2025.09.10
☆中学受験 他塾サポートコース受付中☆
旗の台駅前校の角地です 二学期授業がスタートしました 特に小学6年生は受験まであと4ヶ月、授業も過去問対策が中心となりかなり難易度が上がっているかと思います。 9月に入ってから日能研やSAPIX、早稲アカなどに通っている生徒の保護者様からのお問い合わせを数多く頂いています 「授業の難易度が上がり、ついていけない」 「苦手科目が夏休みで克服できず、強化してほしい」 「志望校の過去問対策を中心にみてほしい」 などなど 個別指導WAM旗の台駅前校では、 「他塾サポートコース」生の定員枠を急遽増やしました。 1科目からお子様のお悩みを解決させていただきます 勉強のお悩み、ぜひ当教室にご相
2025.09.09
秋の生徒募集キャンペーン実施中!
皆さま、夏休みは計画的に勉強できましたか?勉強の悩みはみんな人それぞれ違います。完全個別指導(1対2まで)のWAM善行駅前校はみなさん一人ひとりの「ワカラナイ」を解決します。まずはお気軽にご相談ください!~今なら入学諸費用(38,500円)が無料!~
2025.09.09
9月から始める高校選びの秘訣
こんにちは、初石駅前校です。 高校受験を控えたお子さんと保護者の皆さん、志望校選びは順調に進んでいますか? 9月は学校説明会や文化祭が本格的に始まり、いよいよ具体的な情報収集の時期となります。しかし、この重要な時期に陥りがちな「落とし穴」も少なくありません。 今回は、後悔のない志望校選びのために、見落としがちなポイントと、9月から実践すべき効果的な情報収集法を、高校受験生とその保護者の皆様へ向けてお伝えします。 高校選びで陥りがちな「3つの落とし穴」 落とし穴1: 偏差値だけで判断する 偏差値はひとつの目安に過ぎません。お子さんの個性や将来の目標に合…
2025.09.09
またテスト前勉強会やりますよー(今度は矢向中じゃい)
個別指導Wam矢向駅前校の👓海坊主教室長です。前回は川崎市の中学生向けの勉強会を実施しましたが、今週末に横浜市中学生向けのテスト前勉強会を実施します。テスト対策プリントを配布しますので、各自挑戦してもらい、質問があれば巡回講師(私ですけどね👓)に質問して、テスト前の整理を行い、不安なくテストを迎えましょう。配布するプリントは英語・数学となりますが、それ以外の科目を持参して自習するでも問題ありません。「自宅ではなかなか集中出来ない」、「問題を解きたいけど、フォローがないと理解出来ない」、「皆と一緒に頑張りたい」・・・、どんな理由でも構いません。いざ!集まれい!!!…
2025.09.09
定期テストに向けた勉強法3選
皆さん、こんにちは。 個別指導WAM飛田給校近隣の中学では、来週から再来週にかけて定期テストが行われます。 定期テストは成績を決める大事な要素ですから、いい成績を残したいに決まっています。 コツをつかんで勉強すれば、必ず結果が出るはず。 オススメの勉強の仕方を3つご紹介しましょう! 1.学校のワーク(提出物)はなるべく早く終わらせる テスト範囲表に提出物やワークの範囲が書かれていますが、これらはいうなれば「宿題」です。 宿題をやっただけではテストで点数が取れるとは限りません。 なるべく早く範囲を終わらせて、できない問題が無くなるまで何度もやり直しましょう! &nb…
2025.09.09
【日常五心の教え#終】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 そして、「あいさつ」が出来ない子供がいます。何故できないのかと言うと「必要ない」と思っているからです。何故必要ないと思うのかと言うと、親が「あいさつの意味を知らない・教えられない」からです。 親の未熟さによって子供が困っているのです。「あいさつ」とは、自己表現です。「私がここにいるよ」という表現方法であり、他に認識を求める行為です。 「そんな事見たらわかるでしょ」ではないのです。見てもわからないのです。なぜなら「全員が自分の事で必死」だからです。 もちろん徳の高い人は一目見てわ…
2025.09.09
大局観を持った勉強法:「昨日解けたのに今日は解けない」から脱却する方法
「昨日解けたのに、今日は解けない…」 「やってもやっても先が見えない…」 「一問クリアしても、次がまた解けない…」 このようなもやもやを抱えている生徒さんは多いのではないでしょうか。実は、この問題の根本原因は「勉強の視点」にあります。今回は、効率的で持続的な学習成果を得るための「大局観」について解説します。 近視眼的な勉強法の問題点 よくある学習パターン 多くの生徒が陥りがちな学習方法には、以下のような特徴があります: 近視眼的な学習の特徴 目の前の1問だけを見ている 「この問題」の解き方だけを…
2025.09.09
1996年の出来事。🎤🎶🎛️私は高校3年生。
1996年頃の流行 1996年。私は高校3年生。世の中はポップで派手な流行にあふれていました。 今回のブログでは当時の流行の主流とその流れに乗れなかった私の気持ちをお伝えしたいと思います。 ファッションの象徴 。ルーズソックスとアムラー 当時の女子高生を象徴するものといえば「ルーズソックス」。 当時はルーズソックスを履いていない女子高生はいなかった。それほど流行していました。 この2025年の現代で、そのような現象ってもう起こらないような気がしますよね。学校では校則が厳しくても、放課後にこっそり履き替えるほどの熱狂ぶりで、街中はルーズソックスで埋め尽くされていました。 そしてもうひとつは「アム…
2025.09.09
2025年 第4回 愛知全県模試 受験生募集中!
2025年 第4回 愛知全県模試 受験生募集中! 愛知全県模試とは? 愛知の高校を受験する中学生のための志望校合格可能性判定模試として、愛知県の多くの中学生が受験しています。 年間受験者数は16万名を超え、県内最大規模の模擬試験です。 現在、愛知全県模試の受験生を募集しています。 今回の募集は中学3年のみ、会場は全県模試の指定する会場で受験となります。 普段、塾に通っていない外部生の方も模試のみ受験することができます。 試験実施日 10月26日(日) 受験料 4,200円 申込締切日 9月26日(金) 会場 未定(名古屋市内の高校で実施予定) &nb
2025.09.09
【日常五心の教え#6】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 「日常五心」とは、子育てにおいても十分発揮します。むしろこれだけでいいのではないかと思うほどに、です。 人の目を見て話す、人の話を心の耳で聞く、しっかりとあいさつをする、約束を守る、ルールを守る、必要な学びを行う、黙っていても問題は解決しない・・。 それらを「日常五心の教え」で「躾ける」という事。 親のしつけとはこれに尽きます。むしろそれ以外の事はやらなくていいです。 所謂「処世術」と言うのは社会から学びます。出会う友達や先生、その他の大人から学ぶのです。処世術とはいわばテクニ…