2015.11.27
一気に上がる、「社会」の勉強法
まもなく期末テストです。畠中教室でも最近、「必死に」毎日自習する生徒さんが増えました。そんな生徒の皆さんが共通して言うことは「できるだけ楽に80点、90点を取ってみたい!」そんな中学生は、以下の方法を使って最も点数を上げやすい「社会」を上げちゃいましょう。 ■ 「社会」は、一番すぐに上がる科目!先ほども書きましたが、5教科の中で、最も上げやすい教科は“暗記”の要素が非常に強い「社会」です。方法さえ間違えなければ2・3日の短期間でも実感できるほど目に見えて上がります。歴史上の人物、地理の国名、公民(政治経済)の語句…重要語句とされる事項の大半が「暗記」です。「暗記」ということは、「一種のクイズ」…
2015.11.27
いのちを育む
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 今日は本当に寒くなりました。いよいよ冬の始まりといった感じでしょうか。そしてまた、風邪がはやる季節です。手洗い、うがいをしっかりと行い、風邪を予防していきましょう。 さて今日のタイトルは「いのちを育む」です。先日、こんな内容の記事を見かけました。肥料と農薬を使わない、おいしい果物・野菜作りを提案・実践する農学博士がいるという。植物が持つ本来の力を最大限に引き出す自然農法で、持論は「いのちは上へ上へと伸びる」と。例えば、果樹の剪定(枝を切る作業)は、新しい芽が上へ上へ伸びるように行う。植物ホルモンのバランスを整え、いのちの力を引き出す大切な作業だという。博…
2015.11.27
寒くなりました!
こんにちは、Wam秋山校の清水です。 最近、めっきり寒くなりました。塾の生徒たちも風邪で休むお子様達が増えてきました。 特に受験生のみなさん。これからは、本当に大事な時期になります。 風邪で寝込んで勉強に遅れが生じたり、受験の当日に風邪で力が発揮できない事もあります。 外から帰ってきたら、必ず手洗い、うがいをしてください。 親御様にもお子様に風邪には注意するよう心がけていただけますようお願い申し上げます。
2015.11.27
銀幕のスター
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 銀幕のスター 古めかしい題名ですみません。映画スターのことです。今のアイドルなどよりはるかに手の届かない、ため息が出るほど憧れの存在。それが昔の銀幕のスターでした。 そのスターの中でもひときわ輝くスターだった原節子さんが亡くなったというニュースを知りました。 彼女が主演した「東京物語」の凛とした美しさが印象的でした。 セリフの中に、「天丼、おごります」というのがありました。「おごる」が「お金を出す」という意味ではなく、「ちょっとぜいたくする」という意味で使われていて、場面にぴったりでした。そんな小さなことさえよみがえってきます。 「お嬢さん乾杯
2015.11.26
不安になったら
「今の自分に疑問や不安を感じたら、それは変化しなさいという心の声です」(葉祥明) テスト前や受験日が近づいてくると大丈夫だろうか、できるんだろうかと思います。そんな時もっと勉強してみてください。そして出てきた疑問点をもっと質問して解決して自分のものにしてください。不安感が減ること確実です。
2015.11.26
好奇心
和歌山市梶取交差点の近くにあります、Wam河北校の豊田です。 もう間もなく河北校のメイン中学であります河北中学が期末テストに入ります。テスト前はいつもより自習生が増えるのですが、先日机とイスが足りないという事態になりました。急遽面談室を開放して自習してもらいましたが、「こっちのほうが集中できる」(笑)と言って、結局その日はそこで自習してもらいました。河北校に来て2ヶ月くらいになりますが、席が足りなくなったのは初めてです。ある意味嬉しい悲鳴です。 こんな事もありました。授業前、講師の方がコピーをとっていると、小学生の生徒が「先生、僕にやらして!」「僕もやりたい」「俺も!」という感じで、コピー争奪…
2015.11.25
テスト期間、真っ最中です!
市川市下貝塚、宮久保、曽谷で塾をお探しのみなさん個別指導Wam下貝塚校 市川市生まれの教室長 安部です。 近隣の中学校は25~27日にかけて定期テストが行われています。(下貝塚中 25日、市川3中 26、27日 いずれも1、2年生)この下貝塚校は今月9日にオープンしたばかりということで今回の定期テスト対策としては、あまりに準備期間が短かったと言わざるを得ません。ただし、確実に言えることはほとんどの生徒に聞いてみてわかるのですが「今までテスト前にこんなに勉強しなかったでしょ?」「今までこんなに早く学校の提出物終わらなかったでしょ?」これらの問いに対するYesという声が多かっただけでもまずは自分た…
2015.11.25
【感謝の気持ち】
こんばんは。小松原校より北野です。 最近、中学校・高校で期末テストが近いため、沢山の生徒達が授業や自習に来てくれています。講師の方々も点数アップのために授業後の質問対応なども積極的に行なっています。 しかし、生徒達が塾に来て授業を受けられていることは当たり前でしょうか? 今の生徒達はそのように思っている場合が多いですが、お父さんやお母さんなど、家族の支援があってこそ塾に通えているのです。 実際には塾のお金だけではなく、送り迎えや食事など、生徒1人では出来ないことを家族がサポートしてくれているから塾に通い勉強出来、毎日の生活を送れているのです。 当たり前のことが当たり前ではないと気付けたときに、
2015.11.25
自学自習
こんにちは!Wam六十谷校の井上です! 今週は、一段と冷え込んでいます。風邪など引きやすいので、体調にはくれぐれも気をつけて下さい。 さて、近隣の有功中、紀伊中がそれぞれ期末テストを迎えています! 塾生もテストに向けて、自習に来て勉強に勤しんでいます。嬉しい限りです。 さて、今日は「自習」についてです。 私たちもよく言います、「自習」とは“自学自習”のことです。 国語辞典を引くと、次のようにあります。 「他から教えを受けず、自分自身で学習すること。」 わからないところは、教科書を見て学習している姿を見ます。それはそれで立派です。 でも、テストで本当に解けるのか・・・。 六十谷校は、帰り際に小テ
2015.11.25
みなさんの頑張りを見せてください!!
こんにちは 池浦校です。みなさん、期末テストはどうですか?ちゃんと点数を取れたかな?この期末テストが終わったら、中3生のみなさんは、いよいよ受験に向けて猛ダッシュで勉強してくださいね。もしかして、諦めモードになっている人はいないですよね?ダメですよ!! 必死で頑張れば叶うものです。皆さんの頑張りを見せてください。もし悩み・相談したい事があれば、遠慮しないでいつでも来てくださいね。