高3の夏に飛び込んできた生徒がいました。 2人ともなんとか志望校には合格しましたが、やはり時間がギリギリでしたので何か一つ違えば落ちていたかもしれません。 受検期間中は何度ももう少し早く来てくれと思ったものです。 今の中3生たちもきっと受検が終わればゴールだと思って半分以上は勉強をやめてしまう事だと思います。 塾生たちには伝えていますが、ぜひ勉強をやめる前に自分の…

  7. 2024.09.24

    【何をやったかじゃなくて何ができるようになったか】

    • 八戸ノ里校

    【何をやったかじゃなくて何ができるようになったか】

    地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 先日、面談していた時ですが なかなか勉強結果が思うようにでない子の勉強の仕方についてお話しすることがありました。 できていない単元もわかっており、その単元の勉強時間も取っている。 話だけきくと正しいことをやっているように思います。 しかし、詳しく確認していくと 問題をやって、できなかったところはそのままになっていました。 つまり、勉強が終わった時に新しくできることが増えていなかったんです。 もちろんそれでは点数あがりません。 勉強に必要なことは 勉強をした時に何ができるようになったかが大事です。 ちなみにその子には勉強してできるよ

  8. 2024.09.23

    【そら、勉強は楽しくないって話】

    • 八戸ノ里校

    【そら、勉強は楽しくないって話】

    地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 面談時に勉強について好きですかときくと まずまずの確立で勉強が嫌いと返ってきます。 なぜなんでしょう? その時によく話すことなんですが 人間は意味を感じないことはしたくなんです。 なんなら苦痛を感じるレベルだそうです。 たとえば家から学校に行くのに、意味もなく遠回りはしませんよね? 途中の道で工事していて遠回りしないといけないとなればストレスさえたまりそうです。 しかし、一緒に学校にいく友達をむかえに行くなどの理由が自分があれば 同じ遠回りでも苦痛に感じなくなります。 勉強に関していうと 何のために今この単元を習っているのかわから

  9. 2024.09.20

    【小さい方が売れる教材】

    • 八戸ノ里校

    【小さい方が売れる教材】

      地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 この間、生徒のカバンの中から何とも言えない形の教材を目にしました。 他の教材に比べ、縦は短く、横に長く、おおむね正方形の形をした教科書です。 ぴっちりと重なる他の教材の中で、ゴミ出しの段ボールのように本の束からはみ出ていました。 なんで、こんな中途半端な形したんだろう? そう思うと同時に 決まった形があるってありがたいことなんだと思いました。 みなさんご存じの通り、教材は基本A4サイズです。 このサイズと決まっているから束にしても持ち運びやすいんです。 小さすぎたら見づらい、大きすぎたらかさばる。 そんなベストサイズ…

  10. 2024.09.19

    【5教科を学ぶだけじゃない】

    • 八戸ノ里校

    【5教科を学ぶだけじゃない】

      地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 本日は永和にある長栄中学校の生徒たちがこども食堂についてのお話を聞きに来ました。 そもそもなんでこども食堂の話を?って方もいるかも知れません。 ご存じの方もいると思いますが個別指導wam八戸ノ里校は3階にこども食堂をやっているcafeがあります。 そのcafeあいさんそうと個別指導wam八戸ノ里校は同じ会社が運営してます。 そんなわけで、今回は2階の塾のスペースを使って、こども食堂についての質問会が行われましたということです。 勉強といえば5教科というイメージが強いですが 実際は5教科以外の勉強も同じように大事だった…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)