2016.11.02
「聞くこと」と「聴くこと」と「訊くこと」
こんにちは。Wam西浜校です。 今年は台風の直撃が多く気温も乱高下し、感覚的に「秋」が短かった気がします。 体調は崩されてないですか? 今年もあと二か月、思い残していることはないでしょうか? 来年、するべきことや叶えるべきことはもう決まっていますか? 冬目前、受験ムード高まる中で、心のムードは安定さを保てているでしょうか? 自分にとって必要なこと(もの)、不要なもの(こと)を自分なりに整理・精査できているでしょうか? 生徒たちの色々な境遇や状況、悩み・思いを目の当たりにします。 それ…
2016.11.02
氷の化学式を答えなさい
なさん、こんにちは!楠根校 教室長の野村です。 さて、今日のブログの題名読んでいただけましたでしょうか? 職業病で(というかここ数年はほぼ趣味で)、毎年、全国の理科の公立入試問題をチェックしているのですが… これは、昨年鹿児島県で出題された実際の入試問題です。 たった一行、12文字の問題ですが、昨今の「理科」を反映するいい問題です。 ちなみに、答えは『H2O』です。つまり、“水”ですね。 “氷”は、“水”が状態変化をした固体の状態を指す言葉ですので、「氷の化学式=水の化学式」でOKということです。 いずれも化学分野の内容ですが、状態変化は中1で、化学式…
2016.11.02
楓蔦黄
皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 11月の声を聞いて、当校の裏手の里山や、その奥の和泉山脈も所々に赤や黄色が燃えるように目立ってきて、まさに七十二候の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」季節がやってきました。 さて、「楓」は普通日本ではカエデと読みますが、実のカエデは「槭」と書くそうです。 で、「楓」はフウと読みカエデとは全然違う木を指すそうなのです。 日本人の誰かが「カエデ」と中国の「楓」とを同一視して、カエデに「楓」という字を宛てたのが原因との事。ちなみに、「カエデ」と「モミジ」の違いはというと、実は同じだそうで、カエデの名前の由来は、葉がカエルの手に似ていることからだとかで、モミジは、植
2016.11.02
11月度の予定
こんにちは。個別指導Wam大穴北校の福地です。 毎月恒例(?)の塾生・保護者に向けた月度のお知らせです。 2期制の学校では後期日程に入り、また定期テストの時期になりました。 前期の通知票の結果から、後期での挽回を誓った人…このテストから気合いを入れて臨みましょう! さて、以前からお話ししていますが、中3生はこの定期テストまでが「中3の内申点」として加味されます。 前回の定期テスト同様に気の抜けない重要なテストです。ベストを尽くしましょう! また、受験生におかれましては、11月下旬から入試直前対策を始めていきます。 入試直前の総まとめとして
2016.11.01
リスニング講習
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 リスニング講習 リスニング講習を実施しました。 模擬テストの過去問から4回分。1回目は一番簡単な聞き取りなのにあまり正解ができず。 「なんか難しいな」 ちょっとため息混じりの生徒たち。 それが回を追うごとに正答率が上がり、一番難しい4回目に満点の生徒も出ました。 なんか嬉しそう。「何回も聞くとだんだんわかってくるでしょ」 うなずく生徒たち。 12月。第2回目のリスニング講習を行う予定です。 本当はマーティン・ルーサー・キングの″I have a dream
2016.11.01
冬への備え
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 だんだんと気温が下がって、肌寒い季節になってきましたね。 寒暖差が大きくなってくること、まただんだんと寒くなることから、風邪をひきやすい季節にもなって参ります。 よく言われる、食欲の秋や、勉強の秋、スポーツの秋、というのは、冬への備えをさしている事です。 例えば寒さに備えて、体は体温を保とうと熱を出します。しかし、あまり食べていないと熱を出すことが足りず、寒くなって風邪をひいてしまいます。 スポーツの秋も同様なもので、冬は寒いので体があまり動かない、だから寒くなってしまわない間に冬でも動けるようにし…
2016.11.01
11月です! 今年も残り2ヶ月!
個別指導Wam 山の下校の細野です。 11月に入りましたね。 昨日までハロウィンだなんだといわれて、 山の下校でもパーテーションに飾りつけをしてましたが、 もうそれも片付けないといけないですね。 そろそろクリスマスツリーが準備運動を始めました(笑)。 まだ、2ヶ月もあると考えるのか、 もう、2ヶ月しかないと考えるのか、 人によって捉え方は様々でしょうが、結局のところ、時間の過ぎ方は平等です。 その中でいったい何をしていかなければいけないのか、 それを本当に意識して生活したほうが、充実しているといえると思います。 生徒の皆さんはテストという分かりやすい目標があります。 中でも受験生…
2016.11.01
~緊張は避けるものではなく、活かすもの~
みなさん、こんにちは! 個別指導Wam新大前校の佐藤です。 ブース、自習室が満席になりました。 新潟はだいぶ寒くなってきましたが、 Wamは熱い!!! そして、中3生がピリピリしてきました。良い感じ。 嫌な緊張感になってしまうと、プレッシャーだと思いますが、 今の教室の雰囲気はものすごく良い(^^)/ テストまで2週間きっています。 ピリッとしたい方、お気軽に教室までお問い合わせください! TEL:
2016.11.01
次期学習指導要綱(英語)
こんにちは!!!小曽根校 田中です 以前 次期学習指導要綱で グローバル社会に向け英語が大幅に変わる 変換期にあるとお話をしました 文部省HPを見るとイメージが出ています 国の高等学校卒業段階における英語力の目標を基に、 国際的な基準であるCEFRのA2~B1レベル程度以上(英検準2級~2級程度以上 )の高校生の割合を5割とする取組を進めてきたことを踏まえつつ、 小・中・高等学校を通じて一貫して育む指標形式の目標を設定。 科目構成については、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことを総合的に扱う科目群として 「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ(仮称)」を設定。 「英語…
2016.11.01
霜月ですね
市川市下貝塚、宮久保、曽谷、大野町、松戸市高塚新田で塾をお探しのみなさん、個別指導Wam下貝塚校 スタッフの浜田です。 突然ですが、今年ももう終わりですね。いや、もちろんまだ2か月弱残っていますが、逆に言うと今年ももうあと60日程です。 「今年の汚れ、今年のうちに」なんてキャッチフレーズもありまして、今年の事は今年のうちに一区切りつけて清々しい新年を迎えたいものです。 …と、言うわけで皆さんは今年学んだことは既にしっかり身についているでしょうか? 年明け新学期になると各学年ともより難しい内容を学んでいくこととなりますので、今年習ったことで不安なところは今年のうちにしっかり学習してしまいましょう