2015.08.26
土壌改良・・・
こんにちは。大阪市住之江区にございます学習塾、個別指導Wam 南加賀屋校の中山です。小学1年生~6年生、中学1年生~3年生、高校1年生~3年生・浪人生、一般の方など対象の成績アップ、定期テスト対策、実力テスト・模試対策、中学入試、高校入試、大学入試など、単科目~5教科までの個別指導をしております。就学前(年長・年中・年小)のお子様、幼小の受験はまずご相談くださいね。近隣の住之江中、新北島中、真住中、玉出中、咲くやこの花中、敷津浦小、住之江小、新北島小、清江小、北粉浜小をはじめ、私立・公立の中学・高校の皆さんが通塾しています。なかには堺市北部や電車(地下鉄)で通ってくれている子供たちもおります。…
2015.08.26
頭に限界なし。
皆さん、こんにちは。 夏休み、まだ6日もあります。 勉強も部活も成長を実感できてますか? 現状維持では成長していないのと同じ。 体力には限界がありますが、頭の限界はありません。 残り6日間も繰り返し課題に挑戦しましょう。 今日一日でも歩くことを止めれば、明日から走ることになります。 実力の差は努力の差! 日々の努力の積み重ねが、昨日より今日、今日より明日につながり、合格を導いてくれます。 ファイト ! 筑紫が丘校 河合
2015.08.26
夏期講習、終わりにさしかかって
こんにちは。四箇郷校の川口です。 いよいよ夏期講習が終わりに近づいてきました。 wam和歌山エリアでは、中学3年生が一つの会場に集まって、 8/30に模試を受けることになります。そこで、夏休みの成果が 試されることになります。自分の今の実力が、志望校に近づいて いるのか、目に見えてわかることになります。 しかし、夏休み中、自分の思い描いていた勉強量をこなせなかった 子もたくさんいると思います。 大事なのは、模試の結果を真正面から受け入れて、自分の苦手分野 を認識したり、今までの勉強姿勢を反省し、今後の勉強に活かすことです。 よく、夏休みに勉強しなければ、かなりの差が開いてしまうと言
2015.08.26
2学期っていつからだっけ?
こんにちは。個別指導Wam東淵野辺校の田中です。<span lang="EN-US" style="mso-bidi-font-size:10.5pt;font-family:Arial;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";color:#444444;mso-font-kerning:0pt”> <span lang="EN-US" style="mso-bidi-font-size:10.5pt;font-family:Arial;mso-farea…
2015.08.26
夏期講習38日目(残り5日)。それでも塾に来てくれてありがとう
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 夏期講習38日目(残り5日)。それでも塾に来てくれてありがとう。 ・こめかみに大きな擦り傷。両足を引きずりながら教室に入ってきた高校生。(クラブでかなり絞られたな)・昨日まで合宿。かなり消耗した体を無理やり教室まで運んできた感じの中学生。(「くたびれました」と一言)・習い事が重なって、振替をしているうちに1日3コマ授業を受けることになった小学生。(「お腹が減った」 そうだよね) それでもみんな塾に来て、最後までしっかり授業を受けてくれます。 テストの点数ばかりが学力を計るモノサシではありません。私から見ると見違えるように成長しています。 テストの
2015.08.25
【いよいよ】
2015.08.25
2学期の準備、各ご家庭でも進んでいます
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 2学期の準備、各ご家庭でも進んでいます。 2学期に入ると、早い中学校で9月下旬には中間テストがあります。夏期講習で総復習をがんばってきましたから、ここからは2学期を視野に入れた学習を進めます。 昨日から、定期テスト対策授業の申し込み用紙を配布し始めました。 今日、早速複数の申し込みがありました。ご家庭でもお子さんの2学期の学習について、しっかり準備していただいています。 私たちも全力でサポートさせていただきます。
2015.08.25
夏期講習ラストです!
こんにちは。堺市西区にあります、福泉校 教室長の小仁です。 8月も最終週となりました。あっという間の夏期講習期間でした。皆さんは、この夏しっかりと学習できましたでしょうか?? いよいよ2学期ということで、これから1.2年生は、宿題テスト・中間テスト・期末テストがやってきます!1学期と異なる点は、各教科の難易度を上昇していることです。両学年とも、今後につながる大切な単元ですので、夏期講習での復習・予習をいかして高得点を目指して頑張ってもらいたいです! 3年生は、中間テスト・期末テスト・実力テスト といよいよ入試の雰囲気となってきます。クラブ活動でまで引退していな生徒もいる中、みんな夏期講習しっか
2015.08.25
東大生とのマンツーマン授業
こんにちは 和歌山駅前校 大西です。 和歌山駅前校では、東大生とのマンツーマン授業を「夏期講習」より開始しました。 この授業は、Wam指導センター(東大生の講師のみ)とネットにてリアルタイムで授業を行う形式です。教室で行う授業とほぼ同じ形態と、想像していただいても大丈夫です。 和歌山にいながら、東大 理Ⅰ・Ⅱ 文Ⅰ・Ⅱ 在学中の講師から色々なアドバイスを受けながら、課題をこなし・知識を吸収する授業がスタートしました。 塾生からも、【化学】【物理】【生物】等では、「学校での【未履修内容】が先に学習でき、よく理解できた」や、「センター試験に向けて又二次に向けての【重要ポイント】や【アドバイス】がす
2015.08.25
毎日行うことの大切さ
こんにちは。梶取の交差点の近くにあります個別指導Wam河北校の川端です。今回は夏期講習中、特に感じたことについて書きたいと思います。 河北校の夏期講習は、『勉強を習慣に』をテーマに授業以外にも自習時間を固定にしました。受験生はもちろん、小中高の各学年で毎日、教室に来て勉強をしてくれました。 授業を受けている生徒も、自習の生徒も居るという特に人数の多かった今回の夏期講習中に感じたことは、『毎日勉強をすると語彙が増え、興味の範囲が広がり、理解力が上がる』ということです。 私たちは日頃から見たり聞いたりすることで、記憶として定着させていきます。それで、日頃あまり触れない英語を苦手とする方が多いのです