2024.07.10
こんにちは。 個別指導WAM南加賀屋校 教室長の西澤です。 本日は「ケアレスミス」はどうやったら防げるかについてお話しします。 まず最初にお伝えするのは、 「ケアレスミスをなくそう!!」と思うだけでは「ケアレスミス」は減らない、ということです。 シュートをよく外すサッカーの選手が「よし今日こそはゴールを決めよう!」と思っているだけではそのミスは減らないのと同じです。 それでは、「ケアレスミス」を減らすためのいくつかのポイントをお伝えしましょう。 文章題の読み間違えが多いなら、問題文の後半部分を特に慎重に読み、本当に聞かれている箇所にアンダーラインを引きましょう。 計算処理の間違いが多いなら、途…
2024.07.10
7/19㈮13時半からかき氷祭り開催🍧
小・中・高校生対象 塾生以外も参加歓迎! こぼれるまで氷けずり放題! お友達と一緒に来るとシロップかけ放題! 氷が無くなるまでの実施となります。 2023年度全国1位の松飛台校は、 おかがさまで春期入塾が20名となりました。 ありがとうございました。 夏期も生徒募集をいたします。 しかし、申し訳ございません。 今回は13名を上限とさせていただきます。 各コースについては、こちらをご覧ください こちらから、各コースをご覧ください。 2024年8月21日㈬、本校で漢字検定の団体受験
2024.07.10
子どもニュース! Part6【梅雨型熱中症】
皆様こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です! 本日ご紹介するのは、「梅雨型熱中症」というものです! 雨が多く降る時期である梅雨、あまり気温は上がりませんが、そんな中でも熱中症の方が多く出てきております! 自分の身を守るためにも対処法などを覚えておきましょう! ・梅雨型熱中症! 室温が26度とちょうどよい室温だとしても熱中症には気をつけなくてはいけません! 気温がさほど高くなくても、湿度が高いために熱中症になる「梅雨型熱中症」が今特に危険視されております! この熱中症が多く起きる条件としては、湿度が高いということが大きくかかわっているとのことです! 湿度が大きく影響…
2024.07.10
梅雨のはずですが・・・
梅雨の真っただ中のはずですが、雨が降りませんね。 降っても小雨程度の雨なので余計に地面の熱が大気に混ざり暑くなります。 梅雨明けの様な酷暑の日々ですね。 本来なら梅雨の長雨はジメジメと嫌な感じですがここまで雨が降らないと雨が恋しくもなります。 今後の水不足も心配になりますしね。 雨は嫌ですが雨で気温を下げてもらいたい気もする今日この頃です。 皆様も熱中症等の体調管理には十分お気をつけて下さい。 塩分を含んだこまめな水分補給を心掛けて下さい。 また、コロナもまだまだ感染している方々も居るようですので注意が必要です。
2024.07.10
勉強のバランス・・大丈夫ですか?
一生懸命勉強しているけれども中々成績が伸びない・・ そういうお話を聞く事があります。 勉強時間は多いのに、それが成績に反映されないというのは辛いですよね。 ただ、そんな時は勉強時間のバランスを疑ってみてください。 ひょっとして、好きな科目に勉強が偏っていませんか? 人間どうしても、好きな科目に勉強の比重が偏りがちです。 そして苦手な科目は後回しになり、できない問題はできないままでテストを迎えてしまいます。 好きな科目から勉強をスタートして、良い気分で勉強を進める事はもちろん大切です。
2024.07.10
勉強のバランス・・大丈夫ですか?
一生懸命勉強しているけれども中々成績が伸びない・・ そういうお話を聞く事があります。 勉強時間は多いのに、それが成績に反映されないというのは辛いですよね。 ただ、そんな時は勉強時間のバランスを疑ってみてください。 ひょっとして、好きな科目に勉強が偏っていませんか? 人間どうしても、好きな科目に勉強の比重が偏りがちです。 そして苦手な科目は後回しになり、できない問題はできないままでテストを迎えてしまいます。 好きな科目から勉強をスタートして、良い気分で勉強を進める事はもちろん大切です。
2024.07.10
勉強のバランス・・大丈夫ですか?
一生懸命勉強しているけれども中々成績が伸びない・・ そういうお話を聞く事があります。 勉強時間は多いのに、それが成績に反映されないというのは辛いですよね。 ただ、そんな時は勉強時間のバランスを疑ってみてください。 ひょっとして、好きな科目に勉強が偏っていませんか? 人間どうしても、好きな科目に勉強の比重が偏りがちです。 そして苦手な科目は後回しになり、できない問題はできないままでテストを迎えてしまいます。 好きな科目から勉強をスタートして、良い気分で勉強を進める事はもちろん大切です。
2024.07.10
勉強のバランス・・大丈夫ですか?
一生懸命勉強しているけれども中々成績が伸びない・・ そういうお話を聞く事があります。 勉強時間は多いのに、それが成績に反映されないというのは辛いですよね。 ただ、そんな時は勉強時間のバランスを疑ってみてください。 ひょっとして、好きな科目に勉強が偏っていませんか? 人間どうしても、好きな科目に勉強の比重が偏りがちです。 そして苦手な科目は後回しになり、できない問題はできないままでテストを迎えてしまいます。 好きな科目から勉強をスタートして、良い気分で勉強を進める事はもちろん大切です。
2024.07.10
勉強のコツ⑦
勉強のコツ⑦ 例えば学校のワークや宿題を丸付けした後に、絶対にして欲しい事があります。 それは×だった問題の解き直しです。 「そんなの当然だよ・・」という声も聞こえてきそうですが 意外とできていない事が多いのです。 ×だった問題をできるまで解き直しすれば、弱点は塞がっていきます。 そのままにしておけば、テストに出てきた時に失点します。 それが差になります。 当たり前の事を徹底してやる事が成績アップへの近道です。
2024.07.09
反省と言われると良くない点ばかり考えがち
こんにちは、牛乳をいつ飲むのが良いのか迷っている成瀬校の増井です。 朝だと目覚めが良くなるらしくカフェオレにして飲んでいますが、夜に飲むと身体を作る効果が高いそうです。 夜ならプロテインでしょうか?朝夜どちらも飲むとお腹壊しそうな予感がします・・・。 1学期の期末テストが終わり、全てではありませんが結果が返って来ています。 今回良かった生徒さんも悪かった生徒さんも結果は人それぞれだと思います。 ですが、悪かったと言って落ち込むことはないと思います。(と言いつつ増井も同じ状況だったら落ち込みそうですが・・・) 結果を冷静に見返して同じことをしないように対策すれば良くなっていくはずで