2015.06.24
なぜ勉強しなければならないの?
みなさん、こんにちは 西湊校の坂田です。気温もずいぶんあがり、夏はすぐそこって感じですね。また5月・6月は 修学旅行・遠足など 色々とイベントがあって楽しんだんじゃないですか?でも勉強もがんばってますよね?期末テストも近いですもんね。 ところで皆さんは、なぜ勉強しなければならないの? と思った事はないですか?私が中学生の時は、いつも考えていたものでした。そこで調べてみました。偉大な先輩方のお考えを。 アリストテレス 人間は、目標を追い求める動物である。 目標へ到着しようと努力することによってのみ 人生が意味あるものとなる。 吉田松陰 学問とは、人間はいかにいきていくべきかを学ぶものだ。 池上
2015.06.24
多摩川を越える
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 多摩川を越える 毎朝出勤するとき、多摩川を越えていきます。 水が豊富な時、渇水のとき。それぞれ違う表情を見せてくれる多摩川。 いつも川面ばかりに目が行っていたのですが、先日、ふと川の先にある空を見てみると、「!」と感じる風景が広がっていました。 138キロに及ぶ川の源流に行き、最初の一滴を見てきたことは以前ブログに書きましたが、その下流の方の風景です。「ずっと、ずっと、ずーと、流れ続けていくのだろうな」そんなことが頭をよぎっていきました。 視線の先には雲。写真を撮った日は午後から雷雨の予報でしたので、こんな雲でしたが、 先日は雲が青空の中にぽっ
2015.06.23
テスト前日 今はやるしかない!
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 あと1日に迫る 石川中学校、第一中学校の定期テストが明日に迫りました。 今日も、追加授業と自習に来た生徒の頑張りで、充実した時間を過ごすことができました。 「日頃の学習の積み重ねこそ一番大事」 これは当然のことですが、「明日のテストを何とかしなくちゃ」と焦っている生徒に建前を言っても意味がありません。 「これだけは覚えておこう」とワンポイントアドバイス。 1点でも良い点を取ってほしい。今はそれだけを願っています。 日頃の学習についての注意は終わった後でいたしましょう。 みんながんばれ!
2015.06.23
高校生は?
先日、高3の生徒から進学相談の電話を受けました。その悩みは無事に解決しましたが、進路の悩みは多いですよね~高1生はまだまだと思っているかも知れませんが、高1の1学期は勝負ですよ。
2015.06.23
エアコンの清掃をしました
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校の秋元です。 夏期講習の準備、いろいろ進んでます。 夏期講習の準備が、一つ一つ進んでいます。① 掲示物…夏をイメージしたものに ② 面談…お母さん方、塾生の皆さんとしっかりお話させていただいています。 ③ 教材…お申込みいただいた方から発注し、教室に届き始めています。 そして今日。教室のエアコンの大掃除をしました! (プロのスゴ技をしばし見つめる) (内部が乾くには時間がかかるそうで) 7月~8月の約2ヶ月、朝の8時過ぎから夜10時近くまで、夏期講習を快適に行うための「縁の下の力持ち」(というか、「天井や壁からのサポーター」)的存在のエアコン。その内部まです
2015.06.23
梅ジュース
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 梅酒、ではなく梅ジュースを作ります。 梅がたわわに実る季節です。(梅雨ですものね) その梅を箱買いして梅ジュースを作ることに。(一粒手に取って嗅いでみたら、桃のようないいにおい) 「梅酒じゃないの?」と妻に聞くと、「去年のがまだ残っているじゃない」と言われました。確かに。(飲むのは私一人なので、なかなか減りません) 子供用にジュースです。これがさわやかな甘酸っぱさでおいしいんですね。今から楽しみです。 (砂糖ぎっしり入れて1週間でジュースのエキスがたまります) 中学生の時、高村光太郎の「智恵子抄」を国語で習った時、「レモン哀歌」と「梅酒」が強く
2015.06.23
差し入れをいただきました。
個別指導Wam小宮町校の秋元です。 差し入れをいただきました。 今日、塾生のお母さんとお嬢さんから出来たての「玉子焼き」の差し入れをいただきました。 講師みんなでおいしくいいただきました。まだ温かくて、こちらの気持ちまで温かくなりました。いつもお仕事でお忙しいのに、お心遣いに心から感謝いたします。 玉子焼き、こんなにうれしい食べ物だったんですね。 真心をいただきました。ごちそうさまでした。
2015.06.22
もうすぐ夏ですね!
こんにちは!泉大津はジメジメした天気が続きますが、この梅雨が終われば例年より暑い夏がやって来るようです。夏といえば、海!祭り!街の喧騒が頭に浮かび、楽しいことが沢山待っていますが、正直夏は苦手です・・・。 さて、夏期講習の準備もぼちぼち、夏休みは弱点単元を克服する最も重要な期間です。池浦校には学年別にそれぞれの目標があります。小学6年生は中学までの準備強化。中学1・2年生は秋の定期テストにむけて最低5科目400点OVER!中学3年生は偏差値を最低5UP!高校生は1学期苦しんだ単元をすべて克服し、2学期につなげてもらいたいと思っています。夏期講習を通してしっかり実現させてあげたいと思います。十分
2015.06.22
季節感満載です
こんちには。個別指導Wam飛田給校の『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 蒸し暑い日が続いていますが今年も風鈴で涼をとります。 ドアが開く度に「リーン」と涼しげな音が教室に響きます。 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 飛田給 武蔵野台 西調布 塾 個別 進学 補習 定期試験 期末 調布中 第五中 第六中 第二中 飛田給小 第三小 南白糸台小 小柳小 大学 受験 都立 高校
2015.06.21
コロンブスの卵
地域のみなさん、こんにちは 最近新しい趣味を持とうか考え中の金田です。 今日の話はコロンブスの卵について コロンブスといえばみなさん知ってますよね?少なくとも加美中学の2年生は 「マゼラン」「バスコ=ダ=ガマ」「コロンブス」 の三人を勉強していましたので知っていると思います。 コロンブスはアメリカ大陸を初めて発見した人物です。 そのコロンブスと卵がどう関係してるのでしょう? 大陸発見当時、コロンブスの偉業は誰にでもできると評価されたそうです。 そこで、コロンブスは周りの人たちに卵を立てることを試みさせました。 もちろん、だれも卵は立てられませんでした。 その後、コロンブスは卵の尻をつぶして立て