2024.12.31
冬休み休業期間のお知らせ(吉原校)
東大阪市の皆様、こんにちは。 個別指導WAM吉原校の稲子です。 本日は大晦日、本年最後の日となりましたが、皆様はもう年を越す準備は万全でしょうか。 さて、タイトルにも書かせていた通り、個別指導WAM吉原校の冬休み休業期間のお知らせをさせていただきます。 1/1(水曜日)~1/3(金曜日)は教室を閉校させていただいております。 この期間につきましては自習も不可となりますので、ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。 新年も、変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 どうぞ良いお年をお迎えください。
2024.12.27
年末年始のお知らせ
個別指導WAM日下校は、12月31日火曜から1月3日金曜まで年末年始休暇をいただきます。 本年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2024.11.27
冬休みにしっかり復習
東大阪市の皆さま、こんにちは。個別指導WAM日下校です。 そろそろ2学期も終わりに近づこうとしています。 2学期はどの学年も学習内容が濃く、 理解が追いつかない単元が多くなりがちです。 そこで個別指導WAM日下校では、 短いながら冬休み期間を通して2学期総復習の対策を行います。 中学生英語は文法の総復習、数学は計算の総復習を行って 改めて基礎力を付けてもらいます。 小学生算数は2学期習ったことを一通りやり直して 知識の定着付けを行います。 12月も引き続きお得なキャンペーンを実施していますので、 ぜひ一度お問合せください。 個別指導WAM
2024.10.31
Happy Halloween!!!(お菓子用意してるよ!!!)
東大阪市の皆様、こんにちは。 個別指導WAM吉原校です。 最近ようやく涼しくなってきましたね。特に朝晩は寒く、昼間はちょっと暑いなと感じる今日この頃ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今週頭に英検の結果発表がありましたね。生徒達から合格したという良い知らせを多く聞いていますが、次の2次試験対策も重要です。 各受験級によって質問内容は変わりますが、入室から退室までの基本的な流れは同じです。 合格した子は約2週間後に2次試験が実施されますので、それまでの間に教室に来て、しっかりと対策しましょう。 私自身が面接官役を行いますので、万全の状態で2次試験に臨…
2024.10.30
冬季テストに向けて
東大阪市の皆さま、こんにちは。個別指導WAM日下校です。 孔舎衙中学校は11月27.28.29日と冬季テストが行われます。 今回は実技教科もありますので、提出物もグンと増えます。 毎回のようにお伝えしているのですが、提出物は早く終わらせる。 特に英語と数学を早めに、5教科は1週間前をめどに。 (今回の目標は11月23日土曜ぐらい!) そして直前はまちがえた問題のやり直しと実技教科対策。 平均点を超えている生徒の勉強法です。 WAM日下校では、教科書に沿った指導のほか 提出物のチェックも行うことで、学校評定のアップの サポートをさせていただきます。 自宅
2024.09.30
学校推薦型選抜(公募推薦)が近づいてきた!!!
東大阪市の皆様、こんにちは。 個別指導WAM吉原校の稲子です。 本日で9月も終わりますね。2024年のうちの4分の3が既に経過したと考えると、時間の流れをものすごく早く感じるようになった気がします。 さて、近隣の中学校(盾津・盾津東・英田)では中間テストが終了し、やっと一息つくことができるタイミングになったのではないでしょうか。 WAM吉原校の生徒は大勢、第2回の英検を受験するので、今週末に実施の英検まで気を抜けない子も多いですが(笑) そんな中、私自身が今恐怖に感じているのは学校推薦型選抜が刻一刻と近づいてきている事です。 今年度に関しては、まずは公…
2024.09.29
テストまで2週間をきりました
東大阪市・大東市の皆さま、こんにちは。 個別指導WAM日下校です。 孔舎衙中学校のテストが2週間後(10日・11日)に迫ってきました。 秋季テスト・いわゆる中間テストなので5教科ですが、 前回テスト終わりから考えると、 7月3週間+8月1週間+9月4週間+10月2週間、 合計10週間分が範囲となり、これは学年末テストと同じくらい 量が多くなっています。 それに伴い、提出物の範囲も広くなっています。 早めに仕上げて自学習できるよう準備しましょう。 個別指導WAM日下校では、 定期テスト対策を中心に、提出物フォローも行います。 また16日水曜に迫った中3実
2024.09.24
【何をやったかじゃなくて何ができるようになったか】
地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 先日、面談していた時ですが なかなか勉強結果が思うようにでない子の勉強の仕方についてお話しすることがありました。 できていない単元もわかっており、その単元の勉強時間も取っている。 話だけきくと正しいことをやっているように思います。 しかし、詳しく確認していくと 問題をやって、できなかったところはそのままになっていました。 つまり、勉強が終わった時に新しくできることが増えていなかったんです。 もちろんそれでは点数あがりません。 勉強に必要なことは 勉強をした時に何ができるようになったかが大事です。 ちなみにその子には勉強してできるよ
2024.09.23
【そら、勉強は楽しくないって話】
地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 面談時に勉強について好きですかときくと まずまずの確立で勉強が嫌いと返ってきます。 なぜなんでしょう? その時によく話すことなんですが 人間は意味を感じないことはしたくなんです。 なんなら苦痛を感じるレベルだそうです。 たとえば家から学校に行くのに、意味もなく遠回りはしませんよね? 途中の道で工事していて遠回りしないといけないとなればストレスさえたまりそうです。 しかし、一緒に学校にいく友達をむかえに行くなどの理由が自分があれば 同じ遠回りでも苦痛に感じなくなります。 勉強に関していうと 何のために今この単元を習っているのかわから
2024.09.20
【小さい方が売れる教材】
地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 この間、生徒のカバンの中から何とも言えない形の教材を目にしました。 他の教材に比べ、縦は短く、横に長く、おおむね正方形の形をした教科書です。 ぴっちりと重なる他の教材の中で、ゴミ出しの段ボールのように本の束からはみ出ていました。 なんで、こんな中途半端な形したんだろう? そう思うと同時に 決まった形があるってありがたいことなんだと思いました。 みなさんご存じの通り、教材は基本A4サイズです。 このサイズと決まっているから束にしても持ち運びやすいんです。 小さすぎたら見づらい、大きすぎたらかさばる。 そんなベストサイズ…