2022.06.14
姫路灘中学 1学期期末考査
灘中学の皆さん、6月20日~22日まで1学期期末考査ですね。 テスト勉強は進んでいますか?3年生は特に重要なテストになります。実力テストが続き大変だったと思いますが今回は範囲が決まっていますので、最大限の準備をして期末考査に臨んで下さい。 18日(土)9時~20時、19日(日)9時~12時はテスト対策を行いますので最後の仕上げとしてみんなで一緒に頑張りましょう!もちろん質問も可能です。
2022.06.14
高校生が夏期講習に通うメリット!
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、 高校生が夏期講習に通うメリットについてです。 高校生が夏期講習に通うメリット 模試で弱点を知ることができる 集中して学べる環境 大学受験対策ができる 大学受験を考えている生徒にとって夏期講習は必須といっても過言ではありません。 大学受験は範囲も広いため、夏期講習などまとまった期間に苦手分野を克服しなければ合格することは難しくなります。 「夏を制する者が受験を制す」という言葉もあるように、夏の学習が受験を大きく左右します。 大学受験を考えている人はライバルたちも夏期講習で学力を着実に上げているということ…
2022.06.14
【小学生】国語文法「主語・述語」
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 小学生の国語文法で、どうやって教えたらいいの?私も曖昧なんだけど?という 声が多いのあ「主語・述語」の単元です。 英語で「主語・動詞」のように、日本語にも「主語・述語」があります。 そして、日本語ではこの「主語」を省略する文も存在し、理解するのもさせるのも 難儀する問題なのです。 そこで今回は、保護者の方でも教えやすいように「主語・述語」を理解しやすいように まとめてみようと思います。 「主語・述語」は国語の中で最も大切な単元の1つ 主語・述語を一言で言い表すと 主語 【誰(何)が】 述語 【どうする】 つま…
2022.06.14
夏期講習について①
こんにちは!WAM増尾台校の遠藤です! 今まで、期末テスト対策についてお話してきましたが、 せっかくですので、期末テスト以降のスケジュールについて お知らせ致します! 期末テストが終わると1ヶ月もしないうちに夏休みが始まります! 学校の授業も約1ヶ月ちょっとの間ストップしますので、 その間に予習復習をしっかり行って、学校より遅れている部分や 理解不足の単元や科目をしっかりフォローしつつ、できるだけ先取り学習も 進めておきましょう。 というのも夏休みが8月末に終わると9月からは2学期がスタートしますが、 10月に中間テスト、11月に期末テストと大事な単元の定期テストが続きます。
2022.06.14
自習室開放!
花乃井中学校の皆さん! つい先日中間テストが終わったと思ったところなのに、もう期末テストですね! 前回に引き続き、土佐堀校の自習室を利用して、テスト前の学習ができるように、自習室開放いたします! 参加申し込みはこちらから! 引き続き、英検の対策講座も受付中です。 投げ出さずコツコツやりましょう! テスト直前対策 自習室開放 土佐堀
2022.06.14
【個別塾テスト対策】☆大好評☆期末テスト勉強会開催!
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 さて、再来週は期末テスト! ということは・・・ はい、そうです。 毎回恒例の、勉強会を開催します⭐ 保護者の方からも、 「土日と校舎開けて勉強会開いてもらってありがとうございます~」 と、よくお声をいただきます🥰 松原第五中学校・八下中学校の生徒さんは、基本的に全員参加で・す・よ!!!!! 6月18日(土)・19日(日) 6月25日(土)・26日(日) 提出物を仕上げるのはもちろん、 間違えた問題の解きな…
2022.06.14
こんにちは、Wam隅の浜です。 中学1年生の皆さん、初めての定期テストとなる中間テストが終わりました、 今までにとったことのないよう点数の答案を持ち帰った生徒もいるかもしれません、 小学生の頃とは違う授業に困惑していたり、テスト週間の勉強方法が分からなかったり、 悩まれた生徒は多いはずです。 定期テストの戦い方は早いうちに身につけていきましょう、 あっという間に3年生になりますよ、次のテストに向けて動き始めましょう。
2022.06.14
【小学生】国語文法「こそあど言葉」
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 小学生で国語文法の最初の壁とも言えるのが「こそあど言葉」だと思います。 1年生で「主語・述語」を習い、2年生で「こそあど言葉」を習いますが 教えるのも大変ですし、小学生の低学年でこの概念を理解するのも大変です。 そこで今回は、ご家庭でも教えられるように「こそあど言葉」を理解してもらうため 文法の説明をしていきたいと思います。 大人でも使い分けが難しい⁉ こそあど言葉をマスターしよう! こそあど言葉とは? 「これ」「それ」「あれ」「どれ」の頭文字を取った言葉 それが「こそあど言葉」です。…
2022.06.14
過去形のed のつけ方
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です! 勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は中学2年生で習うed のつけ方のおさらいです。 一般動詞の過去形の作り方は原則として「ed」を付けるのですが、いろいろなルールがあります。 ①eで終わる単語→単語の終わりにdだけつける ②子音字+y で終わる単語→yをiに変えてed をつける ③母音字+子音字1つで終わっている単語 →子音字を重ねてedをつける 例としては、①like→liked ②study→studied ③step→stepped ed のつけ方は苦手なお子さんが多いですが、考え方を理解できたら決して難しくはありませ
2022.06.13
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.290
塾生のみなさん、本日もお疲れさまでした 💡 駅から少し離れた場所にある小さな塾ですが、本日も多くの塾生が勉強をしに来てくれて塾長は誇らしいです(笑) 明日もがんばろう!