2021.03.12
【中学生】公立高校合格発表
こんにちは!個別指導Wam山の下校の中村です。 今日は公立高校入試の合格発表日。 朝からずっと落ち着かずにそわそわしていました。 私の中で1年で1番嬉しい日、かつ1年で1番嫌いな日がこの合格発表の日です。 こんなに喜怒哀楽の差が激しい日は1年でこの日だけです。 どんな結果になろうとも、生徒全員頑張ってきたことは変わりません。 …色々と語りたいところですが、まだ全員の結果が揃
2021.03.12
中学受験のすゝめ
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 小宮小学校や宇津木台小学校を卒業した児童の大半は,石川中学校に進学します。 その一方で,私立中学校や都立・国立の中高一貫校を受験して進学する児童もいます。 今春の中学入試はどのような状況だったのでしょうか。 首都圏模試センターの推計によると,私立中学受験生は50,050名です。 50,000名を超えるのは,2007年以来14年ぶりだそうです。 私立中学受験率は16.86%。 これも7年連続で上昇しています。 一方で,都立の中高一貫校の受検者は7,707名。 昨春より532名減少してい…
2021.03.12
本日当日 おつかれさまです
こんにちは!!!小曾根校田中です 兵庫県公立高校入試 12日 当日です 今年はコロナもあり キチンと学校にいけなく授業もうまく進めて いないものも多くあったとおもいます とても大変な1年であったと思います でもこの 受験に向け 一緒に応援してくれたみんなには 感謝の気持ちは忘れないでくださいね また 来週 19日の合格発表に 満面の笑顔を待っています &nb
2021.03.12
島田金谷校 公立高校合格発表
皆様、こんにちは。島田金谷校です。 本日公立高校合格発表、当塾生全員合格でした。 おめでとうございます。 新しい進路へ向かってこれからも頑張って下さい。 これで今年度受験生全員合格と最高の結果となりました。 生徒さん、御父兄様も大変な一年だったとは思います。 本当におめでとうございます。 また教室長として講師スタッフに感謝、感謝です。 しっかり生徒さんに寄り添って頂き嬉しかったですよ。 島田金谷校、これからも生徒さん、御父兄様、そしてスタッフ 一丸となって頑張て行きましょう。
2021.03.12
卒業と新たな仲間とまた1年
こんにちは。 個別指導Wam小山田桜台校の杉本です。 ここ数日、私が小山田桜台校を担当するようになってから 初めて担当した受験生(現高校3年生)たちが、続々と進路の報告に来てくれました。 皆さん晴れ晴れとした顔で近況を話してくれて、 懐かしさと同時に、大きく成長した現在の姿に嬉しさがこみ上げてきました。 さらに何名かの元塾生から相談を受け、厳正な面接試験・筆記試験の結果、 数名の元教え子たちが、新年度から講師として教室の力になってくれることが決まりました。 来年以降も、こういった形で成長していく教え子たちの姿を見守り、 さらに次の世代の子供たちを共にサポートしていければ先生冥利に
2021.03.12
名前募集中!
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 気分転換にある店に行って、ある魚を買って、教室に置くことにしました。 ほんの一瞬でも「なにこれ!」と覗く生徒をみてにやにや。 それだけでも買った甲斐があったなと。 軽い気持ちで行ったのに、意外とでかい出費でしたが(>_<) 実はアクアリウムは眺めていると脳にとっていいらしいです。 集中力の向上や、目を休める効果もあるようです。 授業前は少しだけ眺めてみてね(=゚ω゚)ノ
2021.03.12
志望校ランクを下げて、上位に!
こんにちは!個別指導Wam婦中校の島です。 「ギリギリ受かって高校で苦しむくらいなら、一つランクを下げて上位にいてほしい」 この考え方全然OKだと思います。私もそうでした。 中学の時は500点中200点もなかったので、偏差値の低い高校に行きました。 そこで上位を取っていて、今に至るというわけです。(このエピソードは面談で聞いてください) では、ここでランクを下げて上位をとることについての残念なお知らせをしたいと思います。 年間何百のご家庭と面談をするわけですが、体感70%の割合で【ひとつランクを下げて上位に】という考えを持っている保護者、生徒がいます。100人と面談…
2021.03.12
【電車にて】
こんにちは。Wam四箇郷校です。先週は公立高校が、今週は中学校が卒業式でしたでしょうか?各々、思い思いの3月では あるとは思います。また昨日は、公立高校入試を受験の方、何千人といらっしゃったかと思いますが、力の出せ具合の程はい かがだったでしょうか?昨日当日の問題につきまして、個人的には、やはりですが国語の問題を手に致しました(笑)。作文 の題材は、重松清さんでしたね。今回受験の皆さんでしたらば、小学6年時の国語での「カレーライス」が身近でしょうか? 入試問題では恐らく「バスに乗って」以来だと思うので、10数年ぶりの採用かと思います。今回…
2021.03.12
文法演習は良問を多く解く
前回、英語の長文演習は過去問や良問を選りすぐって解く方がよいと書きました。同じ事は文法問題にも言えると考えており、必要十分な演習量が入った良質な文法問題を繰り返し解く方が早く効果を挙げられると考えています。英語長文と同様、現行の入試問題に追い付いていない古い問題ばかり解いても、本番で出題されなければ意味がありません。長文ほどには時代の影響は受けませんが、例文内容がやたら古かったり、ほとんど目にしないイディオムや連語表現ばかりの問題集は避けた方が無難です。 塾や学校のテキストも定期的に改訂がかかりますが、依然として古い問題や最新の傾向に合わない悪問も散見されます。解いていて少しでも
2021.03.11
卒業シーズン
こんにちは、Wam円座校です。 3月9日、3月10日と公立高校入試が行われました。 受験に挑んだ中3生のみなさん、お疲れ様でした。各々が自分が持っている力を精一杯出し切ったのではないでしょうか。 学力試験が終わった日に、塾生が円座校に顔を出してくれました。そして口々に感想を言ってくれました。 その顔を見る度に私は教育に携わってきてよかった、と毎年思います。一生懸命努力してきた人の言葉や表情から、「成長」という2文字がはっきりと感じられるからです。 受験勉強というものは単なる進路決定のためのものだけでなく、人間を大きく成長させ…