2015.08.28
夏休み終了!
こんにちは!小松校の岡田です! 瑞光中学校と小松小学校は今週から学校が始まり、皆文句も言いながらも楽しく学校に通っているようです。 生徒が来るたびに「夏休みの宿題出したかー?」と聞いていますが、ちゃんと皆出したようで「はい!」と言う言葉が返ってきます。よかった・・・一時はどうなることかと思いましたが、なんだかんだで皆ちゃんとしてるんだね! さて、毎年夏休みの宿題の進行状況を聞いていて、かなりの人数が苦しんでいるなぁと感じる宿題があります。 それは「作文」です。 中学生だと毎年「税の作文」が宿題で出ていて、皆最後の方まで手をつけられずに困っている気がします。 文章を書くのって、最近の中学生は、な…
2015.08.28
リスニング体験講座その1
こんにちは 青戸校です ここ数日、東京青戸地区は雨や曇りの日は続き、酷暑も一段落しています。夏休みの残りを数え、必死で宿題スケジュールの辻褄を合わせている子供数人、「ココでがんばらねば何時がんばるっ!!」と叱咤激励の声を今日も響かせています。 さて、前回お知らせした「青戸校英語リスニング体験講座」8月27日(木)午後8時より中3生徒7名の出席者で開催しました。実際の都立入試音源に自室ではない緊張感もあったのでしょう。全員ほとんど口も開かず真剣に聞いていました。 ○ぜんぜん聞き取れなかった! ○いつもの英語とまったく違っていた! ○ちょっとやばい!! ○なにしゃべっているのか分か
2015.08.28
夏期講習40日目(残すところ3日) 腰が痛くなるほど座った経験
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 夏期講習40日目(残すところ3日) 腰が痛くなるほど座った経験。 昨日、授業に来た生徒が、「今日は最後までいます。」というので、とっさに時計を見ると14時45分ではないですか。最後って21時30分だから……。ええー!「大丈夫?」って思わず聞いてしまいました。 体が慣れてきたのですよね、学習に。勉強するには体力が必要です。同じ姿勢を保つのは腹筋や背筋を使いますし、かなり細かい字を見続けなければなりません。 1日3時間~5時間ぐらい授業や自習で過ごした塾生たちは、多少の長時間学習など楽にこなしていける人になりました。 私の知人で小学校の教師をしていた…
2015.08.27
2学期が始まります!!
どうも、西取石校の柴田です。 高石市では明日28日(金)から、2学期が始まります。約40日もあった夏休みも過ぎてしまえば、あっという間でしたね。 皆さんは楽しめましたでしょうか?何人かの生徒は旅行へ行った話しや海へ行った話をしてくれましたが、そんな中、受験生の中学3年生は、毎日朝・昼・夜ずっと勉強でした。 時間にして6時間以上、毎日毎日頑張ってくれました。「こんなに勉強したの初めてやわ。」と、一人の生徒が言っているのがとても印象的でした。 夏休みが始まる前、「この夏どう過ごすかで、2学期以降の勉強が大きく変わる。」と、書かせていただいたと思いますが、 Wamの受験生は大きく変わったと思います。
2015.08.27
バースデイケーキを焼いてくれました
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 バースデイケーキを焼いてくれました。 小麦粉にバター、卵、砂糖を入れ生地を作り、スポンジケーキを焼く。焼き上がりはとてもやわらかくておいしそう。 2段に分け、間に生クリームとフルーツ(桃缶)をはさむ。周りにしっかりと生クリームを塗り、山梨の直販店で、もぎたてを買った2種類のブドウと桃をトッピング。 「ちょっと見てごらん」の妻の声でダイニングに行ってみると……下の写真です。 本当に、めちゃくちゃ個人的な趣味の話で申し訳ないのですが、昨年の11月~12月、嵐結成15周年のツアーコンサートの中で、相場雅紀の誕生祝いが行われました。 東京ドーム全体が
2015.08.27
はやいもので・・
こんにちは、山崎北校の宮崎です。 夏休みも残すところ4日となりましたが、みなさんは学校の宿題が残っていたりしませんよね?三年生のみなさんはこの夏休みでがっつりと勉強漬けの生活を続けてもらいましたが、まだまだ終わりではありませんよ。せっかく毎日勉強をする習慣がついたのだからこの調子で続けて言ってくださいね。そして今のうちに勉強の習慣をつけておくと高校進学後もグッと楽になります。小学校から中学校に進学するときもよく言われたことだと思いますが、中学校から高校ではまた一段と授業の進む早さ、難度ともに跳ね上がります。ここで大事なのが日々の授業に予習をして臨む事です。例えば英語なら教科書の内容の和訳や、単…
2015.08.27
夏休みあとわずか
浅香山校の遊佐です。 浅香山校には、浅香山小学校、東浅香山小学校、五箇荘小学校、東三国ヶ丘小学校、長尾中学校、浅香山中学校、五箇荘中学校、殿馬場中学校、私立中学校のみなさんが通っています。 夏期講習も残りわずかとなりました。浅香山校は生徒の熱気で毎日包まれています。 中には毎日来て、学習に励んでいる生徒もいます。 さて、あと少しで2学期が始まります。宿題は終わりましたか?いつも思うのですが、宿題をきちんとやりきれば、かなり力がつきます。それをただ終わらせるだけというのは非常にもったいないです。宿題をやってみて、自分の弱点に気づき、それを克服する。宿題にはそういう目的があります。今からでもきちん
2015.08.27
夏期講習39日目(あと4日)。今日は8月27日です。
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 夏期講習39日目(あと4日)。今日は8月27日です。 今日8月27日は宮沢賢治の生誕日。 中学時代、国語の授業で「永訣の朝」を勉強しました。妹が死の床で「あめゆじゅとてちてけんじゃ」と喘ぐように繰り返します。賢治はみぞれの降る庭に飛び出し、松の枝先からつめたいみぞれを茶碗に集めます。その時、賢治はこう思うのです。 ああとし子 死ぬといふいまごろになつて わたくしをいつしやうあかるくするために こんなさつぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ この一節を忘れることができま…
2015.08.26
【始めることの大切さ】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 夏休みもいよいよ残りわずかです。この時期は宿題に追われて必死になる生徒が多いですね。今日は『始めることの大切さ』についてお話ししたいと思います。 人間だれでも『やってみよう』と思うことはたくさんあると思います。たとえば、『明日からダイエットする』『今度からテスト勉強頑張る』『毎日朝練行く』などです。ただ、これらを行動に移すことが出来る人がどれだけいるでしょうか?『やってみよう』と頭の中で描いたものを『実際にやってみる』という行動として行う人はなかなか少ないです。 そのような人が実際に行動するにはどうすればいいか?それは、最初の目標を低くして行動してみるこ…
2015.08.26
反復する力
みなさんこんにちは。西湊校の福井です。 夏休みも終わりに近づきみなさんは提出物をきちんと終わらせているでしょうか?? さて今回は反復する大切さについてお話していきます。反復するということは勉強にとって非常に大切なものであるということはみなさんご存知でしょうが、反復する、つまり積み重ねの勉強はとても難しいということもみなさんは理解していますよね。そこで今回は反復する勉強方法について少し詳しくお話していきます。 毎日毎日少しずつ勉強していくことによって学力は伸びていくものですが、やはり毎日毎日続けることは難しいと思う人がほとんどだと思います。1日1時間でいいから勉強しなさいと言われている人もたくさ…