2019.05.18
スマホを捨てよ 新聞を読もう
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 インターネット,ことにSNSの普及に伴い,新聞や雑誌,書籍などの活字メディアはもとより,漫画やテレビさえも見ない人が増えてきています。 昭和の時代に生まれ育った私からすると,もはや異次元の世界にさえ思えてきます。 インターネットは確かに便利なものです。欲しい情報をいつでもどこでもすぐに手に入れることができます。そして,自ら情報を発信することもできます。それも,いつでもどこでもすぐにです。 でも,逆に言えばインターネットは欲しい情報しか手に入れられません。そして,情報をいつでもどこでもすぐに発信してしまいがちです…
2019.05.18
プレテスト準備
こんばんは! 個別指導Wam 増尾台校です。 今日は早い時間から、自習で沢山の生徒さんが教室に来てくれました。 教室にも活気がでてきたなあ・・と嬉しい限りです。 そしてそのあとはプレテストの準備・・ 増尾台校はご通塾頂いている中学校が4校あるのでなかなか準備も大変です。 先ほどようやく完成致しました(^^)/ 明日のプレテスト、頑張っていきましょう!! ★5月の定期テスト日程★ 5/24 南部中・光ヶ丘中 5/31 逆井中 ★5月の定期テスト対策勉強会日程★ 5/18・
2019.05.18
勉強するときに一番大切な 「(座る)姿勢」について
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 小山田桜台校の杉本さんに先に書かれてしまいましたが 実は元々は楠根校の野村さんが書かれていたお話なんです。 635個目で初めて自分以外の方が 作ったデータ挙げています(笑) 「宿題しなさい」「忘れ物しない」など などの躾はすると思いますが中々「姿勢 を正しなさい」とは言いませんよね? 飛田給校では学力だけではなく正しい姿勢を 身に付けさせ、人と…
2019.05.18
walk・work・woke
こんにちは!個別指導Wam東豊校の涌井です。 暑い日が続いてますね。 新発田の中学生は30キロ近く歩く学校行事に参加していることを、 生徒から聞いて驚いています。 僕の中学生の時はそんなイベントが無かったので、羨ましい気持ちがあります(笑) そんな新発田の中学生は、近々テストがあります。 多くの中学校が6月の1週目にテストが控えているので、 日数にすると後19日ほどです。 勉強の計画は進んでいますか、実際に勉強は進んでいますか? 時間はあるようで、意外に少ないものです。 目標点数に向かってしっかり頑張っていきましょう。 勉強
2019.05.18
『す』
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 今、氷室町校には、小学1年生の生徒がおりまして、この生徒は年長さんの時からウチの教室に通っていたんですけど…。 少し久しぶりに小1の生徒を見ていると、ここ数年で「変わったなぁ」と思うことがちょくちょく出てくるんですよね。 例えば、自分たちの時(何年前なのか?はトップシークレット)は、国語の教科書はいきなり「詩」から始まってたんです。 未だに覚えている、その詩。 「あおいあおいうみ。あおいあおいそら。」 …詩?詩なのか?…多分「詩」です。 で、今日。 件の小1の生徒に「国語、今、何やってる?」と尋ね…
2019.05.18
インフルエンザが流行ってます!!!
こんにちは、Wamの瀬尾です。 近隣の小学校や中学校では、修学旅行の時期に入ってます。 これが終わると、中学校では中間テストが始まります。 ところが、こんな大切な時期に流行っているのがインフルエンザです。 講師の先生や塾生の皆さんでも罹患する方が出てきました。 過ごしやすい春まっ只中と言えども、油断せず、しっかり健康管理をしていただきたい と思います。
2019.05.18
自習習慣
みなさんこんにちは、個別指導Wam 西湊校の稲森です。 長かったGWも終わり、この時期中学生は中間テスト真っただ中です。 日頃、なかなか自習に来ない生徒も、クラブが休みになり自習に来るようになりました。 自習スペースが埋まってしまうぐらい、大盛況です。 1年生の生徒にとっては、はじめての中学校の定期テストで、困っている生徒も多かったですが、先輩の自習に来る姿を見て、先輩に交じって勉強しています。 テストが終われば、大切なのはやり直しです。必ず、問題と解答をもって、自習に来ましょう! そうすることによって、確実に実力はついてきます。 そして、一番大切なのは日頃から勉強する癖付けです。 クラブやス
2019.05.18
多忙シーズン
皆さんこんにちは。 城北中曽根校の佐々木です。 最近暑い日が続いていますね。 皆さん体調管理はしっかりしていますでしょうか。 片頭痛持ちの私は気温・気圧の変化に ついていけていません、、(笑) この間生徒と片頭痛の悩み・あるある話で 盛り上がりました(笑) 季節の変わり目は仕方がないと思いつつも どうにかならないものか、、 小学生から片頭痛持ちで、頭痛外来にも通っていたので 悩んでいる人、相談してください。 少しは力になれるかも?☻ さて、定期テストが近づいてまいりました。 皆さんも…
2019.05.18
小学生英語
こんにちは。個別指導Wam出来島校の金森です。 新潟市の小学校では、今週もしくは来週に運動会が開催されるところが多いと思います。 出来島校の近くにある上山小学校では、来週25日(土)に実施予定なので、昼頃応援しに行こうと思っています。 くれぐれも怪我と熱中症には十二分に気をつけて下さいね。 さて、タイトルにある通り、小学生英語について今回は少しだけ書かせていただきます。 2020年の小学校学習指導要領改訂に伴い、小学5・6年生から英語が教科になります(新潟市は昨年度から既に実施しております)。 それに伴い、小学3・4年生から外国語学習として英語が始まります。 特に小学5・6年生で
2019.05.18
過去の苦手にチャレンジ!昔との違いは、、、
こんにちは。 個別指導Wam小山田桜台校です。 今私は学生時代苦手だったあることに挑戦しています! 本来であれば学生時代の方が飲み込みも早く、上達しやすいことなのですが 当時はまるでダメでした。 大人になって、今はその練習に使える時間も少ないですが 自分でも意外なほど上達しているのを実感できています。 上達するためにはモチベーションを保つことも大切ですが、 ①できる人に正しく教えてもらう事 ②できない時に、なぜできないか自分で理由を考えること ③目指している状態をイメージして、どうすればできるか色々試してみること ④集中して繰り返し練習する事(あまり時間が取れ