2022.09.07
【0から有を生み出すおはなし-3】
はじめまして!磐城駅前校です。 本日も一人でも多くの方にお届けできることを願い、投稿させていただきます! 前回の続きです。 つまり、お店を利用するお客様は「特別感」や「非日常感」を求め始めているということです。 昔のお店は新しい商品や珍しい商品を販売・提供するだけで儲かりました。 しかし、物や情報が溢れかえっている現代においては、昔のやり方では通用しません。 その、「特別感・非日常感」はアイデア次第で0からスタートできるということです。 もちろん某テーマパークのようにパレードをする必要はありません。お金もかかりますからね。 しかし、例え小さなお店であったとしても、お客様に対する「…
2022.09.07
2学期が始まって1週間
みなさん、こんにちは。 個別指導WAM木曽呂校・教室長の吉野です。 2学期が始まって1週間。 学校は普段のペースになってきていると思います。 これから徐々に学校の授業スピードは上がり、 内容が難しくなっていきます。 もし分からないところが出てきたら、決してそのままにはせず、 疑問点を解消してから次に進むようにしましょう。 10月に入ると中間テストが実施されます。 まだ1ヵ月近くあるから大丈夫・・・とは思わずに、 早め早めに準備しておきましょう。 1ヵ月はあっという間に過ぎてしまいます。 個別指導WAM木曽呂校では、 川口市立北中や神根中などの近隣中学校
2022.09.07
高校の推薦入試とは?⑤
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 推薦入試を受けたいと思ったら、どのように進めればよいのでしょうか。 推薦入試を受けるためには、中学校で推薦してもらう必要があります。推薦入試には、基本的に校長の推薦が必要です。 そのためには、学校での態度を良くし、遅刻や欠席が少ない状態を維持しましょう。 また、どれだけ学力やスポーツの能力が優れていたとしても、普段の素行が悪い生徒は、高確率で推薦してもらえません。校長が推薦するため、素行が悪い生徒を推薦すると中学校の評判にも関わるのです。 素行が悪い生徒を推薦してしまうと、最悪の場合、次年度からその高校への推薦枠がなくなってしまうかもしれま…
2022.09.07
【0から有を生み出すおはなし-2】
はじめまして!磐城駅前校です。 本日も一人でも多くの方にお届けできることを願い、投稿させていただきます! 前回の続きです。 ところで、「そんなことは毎日考えてるよ」とお思いの方もいらっしゃると思います。 しかしどうでしょう。その提案内容は「お客様に有益なこと」でしょうか。 例えばポップ書きについて。その目的はお客様が「ワクワクするような言い回し」であることが必要です。その内容がただの「但し書き」では全く意味がありません。 そして、お客様に対する接客を取り上げてみます。毎日笑顔でやっているとしますよね。その笑顔は「社交辞令に見える」ということはありませんか? 何を言いたいかと申しま…
2022.09.07
高校の新課程と旧課程について
こんにちは。Wam加島校です。指導要領の改正にともない、現在の高2・高3→旧課程現在の高1から→新課程になってます。新課程では、『公共』『歴史総合』など、新しい名前の教科・科目があったり、数C復活によって、ベクトルが数Bから数Cに移動していたり、と、変更点が多数見られます。Wam加島校では、高校生も多数通っていただいております。新課程の教材をいち早く取り揃えて、対応しております。大学受験に向けての塾をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
2022.09.07
【0から有を生み出すおはなし-1】
はじめまして!磐城駅前校です。 本日も一人でも多くの方にお届けできることを願い、投稿させていただきます! 今回は仕事の成功法則です。長編になってしまいましたので、お時間のある際にでも是非ご一読くださいね。 この法則はわかる人にはわかるという内容ですから、正しいも間違いもないと思っています。 ある一案であるという捉え方をして頂けると幸いです。 ではお話いたします。0から有を生み出すとはどういうことでしょうか。 例えばあなたがカフェを開くとします。 コーヒーの豆にこだわり、サンドイッチの具材やパンにこだわります。また、第一号店になりますからそのエリアへの宣伝や集客に関する方法にも力を…
2022.09.07
導線を確保せよ(邪魔なものは排除!)
個別指導Wam矢向駅前校の👓海坊主です。最近、飲食店で「配膳ロボット」!?、良く見かけませんか?広い店舗や、導線が確保されている店舗なら機能的なのかもしれませんが、先日、私が行った飲食店ではメチャクチャ邪魔でした。細い通りをロボットとすれ違えないですyo!(ビュッフェ形式の店で、各客が離席する機会が多いのにロボットが邪魔で出入り出来ないし、変な渋滞が起きてました(+o+)・・・)改めて導線って大事だなぁと感じました。 で、思ったのが、勉強でも導線はあるという事。勉強をしようと思ってから、はじめるまで、勉強をはじめてから集中して入り込むまでの導線に「邪魔なもの」はあ…
2022.09.07
塾長のつぶやき①~夏の優勝旗が白河の関を越えた話~
こんばんは! 個別指導WAM研究学園校です。 少し前の話になりますが 夏の甲子園でついに優勝旗が東北地方に渡りました。 春夏合わせて13回目の挑戦で成し遂げました。 仙台育英高校、優勝おめでとうございます。 私が高校野球を見始めたのが、ちょうど1989年の仙台育英高校が準優勝した時からでした。 その時は大越投手という剛腕エースが仙台育英高校にいて、決勝まで一人で投げ切りました。 決勝戦は東京の名門・・…
2022.09.06
受験勉強は、山登りに似てる!!!
こんばんは。個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、近頃指導してて、少し感じた事を書きます。 山登り、例えば富士山の麓から頂上を目指すとき、 直線的に険しい山道を真っすぐ登り続ける人はいないと思います。 エネルギー消費を最小限にするために、斜め上方に向けて歩き、一定進んだら反対方向に斜め上方を進む。 螺旋階段をゆっくり上るように山を上がっていきます。 受験勉強も同じではないでしょうか? しっかりと基本の蓄積を重ねて、段々と難しい問題にトライして応用能力をつける。 遠い道のようで、成功への一番の近道です。 この時期、焦りから基本が出来ていないのに難しい問題を解こうとして、 時間を浪費する人が出てき
2022.09.06
中間テスト
WAM萩原台校です。 先週から2学期が始まりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 普段の生活リズムに少しずつ戻してくださいね。 朝晩涼しくなってきていますので、無理をし過ぎず体調にはお気を付けください。 ところで先ほども書きましたが、2学期が始まっています。 行事もたくさんあり、楽しみなことも多いと思います。 ですが・・・ 実はもう中間テストが迫ってきています!!!!!!😖😖😖 特に中学生は9月下旬から10月ともうすぐです。 &