2020.02.25
行動原理
こんにちは。Wam高積校です。 近頃、人間の行動原理について考えています。日々生徒と接している中で、「勉強をしてもらうにはどうすれば良いのか」と考えます。そして、「今勉強しておかないと後で困る」という趣旨の話をしても、生徒にはあまり響きません。 勉強をしなければ、その積み重ねにより今以上に状況は深刻になるはずです。しかし、そういった日頃の微々たる変化や何年後かに訪れるかもしれない状況の変化をいくら説明しても、生徒たちの行動に影響しないことも多々あります。その生徒に対し、「頑張れ」「君なら出来る」と意識に訴えかけても、効果はあまり期待できないでしょう。そもそも、生徒からすれば「やる
2020.02.21
松っちゃんのつぶやきに感ずる
こんにちは。Wam西浜校です。今日の日中は、車中少し汗ばむ感じの暖かさでしたね。暖かい分、空気も乾燥すると思い ますので、特に喉元にはご注意下さい。さて、間もなく3月、同じく間もなく新年度4月ですが、新しい環境に身を置き換え られる方も多いでしょうか?その中で、縦・横・上の人の繋がりも有ろうかと思います。つい先日、ダウンタウンの松本人志 さんのツイートで「芸人の世界はメシ食うのが遅い奴は売れないってジンクスがあるねん(ママ)」と言う文言がありまし た。この内容に関しては、かねてからジンクスとされています。ジンクスとされていますが、本当は「…
2020.02.19
【定期テスト&国公立大学入試】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 2月も後半に差し掛かり、中学生は学年末テストが今週~来週にかけて実施されます。 自習室に来る生徒も普段よりも多く、それぞれの生徒が自分に必要な勉強を行っています。 1年の最後を締めくくる定期テストですから、ぜひ頑張ってもらいたいです。 高3生もいよいよ来週国公立大学の入試があります。 この1年間、必死に勉強したことをぶつける日がやってきます。 今年はセンター最終年度ということもあり、大学入試は熾烈を極めていますが、自分の力を信じて 乗り越えてほしいです。 中3生も公立高校入試まで残り3週間程度となっています。 こ
2020.02.14
正しいやり方
こんにちは。Wam西浜校です。去る2月9日の日曜日、満月が夜空にはっきりと確認できる程の空模様であったにも関わら ず、かたや今週後半は、温暖ですが、足元の悪い日が続いていますね。現状、息災でしょうか?忙しかったり、行き詰った り、追い込まれたりした時、どうして良いか分からなかったりした時、自分自身を見失ってしまう事が有るかもしれません が、その時こそ戻ったり、拠り所となる物が、「基礎・基本」「セオリー」の筈です。「正しいやり方」が大事になって来る と言い換えても良いかと思います。「何が正しいか?」と事前に定義された意味での「正しいやり方」…
2020.02.14
勝負
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校で研修中の谷垣内です。早いもので、年が明けてから、もう一ヶ月以上経ち、2月に入りました。世間は、コロナウイルスで騒がしくなっています。私も体調管理をしっかりとしようと思います。特に、手洗いうがいの徹底と、マスクの着用を心掛けたいと思います。 ここからは話を変え、勉強の話をします。2月末には、中学1年生と2年生の学年末テストがあります。さらに、和歌山県の公立高校の入試も迫ってきています。特に、中学3年生のみなさんは、高校入試という人生の大きな分岐点の1つを迎えるにあたって、不安を感じることもあることでしょう。しかし、勝負に勝つ…
2020.02.12
努力は決して裏切らない !
こんばんは。 Wam日進校の中西です。 当教室塾生の中学受験・私立高校受験が終了したので、とりあえずひと段落。 あとは公立高校の入試が控えるだけです。 3月10日の公立高校入試まであと27日となりました。 塾の先生方に休む暇はありません。 次々と試験があるので、、、特に入試対策に追われて、、、一年が過ぎ去っていくのです。 去年も同様のことを書き込みましたが、最近、メンタルダウンの塾生がちらほら・・・「私は志望校に合格できるのだろうか?」とか、「俺、絶対ヤバイかも? ひとつ下の高校に変えようか?」とか、不安と焦りと恐怖の中で、苦しもがいている中3生がいます。 こんなことを考えること自体やめて欲し…
2020.02.12
記憶に残る本
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 冬の時期になると受験シーズンなので、自習室には中3生や高3生がよく利用しています。しかし、二月半ばになれば、受験生以外の学年が学期末試験のため利用し始めます。高校生は苦手な科目を前もって復習しておこうと取り組んでいる姿を目撃します。数学や理科分野が苦手で、テスト対策講座を申し込む生徒もいます。 中学生のなかには国語をどうやって勉強したらいいか分からない子や、苦手だから実力勝負で挑む子がいます。そのため、小松原校では何冊か問題集を使い、テスト範囲に該当する単元のプリントを作ります。 学校で習っている単元を…
2020.02.10
駅前校その40
「自己を反省するためには、つまり自己をあるがままに発見するためには、非本質的なものは、他者への隷属を通過しなくてはならないし、本質的なものは他に依存する辱めを経験しなくてはならない」(L・Althusser) 駅前校からです。2月になり私大では関関同立大の入試がだいたい終了して、近畿大や京産大のB日程が始まるころです。今年は去年同様に推薦入試で決める生徒が多く、現役生の安定志向も伴って、一般入試は狭き門となっているようです。特に中堅私大の倍率が高くて、5~6年前なら簡単に受かっていたであろう生徒も、去年くらいからそう簡単に合格できなくなっています。 少し前と違って上
2020.02.07
まずは「伝える丁寧」さ
こんにちは。Wam西浜校です。2月になり、暦の上で立春を過ぎたにも関わらず、反面、更に冷え込みが増しましたね。厚 い雲が空を覆って、昨日は雪も散らついていました。実際の春は先ですね。さて、公立高校入試まで、32日と なりました。授業の一環としまして、過去問題の演習で生徒達各々に書き上げて貰った「作文」の添削を折々で行っている最 近です。近年の傾向としまして、短い古文を読んだ上での所感を述べたり、四字熟語を選択かつ使用した上での作文を書く必 要があったり、「論語」内から挙げられた5つの言葉のうち一つを選択し、体験談を書き上げたり等、多岐に渡…
2020.02.07
自分たちの役目
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 我々の仕事の本質とは何だろう?とふと思うことがあります。 ・授業をする ・保護者の方と面談をする ・進路指導をする などあると思いますが、「安心を与える」という言葉が今のところ一番しっくりきています。 受験も近づき、保護者・生徒ともに不安です。 我々も実は不安になることもあるんですが・・・それはさておき その不安がっている保護者・生徒に 「とりあえず塾に顔を出しておけば安心出来る」 と思っていただくことが一番かなと考えています。 やはり、親御さん…