2016.01.09
模試直前
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 年が明けて早くも1週間がすぎました。正月気分がまだ抜けていない、なんて人がまだいるんじゃないでしょうか?学校の授業も始まっているので規則正しい生活に戻すよう心がけてくださいね。さて1月からは息つく暇なくテストだらけで気づいたら入試本番となっていることと思います。その中の一つに明日、和歌山Wamの中3生が集まって行われる模試があります。この冬休みの成果を発揮してほしいのはもちろんですが、いつもと違う環境での試験にも慣れてほしいと思います。普段の通い慣れた教室ではなく、周りには知らない人ばかり、といった状況で100%の力を出し切れるでしょうか?良い結果が出る
2016.01.08
あせらない人
地域のみなさん、こんにちは☆ Wam吉原校の自称・あや先生、改め、すぎもっちゃんこと杉本です(・ω・)ノ 吉原校は、盾津東・盾津・英田中の校区からたくさんの公立、私立小・中・高校生の方々に通って頂けている個別指導の塾です(*・ω・)ノ いつも杉本のブログにお越しくださっているそこのアナタ!!ありがとうございます♪(´∀`) 私たちの生徒さんの中で数名、来週受験を控えている生徒さんが数名います。本人達は、一点でも多く点数をとろうと難しい問題をやりたがりますが、直前はそんなことしてる場合ではないと杉本は思うのです。だって!!もしその問題がそっくりそのまま出ればいいですよ!? そんなことに時間を取ら
2016.01.08
冬期講習お礼
堺市北区の個別指導Wam浅香山校の遊佐です。 浅香山校には浅香山小、東浅香山小、東三国ヶ丘小、五箇荘小、新浅香山小、東五箇荘小、五箇荘中、長尾中、浅香山中、殿馬場中、私立中、私立高校のみなさんが通っています。 冬期講習期間は、毎日塾生であふれていました。時には教室だけでなく、面談室で授業をしないといけないほどでした。こういう活気にあふれる教室は本当に理想ですね。 冬期講習がまもなく終わります。3週間、たくさんの学習ができたことでしょう。その成果を学校で発揮してほしいと思います。 1,2年生はチャレンジテストが1月13日です。今後の進路に関わる大事なテストです。Wamの授業だけでなく、各自で学習…
2016.01.08
新年
少し出遅れましたが、明けましておめでとうございます。豊田校は4日に授業初め。今も冬期講習真っ最中です。今日は始業式。休み明けテストの手応えの報告が次々と届いています。冬休み、がんばった成果が出ているかな。 今年もよろしくお願いします。 豊田校TEL: 076-411-9530フリーダイヤル: 0120-20-7733
2016.01.07
【新年】
明けましておめでとうございます!(結構遅いですが。。。)Wam小松原校の北野です。 昨日から公立・小中学校の生徒達は学校が始まり、高校生では5日から学校が始まった人もいました。(講師の方には4日から学校が始まるという強者も。。。) この冬休みは受験生を筆頭に非常によく勉強しているなと感じる休みでした。例年、一生懸命頑張ってくれる生徒は多いですが、今年は特にそれを感じた気がします。 中3生は今日が学校の実力テストでした。学校が終わるなり、『テスト難しかった~』『解ける問題でミスしてしまって悔しい~』と言ってきた生徒が何名かいました。 悔しいと思ったということは、冬休みにそれだけ頑張ったから生まれ
2016.01.06
冬休み終了
こんにちは。個別指導Wam大穴北校の福地です。 船橋市の小中学校は昨日で冬休みが終わり。近隣の市と比べて一日早いようです。正月気分から気持ちを切り替えて、また頑張っていきましょう! Wamの冬期講習は1/11(月)まで続いています!有意義な冬期講習にしていきましょうね。 個別指導Wam 大穴北校(047)404-5200
2016.01.06
冬期講習ラストスパート!
こんにちは。個別指導Wam小宮町校の秋元です。 冬期講習ラストスパート! 冬期講習も残すところあと1週間を切りました。新年早々から生徒たちがしっかり授業を受けてくれているのを嬉しく感じています。 ここまでの冬期講習を見てきて実感したことを書きます。 ・復習をすることで自分の弱点を発見し、理解を深めるている。 ・継続的に受講することで、学習習慣をしっかり維持している。 ・3学期や次の学年を見通した予習を進めることができた。 ・中学、高校を目指す受験生は、入試の出題傾向や出題形式に慣れることができた。 ・多くの新しい受講生を迎えることができた。 ・分かる楽しさ、勉強の楽しさを感じてもらえた。 残り
2016.01.05
今年は「申」年ですね!
明けましておめでとうございます。個別指導Wam深谷上校の一番ヶ瀬です。今年も宜しくお願いいたします。 今年は「申」年ですね! 今年の干支である「申」という字は、普段は「さる」としては、ほとんど使いません。仕事柄よく目にするのは申込書の「申」や内申点の「申」です。でもこの字には、隠された?知らなかった?意味がありました。一説によると、なんと「稲妻」を表す甲骨文字なんだそうです。猿と稲妻、なんだかピンと来ませんね!(詳細は、添付画像[朝日新聞の天声人語]をご覧下さい。) 新しい一年が始まりました。今年が皆さんにとって最高の年になることをお祈り申し上げます。 冬期講習も後半戦に突入しました。今日も、
2016.01.05
こんにちは
Wam 氷室町校です 年末は教室近くのお店でおもちを年始は地域の方々に偶然お会いでき嬉しいひと時でした 冬期講習もあと数日やり切って続けていこう 今年もよろしくお願い致します。 個別指導Wam 氷室町校 高槻市氷室町2-2-1 フレンドビル2F 072-668-6360
2016.01.05
明けました!
個別指導Wam 山の下校の細野です。すでに5日経過しておりますが、新年のご挨拶です。冬期講習も昨日から再開し、今日は中3生が受験前最後の入試模擬を行いました。高3生はセンター試験が目前ですし、年が明けた途端、一気に物事が進み始めたような気もします。ここまできたら、もうあとはやり抜くだけです。 中2生、高2生は自分が来年の今頃、そんな慌しい状態になっているなんて、まだまだ想像できないんじゃないでしょうか。中1生、高1生なんてなおさらでしょうね。ただ、どんな物事においてもそうですが、準備が何よりも肝心です。また、今、自分がやっていることが、ゆくゆくやってくる障害を乗り越えるのに必要になってくると、