2015.04.20
はじめまして
地域の皆様。こんにちは。個別指導Wam高見校の水ノ江 光枝(みずのえ みつえ)と申します。 新しい学年にあがって、希望いっぱい。夢いっぱい。たくさん笑って、たくさん悩んで、たくさん勉強して、たくさん遊んで・・・・・・。 Wam高見校では皆様が毎日を楽しく過ごせるそのお手伝いをしたいと思っています。勉強が得意な君も。苦手な君も。明るい教室で素敵な先生と楽しく勉強しませんか? まずはお気軽にお電話ください。(06-6136-6650 Wam高見校)
2015.04.20
全国学力テスト
石津川校の辻野です。 新学期が始まって3週間。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。新しいクラスには慣れましたでしょうか。 さて、明日は小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力・学習状況調査が実施されます。現在の学力が分かるいい機会になります。頑張って下さい。 話は変わって、石津川校では新しい塾生のみなさんを迎えました。楽しく勉強できるようにしていきたいと思っています。これからの石津川校にご期待ください。
2015.04.18
15歳頃の愛読書
今日は、美津島中学校が土曜授業のため、いつも元気にやって来る自習生も来ず、お休みの生徒もいたためお昼間は、のんびりと静かな教室でした。 最近、とある教室長と話したのですが、彼は自分の愛読書を教室の本棚に置いているのだそうです。「生徒に少しでも本に興味を持って欲しくて置いているんです。興味をもって手に取ってくれる生徒も結構いますよ。」とのこと。 それは素晴らしい!と思い僕も早速自分の教室でやってみました。選んだ本のテーマはずばり【15歳の頃に愛読していた本】!! 徐々に増やしていって加島校図書スペースを作ろうと思っています。
2015.04.18
視点を変える
こんにちは、楠根校の細川です。 小さい頃、嫌いなにんじんやほうれん草を残すたび、母親からこう言われたものでした。 「この世界の中には、食べたくても食べられない人たちがたくさんいるのよ!」 そんなことここで言われてもな・・・と思ったものです。日本で生活している限り、あまり実感できないことですから。 ところがそれから何年も経って、フィリピンにいったときのことです。アジア最大のスラムと言われている「スモーキーマウンテン」を見ておきたいと考え、タクシーを捕まえて行ってほしいと頼みました。でも、どのドライバーも行きたがりませんでした。 仕方なく、自分で公共交通機関を使い、なるべく近くまで行ってあとは歩き…
2015.04.18
土曜授業
こんにちは。 個別指導wam加美北校の金田です。 今日は近くの中学校の土曜授業参観に行ってきました。 いつも塾で頑張ってる生徒たちが、学校でも頑張っていることを知れて大変嬉しく思います。 このまま良いリズムで勉強を続けていってもらえるように、塾でも精一杯サポートさせてもらいます!!
2015.04.18
【4月も半分過ぎましたが】
新学期を迎えたと思えば早くも5月連休が近づいてきています。新しく中学・高校に入学された人のなかには、特に部活に入って生活のリズムが激変したために、だいぶん疲れもたまってきている人もいるでしょう。 春は環境が変わりやすく、その前からの行事などで忙しい思いをしたまま、ゆっくり心身を落ち着かせることもできずに過すことになるので、ホルモンなどのバランスも崩しやすいといわれています。 生活リズムが変わり、気候も安定しない時期、まずは睡眠時間を取り、気分をリラックスさせるのが一番です。疲れがたまるとどうせボーとするので、その前にボーとするように私などはこころがけて(?)います。(笑)
2015.04.18
暖かくなりましたね。
桜も終わり、ようやく春らしく暖かい日が続くようになってきましたね。日中は少し汗ばむくらいです。 皆さんも新しいクラスで友達も増えてきたころでしょうか。授業もぼちぼち進み、中学・高校生は、今の授業内容が約1ヶ月後の中間テストの範囲となるんですね。 特に不得手教科は、今からのつもりで準備を進めていきましょう。覚えるのって、結構時間がかかりますから。まだ、早いよって思っている人は、今からやっといて損はありません。逆に直前の時間を有効に使えると思いますよ。 当教室でも中学生対象に「中間テスト直前対策授業」を予定しています。そのときに最後の仕上げとなるよう、今から毎日コツコツと準備をしておいてくだ
2015.04.18
テストの心得!
八尾市の皆様こんにちは。 曙川南中学校のすぐ北にある個別指導塾Wam刑部校の賀川です。 さて、新学期も始まり中3、小6の生徒は来週に早速テストを控え当塾にも日々たくさんの生徒が来てくれています。 この時期、中学1年生の方は特にそうですが、テストはなれないものですし、中3の生徒は五ツ木の模擬テストなど普段とは違う雰囲気のテストが今後増えます。 そんなときのために、今一度テストの受け方について考え直してみましょう。 まず、筆記用具の準備。このハプニングが一番厄介です。必ず書くものは3本持っていっておきましょう。鉛筆は削っておく。シャーペンを使う方は芯もしっかりと準備しておいて下さい。 消しゴムも念
2015.04.18
此処も個別で・・・・・
こんにちは 青戸校です。 あんなに咲き誇っていた桜の華も今では眩しいくらいの深緑に変わってきている東京地方。見慣れた桜の木になったような、それはまるで新しい環境に馴染みつつある学生、生徒のようでもあります。暖かさと寒さが交互に来るこの季節、体調管理にも気を付けたいですよね。 話は変わりますが、新学期を迎えるにあたり、どこの教室でも新塾生が不安と緊張のかな授業をしに来ていると思います。青戸校でも新しい塾生たちも連日授業に、そして自習に来ています。そんな中、新小学校3年生の女の子は体が小さく従来教室にあった椅子ではなんとも座り心地が悪い様子で授業を受けていました。近所の子供が自転車のサドルを
2015.04.18
新たな発見はどこにでも
みなさん、こんにちは!日下校の野村です。 個別指導Wam日下校は、東大阪市の北西に位置し、道路をはさんで向かいにある孔舎衙小学校をはじめ、孔舎衙東小学校・孔舎衙中学校そして大東市の四条中学校地区からたくさんの小・中学生,高校生が通塾しています。 春も半ば、暖かい日と寒い日がまだ交互にやってくる日々が続いています。これをよく「三寒四温」と言って、3日間の寒い日と4日間の暖かい日が続き、寒暖が繰り返される現象のことをいいます。 でも、実はこの言葉「冬の気候を表すもの」として使う言葉なんです!なんと、俳句では冬の季語としても使われるとか…。 日本では、春先に低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が…