2015.06.25
最近生徒によく使うフレーズ
こんにちは。浅香山校の葛西です。五箇荘中は昨日で期末テストが終了しましたが、長尾中、浅香山中、殿馬場中などは来週から期末テストです。はかどっているかな?さて今回は、最近、私自身が生徒に対してわりとよく使うフレーズを紹介したいと思います。 「困難は分割せよ!」「あ、それ知ってるわ…」と、中3生であれば、思うでしょうね。中3国語の教科書に出てくる、井上ひさし著『握手』の登場人物、ルロイ修道士のセリフです。長尾中では、この言葉を抜き出させる問題が中間テストに出題されてもいました。こうした抽象的な言葉は、世の中の大概のことに当てはまるものです。例えば、一人で大変なことであれば、分担してやればすぐに終わ…
2015.06.25
小学生からおみやげ
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 小学生からおみやげ 小宮町校のブログは「食べ物」の話題が多すぎじゃね?という陰の声。 そうです。私は食べることが大好きです。かの喜劇王チャップリンも「愛すること、食べることは、人生の喜び」というようなことを言っています。大賛成です。 小宮町校の小学6年生が日光に修学旅行に行ってきました。 「楽しかった?」と聞くと「うん」 「ねえねえ、東照宮に行ったでしょ、三猿見た?眠り猫は?手をたたくと啼く龍のところは?柱が一本だけさかさまになってるのはなぜか聞いた?」 矢継ぎ早に私ばかりしゃべっていたので、Ⅰ先生に「生徒がみやげ話ができないじゃないですか」と注
2015.06.25
教室周りの美化
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 雑草を抜きました ワイルドフラワーの花壇に、「先住民」としてセイヨウタンポポが根強い勢力を保っていました。 「いつか抜かなくては」と思いつつ、忙しさにかまけて放置していたら、一番成長が早く、他の品種を駆逐しそうな勢いでした。 意を決して抜きました。しばらくは大丈夫そうです。 (庭仕事3点セット。一応用意していました。) 教室の裏側には「ハーブ」が繁茂していて、なかなか香りは良いのですが(ハーブティーにもなるようですが)、これまたすごい量なので、I先生が計画的に抜いてくれることになりました。ありがとうございます。(暑がりの先生ですから、無理せず少し
2015.06.25
復習こそ大事!
こんちには。個別指導Wam飛田給校の『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 調布中・調布五中はテスト返却中府中六中は期末真っ只中! テストの結果はどうでしょうか? 大切なのは復習して出来るようになることです!! 飛田給校では見直し授業を受付中です。 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 飛田給 武蔵野台 西調布 塾 個別 進学 補習 定期試験 期末 調布中 第五中 第六中 第二中 飛田給小 第三小 南白糸台小 小柳小 大学 受験 都立 高校
2015.06.24
期末テスト!!
こんばんは、諏訪森校の大川です。 たった今、1学期の期末テストです!!今日も、たくさんの自習生が来て勉強していました。「先生、ここどやって解くん??」「ここ説明して!!」など、テスト期間でみんな焦っているのか、たくさん聞いてきました。うれしい限りですが、テストが終わってからもそれは続けましょうね!! また、期末テストが終われば、お待ちかねの夏休みが始まります。しかし!!ここで勉強をサボるわけにはいきませんよ!!ここでしっかりと勉強し、2学期が安心してテストを受けれるようにしましょう!!この夏休みはWamでしっかりと勉強していきましょう!!がんばれ~!!
2015.06.24
Wam婦中校ブログに初登場
はじめまして、教室長の野崎です。開校以来10日あまり、ようやく、ブログデビューします。(今まで、何をしていたのやら・・・)期末試験が近づき、中学生たちが自習に来るようになりました。やっぱり、子供たちが落ち着いて勉強している姿はいいものです。(そのうち、騒ぎ始めそうなコもいるけど・・・)子供たちの質問にこたえながら、室内をウロウロするのが日課になっています。(目障りになってるかも・・・)
2015.06.24
なぜ勉強しなければならないの?
みなさん、こんにちは 西湊校の坂田です。気温もずいぶんあがり、夏はすぐそこって感じですね。また5月・6月は 修学旅行・遠足など 色々とイベントがあって楽しんだんじゃないですか?でも勉強もがんばってますよね?期末テストも近いですもんね。 ところで皆さんは、なぜ勉強しなければならないの? と思った事はないですか?私が中学生の時は、いつも考えていたものでした。そこで調べてみました。偉大な先輩方のお考えを。 アリストテレス 人間は、目標を追い求める動物である。 目標へ到着しようと努力することによってのみ 人生が意味あるものとなる。 吉田松陰 学問とは、人間はいかにいきていくべきかを学ぶものだ。 池上
2015.06.24
多摩川を越える
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 多摩川を越える 毎朝出勤するとき、多摩川を越えていきます。 水が豊富な時、渇水のとき。それぞれ違う表情を見せてくれる多摩川。 いつも川面ばかりに目が行っていたのですが、先日、ふと川の先にある空を見てみると、「!」と感じる風景が広がっていました。 138キロに及ぶ川の源流に行き、最初の一滴を見てきたことは以前ブログに書きましたが、その下流の方の風景です。「ずっと、ずっと、ずーと、流れ続けていくのだろうな」そんなことが頭をよぎっていきました。 視線の先には雲。写真を撮った日は午後から雷雨の予報でしたので、こんな雲でしたが、 先日は雲が青空の中にぽっ
2015.06.23
テスト前日 今はやるしかない!
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 あと1日に迫る 石川中学校、第一中学校の定期テストが明日に迫りました。 今日も、追加授業と自習に来た生徒の頑張りで、充実した時間を過ごすことができました。 「日頃の学習の積み重ねこそ一番大事」 これは当然のことですが、「明日のテストを何とかしなくちゃ」と焦っている生徒に建前を言っても意味がありません。 「これだけは覚えておこう」とワンポイントアドバイス。 1点でも良い点を取ってほしい。今はそれだけを願っています。 日頃の学習についての注意は終わった後でいたしましょう。 みんながんばれ!
2015.06.23
高校生は?
先日、高3の生徒から進学相談の電話を受けました。その悩みは無事に解決しましたが、進路の悩みは多いですよね~高1生はまだまだと思っているかも知れませんが、高1の1学期は勝負ですよ。