2013.04.26
新たな学年になって一ヶ月
皆さん、こんにちは。個別指導Wam山直校の前です。 学年が変わり、一ヶ月が経ちました。新学年での生活をどうお過ごしでしょうか?新学年になり勉強も難しくなり、とまどうこともあると思います。 そんな中、G.W.で学校の勉強はお休みになります。 復習/予習するチャンスですね!! G.W.全てを遊びに費やすのではなく、1時間でも構わないので、勉強することをお勧めします。そして、充実した休みを過ごしてください。 G.W明けには、中間テストが待っています。中学1年生にとっては、初めてのテストになります。普段からしっかりと予習・復習を行い、テストに備えてください。中学2年・3年生は、今までよりも高得点を目指
2013.04.25
まもなくGW☆
みなさん、こんにちは。貝塚 脇浜校の成子です。 すっかり気候もよくなり、みなさんも新生活に慣れてきて楽しくなってきた時期だと思います。 そこに、ゴールデンウィークですね♪ いつも、どうしても学習面の事ばかり話したり書いたりしますが、連休はトータルで充実した、有意義な時間を過ごしてほしいと思います☆ と言いながらも、宿題はたっぷり出していますが・・・。 受験生は5/12(日)の五ツ木模試があるのをお忘れなく! また、連休明けの2週間はびっしり中間テスト対策をやります!! ※5/6(月)は通常授業がありますよ。授業カレンダーを確認していて下さい。 それでは、みなさん、トータルでいい連休を過ごして下
2013.04.24
八尾市3校目【刑部校】河村です!
八尾市の皆様始めまして! 個別指導Wam 刑部校の教室長 河村好与(かわむら よしとも)です。 この刑部校が開校しまして、早くも二ヶ月が経ちました。場所は八尾市立曙川南中学と刑部小学校の中間に位置する182号線沿いにあります。 生徒数も順調に増え、毎日楽しく授業を進めさせていただいております。 さて、もうすぐ皆さんが心待ちにしているG.W.が始まりますね!友達や家族の人たちと色々と計画を練っている人も多いのでは?計画通りにG.W.を目いっぱい楽しんで下さい!! しかし、新学年のこの時期は勉強には非常に大切な時期の一つなのです!特に中学生はG.W.明けには、中間テストが待っています。 いくら楽し…
2013.04.24
新学年から、早1ヶ月が経ちました!!
こんにちは。西湊校の松井です。 新入生の皆さんは、学校生活に慣れましたか?1日1日を大切に、勉強にスポーツに励んで下さい。 ・来週からゴールデンウィーク(GW)休暇に入ります。4月28日~5月5日までは授業がありませんので、間違えて来ないようにして下さい。 ・GW中、学校から課題が出るところもあります。課題は早めに終わらせておきましょう。また、受験生の皆さんは、このGW中の勉強量が後々の入試(もう1年もないですよ!!)に影響してきます。計画を立ててしっかりと勉強しましょう。 計画を立てることは、成績を上げるための三本柱「教科力」「学習力」「生活力」の中で、「学習力」にあたります。 ・GWが終了
2013.04.23
コンテスト!!!
こんにちは!八尾 南高安校の井手です! 新学期も始まり、南高安でも色々な取り組みを始めました! 生徒全員のモチベーションをあげるべく今年は毎月コンテストを開催します! 実はもう終わってしまった4月のコンテストは「自習コンテスト」でした☆ コンテスト終了後も自主的に勉強する習慣がついた子が増え、うれしい限りです! さて気になる5月のコンテストは・・・・ 【中学生の部】 中間テスト点数アップコンテスト(英語編) 【小学生の部】 百マス計算スピード王決定戦(足し算編) 詳しくは教室の掲示を見てください!!優勝者には今回も何かが・・・・ 【今回の名言・格言】 No pain,No gain.労なくして
2013.04.23
決意表明
どうも!スタッフの橋本です。 今年1年を気合で突っ走るために、生徒一人ひとりに目標を書いてもらいしました!! みんな自分で決めた目標やからそれに向けて努力して下さいよ~!!
2013.04.22
もうすぐGW!
こんにちは、西取石校の森本です。 もうすぐ、GWですね。 今年は最長10連休になる会社もあるみたいですね。 さて、中学生の皆さんは、GWもうかうかしてられませんよ!!! 地元、取石中学校では、5/15から中間テストが始まります。 西取石校では、中間テスト対策講座を実施します。 塾外生の方の参加もOKです。 是非、お問合せ下さい。お待ちしております。
2013.04.20
読書の「春」
こんにちは。園田校の吾妻です。 春らしくなってきましたね! 私は、春になって食欲も増え、体重が、0,1t に近づきつつあります。。。 さて、読書の秋といいますが、特に小学生のみなさんは、「春」にも読書をしましょう。 なぜかというと、2つの理由があります。 ①国語の読解力は、身に付くまでに相当長い期間を必要とします。小学校の出来るだけ早い時期から読書習慣を付けておけば、おのずと読解力が上がってきます。 ②中学生になると、勉強の中心は、英語・数学になります。そして、クラブなどで忙しくなると、国語をみっちりやる時間はなくなります。 読む本は、どんな種類でもかまいません。伝記・小説など、少しでも「読ん
2013.04.19
今、やらなければ・・・
こんにちは、池浦校の林です。 新学期がスタートして、約1ヶ月が過ぎようとしています。みなさん、新しい環境には慣れましたか? Wam池浦校でも、新しい学年の勉強をスタートし、一人ひとりが、今自分がしなければならないことや、覚えなければならないことに一生懸命取り組んでいます。 特に中学生は1回目の実力テストを早々終え、結果も返ってきて、その反省・成果を踏まえ、1ヶ月後の中間テストにむけて、がんばってくれています。 また小学生も、新しい学年の勉強に遅れないよう、またテストでいい点数がとれるようがんばっています。 このように今、池浦校ではそれぞれが自分の課題を克服し、より伸びるための基礎固めをしていま
2013.04.19
生徒のやる気を見せ付ける!!
どうも!兵庫エリアスタッフの橋本です。 下書きに時間がかかったようでですね。。。まだ全員貼れていませんが・・・ こんな感じで!楽しい教室つくりを目指しています★ 新学期を向かえ、新たな目標に向かって突っ走る!! そんな気持ちを文字にしてみました。。 みんな!!有限実行やで!