2015.11.27
勉強習慣
こんにちは、貝塚市 脇浜校の岸本征治(キシモトセイジ)です。期末テストが始まります。 毎回感じるのは「点数は勉強の量に比例する」ということです。たくさん勉強した生徒は高得点が、やらなかった生徒はそれなりの点数を取ってきます。まれに、もっと出来ははずなのにと、こちらが目を疑う点数をとってくる生徒もいますが、結局はあぐらをかいてそんなに勉強をしなかったということが判明します。 すごくシンプルな因果関係なのに実行することは難しい。大人の世界でも一緒ですが、嫌な勉強を強いられている生徒達はもっと難しいことだと実感しています。 だからこそ、今回の期末テストをきっかけに毎日勉強をする習慣を身についてほしい
2015.11.27
寒過ぎる!
こんにちは!小松校の岡田です! ここ数日の冷え込みが凄いですね!私も夜帰る時に思わず「寒っ!」といってしまいます。 皆が風邪をひかないか心配です。 また、寒くて厚着して皆が来るからなのか、最近上着の忘れ物が多いです。 教室の中は過ごしやすいように暖かくしてますが、外はめちゃくちゃ寒いですよー! 見つけたときは講師と笑っています(笑 11月も、もう27日。来週このブログを書いている時はもう12月。 一年が駆け足で終わっていきます。 残り少ない今年一年が、いい形で終われるようにがんばりたいと思います。 個別指導Wam小松校大阪市東淀川区小松3-3-7 グローリー上新庄10106-6326-2210
2015.11.27
努力の先に
「みんな、今の自分よりも少しはましになりたい、もっと向上したいと思う。でも、毎日、同じ反省をくりかえしながら足踏みをしてる。結局のところ、それが人間というものじゃないかと思うんです。」 ー藤子・F・不二雄ー 娘が小さかった頃、よく映画を観に連れていきました。 子どもが観る映画の中に、大人がグッとくる言葉や涙してしまうシーンも結構ありました。その度に、日本のアニメは「本当によくできているな」と思いました。それは、製作者が観る人や読む人に何らかのメッセージを込めて作っているからだと思います。 このブログの書き出しの言葉は『ドラえも…
2015.11.27
冬将軍到来・・・
こんにちは。 大阪市住之江区にございます学習塾、個別指導Wam 南加賀屋校の中山です。 小学1年生~6年生、中学1年生~3年生、高校1年生~3年生・浪人生、一般の方など対象の成績アップ、中間テスト・期末テスト対策、実力テスト・模試対策、中学入試、高校入試、大学入試など、単科目~5教科までの個別指導をしております。就学前(年長・年中・年小)のお子様、幼稚園受験・小学校受験はまずご相談くださいね。 近隣の住之江中、新北島中、真住中、玉出中、咲くやこの花中、関大一中、敷津浦小、住之江小、新北島小、清江小、北粉浜小をはじめ、私立・公立の中学・高校の皆さんが通塾しています。なかには堺市北部や電車(地下鉄…
2015.11.27
成績を上げるために
石津川校の辻野です。 成績を上げるために必要なこと。いろいろあります。勉強方法や使うテキストなどなど・・・・・。 頭に思い浮かんだこと、全部正解です。おそらく。 今日は時間の使い方について書いてみます。塾生と話していると、もちろん頑張っているのですが、生活のスタイルがいつも同じなんです。それで成績が上がれば問題ないわけですが、そうでない場合もけっこうあります。 思い切って時間の使い方を変えることをおすすめします。 夜型から朝型へ1週間前勉強から2週間前勉強2倍の勉強時間をとる。などなど。 どうせやるなら、わかりやすい成績アップがいいですし。 ためしにやってみてください。
2015.11.27
おめでとう!!
今日はすごく風が強く寒いですが、みなさん、いかがお過ごしですか? よい知らせがあります。I君が無事に大学に合格しました!!中学の時には学校にもあまり行かず、通知簿にも「1」や「2」がついてしまう状況だったのですが、高校受験も乗り切り、入った高校では一生懸命頑張り、成績は常に学年でトップクラス。そして、学校の推薦を頂き、指定校推薦で大学に合格!!!!!感動しました。感激しました。大学に行っても、しっかりと頑張ってくれることと思います。将来が本当に楽しみです。 指導にあたってくれたK先生。本当にありがとうございました。今後ともよろしく~ Wam川永校、今年度の受験、いいスタートが切れました!!他の
2015.11.27
テスト対策と冬期講習
堺市北区の個別指導Wam浅香山校の遊佐です。 浅香山校には浅香山小、東浅香山小、東三国ヶ丘小、五箇荘小、五箇荘中、長尾中、浅香山中、殿馬場中、私立中のみなさんが通っています。 各中学校では、早いところでは本日(11/27)より期末テストが始まっています。それに伴い、自習に来る生徒で連日盛況です。 特に意識していなかったのですが、自習に来る生徒は成績が伸びている気がします。改めて、学習って毎日の積み重ねだと思いました。 浅香山校では、期末テスト対策を実施しています。普段は学習できない教科のテスト対策もします。テスト前の最後の一踏ん張りに是非ご活用下さい。 それと、冬期講習の受付も行います。冬休み
2015.11.27
一気に上がる、「社会」の勉強法
まもなく期末テストです。畠中教室でも最近、「必死に」毎日自習する生徒さんが増えました。そんな生徒の皆さんが共通して言うことは「できるだけ楽に80点、90点を取ってみたい!」そんな中学生は、以下の方法を使って最も点数を上げやすい「社会」を上げちゃいましょう。 ■ 「社会」は、一番すぐに上がる科目!先ほども書きましたが、5教科の中で、最も上げやすい教科は“暗記”の要素が非常に強い「社会」です。方法さえ間違えなければ2・3日の短期間でも実感できるほど目に見えて上がります。歴史上の人物、地理の国名、公民(政治経済)の語句…重要語句とされる事項の大半が「暗記」です。「暗記」ということは、「一種のクイズ」…
2015.11.27
いのちを育む
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 今日は本当に寒くなりました。いよいよ冬の始まりといった感じでしょうか。そしてまた、風邪がはやる季節です。手洗い、うがいをしっかりと行い、風邪を予防していきましょう。 さて今日のタイトルは「いのちを育む」です。先日、こんな内容の記事を見かけました。肥料と農薬を使わない、おいしい果物・野菜作りを提案・実践する農学博士がいるという。植物が持つ本来の力を最大限に引き出す自然農法で、持論は「いのちは上へ上へと伸びる」と。例えば、果樹の剪定(枝を切る作業)は、新しい芽が上へ上へ伸びるように行う。植物ホルモンのバランスを整え、いのちの力を引き出す大切な作業だという。博…
2015.11.27
寒くなりました!
こんにちは、Wam秋山校の清水です。 最近、めっきり寒くなりました。塾の生徒たちも風邪で休むお子様達が増えてきました。 特に受験生のみなさん。これからは、本当に大事な時期になります。 風邪で寝込んで勉強に遅れが生じたり、受験の当日に風邪で力が発揮できない事もあります。 外から帰ってきたら、必ず手洗い、うがいをしてください。 親御様にもお子様に風邪には注意するよう心がけていただけますようお願い申し上げます。