2025.07.16
🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…第三弾
🎒【教室長の昭和思い出ばなし】第三弾1980年代の小学生、あの頃の日常を思い出そう。 こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今日は「エンタメの記憶」から一歩広げて、1980年代の小学生たちのリアルな姿を当時その真っ只中にいた私が、全力で思い出してみます。 👦🏻ランドセルは男は黒で、女は赤 バリエーションなんてないですよね。 男は黒、女は赤。それ以外の選択肢?なかった。中にはパールピンクを持ってる最先端系もいたけど、赤でない事に些細な違和感を感じる。そんな時代でした。 📻テレビ・ラジオが全ての情報源 インターネット?もちろん無…
2025.07.16
🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…第二弾
🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…〈第二弾〉~エンタメに心を奪われた少年時代~ こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今日は、私が当時リアルタイムでドハマりしていた昭和のテレビや音楽の話を少しだけ。 そう、これは「再放送で見た」とか「親から聞いた」とかじゃない。当時の小学生だった僕が、まさにその瞬間に感じていた思い出です。 📺教師びんびん物語 / 田原俊彦 なんで小学生の僕がこのドラマを毎週観てたのか…今となってはナゾ。でも当時は本当に好きだった。トシちゃんが小学校の先生役で、私の年齢も自分の先生の年齢もこのドラマと近くて妙…
2025.07.16
その選択が未来を変える!
「諦める」か「粘り抜く」か ~その選択が未来を変える!~ 苦手な科目がある。 頑張っているのに成績が伸び悩む。 そんな時、「もう無理だ…」と諦めそうになる気持ち、よくわかります。 しかし、これは決して他人との競争ではありません。 お子様自身の、そしてご家族の「自分との戦い」です。 「もう限界」と決めつけてしまう前に、 もう一度だけ、粘り抜く選択をしてみませんか? その一歩が、想像もしなかった新たな可能性や、 自己成長へと繋がる扉を開くことがあります。 最後の最後まで諦めないその姿勢が、お子様の大きな力となるはずです。 個別…
2025.07.15
🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…
こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今日はちょっと真面目な勉強の話ではなく、教室長が小学生だった頃、つまり1980年代後半の思い出を少しだけお話ししたいと思います。 💥ビックリマンと駄菓子屋の冒険 1980年代中ごろ、ビックリマンシールがとにかく流行っていました。「スーパーゼウス」「ヘッドロココ」「サタンマリア」……今思えばすごい名前ですよね(笑)。 当時は1つ30円。駄菓子屋では「1人3個まで!」と書かれていて、それを守るのがルール。でも、欲しさのあまり、自転車でいろんな駄菓子屋をはしごしていました。 「今日は○○商店にまだあったよ!」そんな情報がクラスで飛び交い、ま…
2025.07.15
1980年代 世界と日本
🇯🇵日本の1980年代は「バブル」と「ブーム」の時代! 1980年代後半、日本では地価や株価が異常に高くなり、みんなが浮かれてお金を使っていた時代がありました。 これが「バブル経済」です。 🎿スキーやゴルフが大ブーム 🎮ファミコンの発売(1983年)でゲーム文化が広がる 📞ショルダーホン(初期の携帯電話)が登場! 👗DCブランド(カッコいい服のブランド)が流行 🏰東京ディズニーランドの開園(1983年) 学校帰りにゲームセンターに行くのが普通だったり、スキー場…
2025.07.15
進路選択、大丈夫?
進路選択、もう「他人事」ではない―この夏、積極的に高校の研究をしよう!! 「まだ先のことだよね?」そう思っていませんか? 中学の皆さん、特に中学3年生にとっては、高校入試はもう目の前です。 漠然とした「行きたい高校」のイメージを、具体的な目標へと変え、それに向けて逆算して行動する時間が必要です。 どんな高校で学びたいか、将来どんな自分になりたいか。この夏は、その大きな問いと向き合い、 具体的な一歩を踏み出すための貴重な時間です。 お子様一人で抱え込まず、ご家庭で、そして私たちと一緒に、真剣に考える機会を設けましょう。 第三者…
2025.07.15
全国学力学習状況調査結果
4月に小・中学校で実施された全国学力学習状況調査結果が出ております。 小学6年生 国語 正答率67%(前年正答率67.8%) 算数 正答率58.2%(前年正答率63.6%) 理科 正答率57.3%(2022年正答率63.4%)3年ぶりに実施 中学3年生 国語 正答率54.6%(前年正答率58.4%) 数学 正答率48.8%(前年正答率53%) 理科 コンピューター使用型になった為難易度のスコアー表示 問題難易度等の異なる場合もある為に一概には比較出来ませんが、小学6年生・中学3年生共に正答率は低下しております。 特に中学生の数学は正答率が初めて50%を
2025.07.14
【勝負の夏が勝負の夏たる所以】
地域のみなさんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 塾業界では勝負の夏と呼ばれる時期が今年もやってきました。 なぜ勝負の夏と呼ばれるのでしょうか? 理由は簡単で勉強時間に差が付きやすいからです。 なぜ差がつきやすいのか?もう一歩深堀しましょう。 勉強時間に差が付きやすい理由は、勉強するかしないかの自由な時間が多くなるからです。 学校がある平日は頑張っても自由な時間は5時間ぐらいでしょうか? しかし、学校のない夏休期間、受検に本気の人は一日10時…
2025.07.14
夏の紹介キャンペーン🌞
じりじりと暑い季節になりました。 高校野球も盛り上がってきましたね! WAM宮前校では夏の紹介キャンペーンを実施中です🌞 熱中症には気をつけて 有意義な夏を過ごしましょう!
2025.07.14
1980年代ヤンキーはどこへ消えたのか?
〜1980年代の不良から令和の若者像まで〜 私が幼い頃、つまり1980年代の川崎。地元のゲームセンターには、見るからにヤンキー(不良)と呼ばれる人たちがたむろしていました。リーゼント、そりこみ、特攻服、ケンカ上等。当時のヤンキーたちは、「怖い存在」なのにどこか誇らしげで、街の風景の一部だったように思う。 盆踊りやお祭りの夜には、彼らが爆音のバイクで現れ、 地元の空気が張り裂けそうなエンジンの稲妻音で一変する。 その切り裂くようなエンジン音に、子供の頃は緊張したものでした。地元の中学校は荒れに荒れ、学校中の窓ガラスが破壊されてニュースになるほどの反抗と暴力がありました。 1990年代:ヤンキー…