個別指導WAM ブログ

  1. 2024.11.17

    2学期期末テスト対策 絶賛開催中です!

    • 小松校
    • 大阪市
    • 大阪教室

    みなさん、こんにちは!大阪市東淀川区にある小松校の林です(^-^) 本日(11/17)は日曜日ですが、小松校では「2学期期末テスト対策授業」を実施中のため、今もたくさんの生徒たちが教室で勉強しています♪ 期末テストは科目も多いので、毎回のことですが、課題の量がすごく多いです💦それでもほとんどの生徒が事前に課題を終わらせて、対策授業に参加してくれています(^-^)スバラシイ!ちなみに対策授業は11/19(火)までやってます☆彡 瑞光中・井高野中・大桐中は11/20(水)~22(金)までが期末テストの予定です!この土日が勝負を決めるため、しっかり勉強に取り組んでいきましょう~~~(

  2. 2024.11.16

    国語の重要性その2

    • 箕面桜ケ丘校

    前回に引き続き、もう少し具体的になぜ国語力が必要なのかを話していきます。 ここでは、大阪府の公立高校の入試問題を例に見ていければと思います。 まずは、国語の問題ですが、ここでは現代文の読解、古典、漢字・文法問題に加えて、作文問題があります。作文の文字数は問題によって異なりますが、最難易度C問題であれば300字以内となります。限られた試験時間内でお題に対して作文を300字ですので、如何に考える力と表現力が問われていることがわかるかと思います。その他にも長文問題でも記述問題も多く出題されますので、当然、国語力が一番問われる問題と言える科目です。 次に数学です。数学で国語力?と思われるかもしれません…

  3. 2024.11.16

    期末テストにむけて

    • 山直校

    岸和田市の皆様こんにちは。個別指導WAM山直校です。   一気に肌寒くなり半袖から長袖に着替えたと思ったら上着も必要になってきました。 体調崩される方も増えています、手洗いうがいの徹底をしましょう。   いよいよ期末テストが迫って参りました。 山滝・山直・桜台 どこも11/27-29までになっています。   本日よりテストの土日対策も実施しております! 2学期最後のテスト いい結果を出していけるように頑張っていきましょう!!   WAM山直校は成績の下がりやすい2学期のサポートもしっかりとやって参ります。   期末テストに向けてのことでお悩みや

  4. 2024.11.16

    フランシスコ・ザビエルって結局何をした人?✨

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    フランシスコ・ザビエルって結局何をした人?✨

    歴史の教科書でおなじみの、「フランシスコ・ザビエルって何をした人?」と聞かれると意外と答えられない人も多いのでは?今回は、ザビエルがどんな人で、何をしたのかを一緒に見ていきましょう!これを読めば、「ザビエル通」になれますよ😉 ザビエルってどこの人? まず、ザビエルはどこの人だったのか。実は、彼はスペインの北東部にあるナバラ王国(現在のスペインの一部)の出身で。1506年に生まれ、裕福な貴族の家庭で育ちました。 若いころはパリ大学で学び、非常に優秀な学生だったとか。その後、イグナチオ・デ・ロヨラと出会い、「イエズス会」というキリスト教の修道会を設立することになります。このイエズ…

  5. 2024.11.15

    国語の重要性

    • 箕面桜ケ丘校

    今回は、国語の重要度が増していることについてです。 文部科学省の方針により、大学入試が従来型の記憶力偏重から、思考力を重要視する教育へと大きく変わりました。それに伴い、小・中・高の指導要領改革も2020年以降に変化をしてきております。AI時代に突中し、求められることも変わってきております、知識よりも創造的な視点や発想力を持った人が求められる時代に変わってきております。従来は暗記科目と言われていた社会や理科も記述問題や思考力を問われる問題が、大学や高校受験の入試問題で多く問われており、学校の定期テストにもその傾向は反映されております。 では、この創造力や思考力を鍛えていくのに最も重要な科目は?と…

  6. 2024.11.15

    細川勝元って何をした人?🍣戦国の美食家で文化人な東軍総大将!

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    細川勝元って何をした人?🍣戦国の美食家で文化人な東軍総大将!

    今回は、戦国時代の重要人物「細川勝元(ほそかわ かつもと)」について解説します📜。彼は応仁の乱の「東軍の総大将」として歴史に名を残した武将であり、美食家で文化にも精通した人物でした。彼の意外な一面に触れながら歴史を楽しく学んでみましょう! 細川勝元ってどんな人だったの?👨‍🍳🍣 細川勝元は、室町時代後期、1467年からの「応仁の乱」で東軍の総大将を務めた人物です⚔️。室町幕府の将軍・足利義政(あしかが よしまさ)の側近で、当時の政治や軍事に深く関わっていました。しかし勝元は、単なる戦国武…

  7. 2024.11.14

    「天才と○鹿は紙一重」が持つ意味

    • 黒原校
    • 寝屋川市
    • 大阪教室
    • WAM公式
    • 未分類

    「天才と○鹿は紙一重」が持つ意味

    皆さんこんにちは。WAM黒原校の米井(こめい)です。 今までもこのブログの中で、先入観や偏見を取っ払って物事をみるクセづけをしていくと、モノの見方が開けて様々なことに気付けるようになりますよ~っていう点について何度か触れてきました。 今回もそんな感じの内容になります。 まぁ簡単に言いますと、ある事実に対して見方を変えると違った印象を受けるのが世の常ですよってことですね。 そしてそんな内容を意味する言葉で、割と誰でも知ってそうな言葉が、今回のタイトル! 「天才と○鹿は紙一重」ってやつです。 ※○の中身はご想像にお任せいたします。   皆さんは円周率の求め方をご存知でしょうか? 突然どう…

  8. 2024.11.14

    勉強って将来役に立つの?

    • 箕面桜ケ丘校

    初回の内容をどうしようか、悩みましたが、今、まさに塾に通っている小・中・高生が思っていること、「勉強って将来なんの役に立つの?」いい高校や大学に入る為?大きい会社に就職する為?と思っている方も多いかと思います。   これは、私個人の考えではありますが、将来の可能性を広げる為も一つの理由であることに間違いありません。将来、医者や弁護士を目指したい、新しい分野の開発研究をしてみたい、海外で働いてみたいなど、今はなくても将来やりたいことが見つかった時に出来るようにしておくのも一つの理由だと思います。自分も子供の時はそう言われていた気がします。   でもそれだけではないと自分が社会…

  9. 2024.11.14

    初めまして個別指導WAM箕面桜ケ丘校です。

    • 箕面桜ケ丘校

    初めまして個別指導WAM箕面桜ケ丘校です。この度、Instagramを始めました。今後は、受験に関すること、定期テストの勉強法や日々の勉強法、教科ごとや単元ごとのコツなども含めて、投稿していきますのでよろしくお願い致します

  10. 2024.11.14

    足利義政って何をした人?🎌芸術家的征夷大将軍

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    足利義政って何をした人?🎌芸術家的征夷大将軍

    今回は、室町時代の8代目将軍、足利義政(あしかが よしまさ)についてお話しします。足利義政は日本の歴史においてユニークな将軍であり、特に「東山文化」と呼ばれる日本の美的文化に大きな影響を与えました。義政の生涯や功績、そして現代に残る彼の遺産について見ていきましょう🌸 📜 足利義政って何をした人? 足利義政は、室町幕府の8代目将軍として15世紀に日本を治めました。彼が特に有名なのは、将軍としての力よりも「美と文化」を愛し、東山文化と呼ばれる独自の文化を築き上げたことです🏯✨義政は、政治や争いごとにはあまり熱心ではなく、その代わりに芸術…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)