2015.11.20
期末テスト直前!
こんにちは!個別指導Wam六十谷校の井上です! 明日から土日は、12時~18時まで六十谷教室にて、中学生対象に2学期期末テスト対策を実施します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 提出物はできていますか? 白プリは解けるようになっていますか? 同じような問題が来ても解けますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 勉強に集中できないそこのキミ! 六十谷教室で一緒に勉強しましょう! 個別指導Wam 六十谷校 和歌山市六十谷748 MMKビル201 教室直通 073-461-3550(平日 16:00~21:00)21日(土)22日(日)は、12:00~18:00 つ
2015.11.20
祝 合格
堺市北区の個別指導Wam浅香山校の遊佐です。 浅香山校には浅香山小、東浅香山小、東三国ヶ丘小、五箇荘小、五箇荘中、長尾中、浅香山中、殿馬場中、私立中のみなさんが通っています。 先日、教室に電話がかかってきました。声の主は塾生です。 「先生、無事大学に合格しました。」 そうです、合格の報告です。こんなに嬉しいことはありません。 思えば彼が教室に来たのは3ヶ月前です。最初は少し受験するには心もとないと思っていましたが、教室に来ている時間は真面目に講師の話を聞き、真剣に問題を解いていました。この姿勢は間違いなく他の塾生の見本でした。 これで彼は望む未来をつかむ第一歩を踏み出したのです。私たちの仕事は
2015.11.20
理解と記憶の為には!
皆さん、こんにちは。 授業での勉強の前後には「予習」と「復習」があります。 きちんとする人もいれば、まったくしない人もいます。 勉強の本質は「理解と記憶」であることを忘れないでください。 理解と記憶をするために、予習して、復習をします。 成績が上がらない人は、決まって予習も復習もしません。 「予習はあまり意味がなく、復習は面倒」と思っています。 することといえば、授業中、先生が黒板に書くことをノートに書き写すだけです。 ノートに書き写しただけで、勉強した気になり、満足しています。 だから実際は、テストで点が取れません。 黒板の字をノートに書きとめる作業には、理解も記憶も必要ないからです。 …
2015.11.20
アメリカの文化
個別指導Wam 富士見校の山本です。 前回につづいて、今度はアメリカの文化です。 アメリカは世界の大国で、豊かさと芯の強さを持っています。だからこそ、抱える問題も少なくないのですが、ともかく成熟した国です。 戦後の日本には、どっとアメリカの文化が入ってきました。教室長の私が子どものころは、カメラ(デジカメではありません)と、言わずに「写真機」、ワインと言わずに「ぶどう酒」、グレーなどとは言わずに、「ねずみ色」(笑)‥もしくは「灰色」って言っていました。 文化とは、私たちの生活を便利にしたり、豊かにする、物・ことば・精神の順に流れてきます。新しいものに触れて、ことばを知って、時間を掛けて私たちの…
2015.11.20
さあ、テスト発表
こんにちは~雨も上がり、今日はいい天気です。塾生のみんなは、今日はマラソン大会!!一生懸命走ってることと思います。 今年最後のテストが始まろうとしています。終わりよければ全てよし!!今回のテスト、納得のいく結果を出して、2015年を締めくくりたいと思います。 大学の公募推薦入試も続いていますが、川永校からも挑戦します!!持てる力を全て出し切って、「合格」の2文字を勝ち取って欲しいと思います。 とにかく、高校生も、中学生も、小学生も今年残りあと1ヶ月。悔いのないようにしたいですね。では、また!!
2015.11.20
誰のおかげですか?(深谷上校でも・・・)
深谷上校 Information <個別指導Wam 深谷上校> 1.誰のおかげですか?(深谷上校でも・・・) 2.駐車場を用意しました! こんにちは。個別指導Wam深谷上校の一番ヶ瀬(イチバンガセ)です。 先日、個別指導Wam小宮町校の秋元先生のブログ「誰のおかげですか?」と同じ事が、深谷上校でもありました。(秋元先生、便乗します。m(_ _)m) 私 :「出来たじゃん!誰のおかげ?」と問いかけると生徒:「せ。ん。せ。い。」(はにかみながら)私 :「違うよ!自分のおかげ!」「頑張って解いたでしょ?」生徒:「はい」(少し元気が出てきた様子)私 :「良かったね!」生徒:「ありがとうござ…
2015.11.19
テスト直前期の学習について
市川市下貝塚、宮久保、曽谷で塾をお探しのみなさん 個別指導Wam下貝塚校 市川市生まれの教室長 安部です。 定期テストを直前に控えた今の時期に初めてお会いする生徒さんも多いのですが、テスト1週間前を切った現時点でも、学校の提出物が仕上がっていない方が圧倒的に多いです。テスト1週間前といえば、部活停止期間とかぶりますよね。学校から帰宅して寝るまでの時間が圧倒的に長くなるこの大事な期間に、ただ単に提出物を消化するだけの行為に終始するのは勉強とは言えないし、時間の使い方を間違っていると言わざるを得ません。この時期はひたすら、「問題を解きまくる」「暗記しまくる」といった、「得点力を上げるための勉強」を…
2015.11.19
テストの復習
個別指導Wam新大前校の齋藤です。中学生の皆さんは定期テストが終わりましたね。やったぁ、遊べるー!と解放感でいっぱいだと思いますが、テストが却ってきた今こそ、テストの復習が大事です。やりっぱなしで終わらせては、もったいない。次に生かすチャンスです!テストで解いた記憶が新しいうちに解けなかった問題や間違った問題、勘で正解した問題を解けるようにしておくことで、無駄なく勉強できます。これをしっかりやることで、同じ間違いを繰り返さずに済むのです。でも、これを一人でやるのは億劫ですよね。じゃあ、どうすればいいのか?そんな方は、一度Wamに来てみてください。今回のテストがうまくいった人もうまくいかなかった
2015.11.19
700年前に
和歌山市梶取交差点の近くにあります個別指導Wam河北校の豊田です。 いきなりですが、日本の三大随筆とはなんでしょう? はい、その通り。「枕草子」「方丈記」「徒然草」ですね。今回は吉田兼好の「徒然草」をピックアップさせて頂きます。「つれづれなるままに」から始まる随筆です。 この徒然草の150段目の文章は現代人をも勇気づける文章です。何より約700年も前に今の人々同様、悩んで、苦しんで、それでも前向きに生きてた人がいると知って勇気が湧いてきます。これは受験生にかかわらず、何かに一生懸命に打ち込んでる全ての人に読んでもらいたいです。 それでは、原文ではなく現代語訳にして記します。 『これから芸事を身…
2015.11.19
壁
「壁と言うのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。」(イチロー) 入試という壁もあれば成績が思うように上がらないという壁もあります。でもそれを壁と感じたときの超えたい、次に進みたいという意志が壁の向こうに行ける可能性を生み出していると思います。