2019.05.14
今週が勝負!
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 今週は高校生の中間考査があります。 それもあって高校生の自習生が増えてきました。 去年同様質問をしてくるわけですが・・・。 やはり高校の問題ということもあって、 難易度が中学とは全然違うので、一問を教えるのに時間がかかります。 理解できた時の生徒の表情は非常にわかりやすい。 それを見たときの充実感は素晴らしいものです。 明日は13時から教室を開けています。 試験の中休みで暇な高校生はお待ちしてまーす(^^)/ そういえば、明日は中学生も家庭訪問で学校が早く終わるとか・・・。
2019.05.14
空間図形の問題は得意ですか?
こんにちは! 個別指導Wam増尾台校です 皆さんは空間図形の問題は得意ですか? 本当に得意な人は、頭の中に立体をイメージして動かしたりできるらしいのですが・・ これができるようになるかどうかは、「臨界期」という期間が関係するらしく この期間までにできるようになっておかないと、先々完全に認識できるようになるのは難しいらしいです。 何と、期間は小3まで・・早い・・ しかし、これは音楽で言うと絶対音感の様なもので 定期テストの問題や入試問題を解く時には、パターン学習や解法の演習で乗り切る事ができます。 …
2019.05.14
駅前高等部その30
こんにちは。駅前高等部からです。 例年、看護系を目指す高校生(や社会人)はWamのどの校舎でも一定数います。4年生の国公立大の看護学部などですと、大学入試の勉強方法に準拠すればよいのですが、看護専門学校のみを受験予定ならば、一般の大学入試との違いを考慮しておいたほうがいいでしょう。大学入試用に作られた参考書や問題集が、そのまま当てはまるというわけではありません。 看護専門学校の入試において、まずおさえておくべきことは、次の2点です。 (1)出題のレベルを考えれば、どの教科も「基本重視」の姿勢でよい。 (2)看護専門学校の入試問題は、学校ごとの「独自性」「クセ」が非常…
2019.05.14
名神校改造計画
こんにちはっ!(^∀^) 兵庫県尼崎市 名神校の河合です。 この春から神戸市の教室だけでなく、他の教室にもお邪魔するようになりました。 そんなこんなで、今日は名神校に来ています…(´и`)なつかしい…。 実は名神校は私が初めて教室長として担当した教室なので、 少なからず縁があったのですね。 今は当時の面影を残しながらも、新しい設備なんかも入っていて新鮮です。 そのうちの一つであるオンライン指導ブースですが、 後ろに仕切りがなくて生徒が少しやり辛そうだったので、 パーテーションを置いてみましたよ! うーん、なかなかスタイリッ
2019.05.14
定期テスト!!
こんにちは~清水が丘の三浦です。 府中市にある清水が丘校では、府中9中生が17日(金)に中間テストを控えています。 先週あたりから、みんなテスト前の追い込みをがんばっています! あきらめず、最後まで勉強しようね! (☆意外に直前に確認した問題がでてきたりするので、直前チェックも忘れずに☆) そして、テスト後の確認・復習もしっかり行いましょうね。 わからないことを、わからないままにしないようにしましよう! (調べる癖付け、習慣はとても大切です) ~テスト、授業、その他勉強のことでお悩みの方はぜひ個別指導wamにお
2019.05.14
東京の高校入試がどうなっているのか
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 「内申はどうやって計算すればいいの?」 「都立高校はどんな問題が出るの??」 「夏休みはどれ位勉強すればいいの?」 などなど数々のご質問・ご不明点にお応えすべく 今年も「高校入試説明会」を下記日程で実施します。 6月2日(日)15時~16時 塾生でなくても参加できます。 お電話をいただけたら、資料を用意 しておきます。是非ご一報ください。 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 三鷹市 世田谷区 稲城市 飛田給 武蔵野台 西調布
2019.05.14
自立型講座&オンライン授業用 コーナー設置
これまで豊田校の自習室として使用していた部屋の一角にパーティション(仕切り)を置き、自立型学習講座及びオンライン授業用のコーナーを設置しました。 自立型学習講座とは、理科・社会を映像で印象付けることに加え、その場で暗記すべきことを確認、さらに問題にも取り組むことにより、自ら学習する方法を身につける、中学生を対象とした講座です。またオンライン授業とは、豊田校で講師の都合がつかない場合などに指導センターの講師からリアルタイムの授業を受けることができるものです。 これまでは一般のブースで行ってきましたが、準備に手間取るほか一般の個別指導との兼ね合いもあり、今回特別ブースを設置しました。 また新たに
2019.05.14
人が一番成長するポイントは
とある人の一言 ↓ 修羅場・土壇場・正念場 そうゆう場面を喜ぶ。 越えられないけど越えなきゃいけない壁が来たら逃げないこと。 人それぞれチャンスのカタチは違う。 抱えてる問題も違う。 ただ〝成功〟と言う道筋は1つで、どの道を通っても一本道にたどり着く。 修羅場はくぐるもの 土壇場は避けるもの 正念場は迎えるもの。 覚悟を持ってくぐり迎え討つ。 逃げると土壇場がやって来て選択肢はないほどに追い込まれる。 逃げずにやること。それが最短。 目の前にチャンスがあるなら、やれること全部やる。
2019.05.14
定期テスト直前!!
お世話になっております。 茨木三島校のスタッフです。。 太田中学校が定期テスト前なので たくさんの自習生がきております。。。 効率の良い勉強の時間も確保しましょうね! ダラダラと夜遅くまで、時間を気にせずに過ごすのが一番もったいない。 ・勉強する時間は決める(○時~○時まで) ・自由時間も決める。(○時~○時までは休憩する) ・「ここまでは絶対やる。」・「これだけは絶対覚える。」は徹底する メリハリのある学習をしましょうね!
2019.05.14
トライやるウイークが始まります
こんにちは!!!小曽根校 田中です この5月末の週に兵庫県では近隣の中学校で恒例のトライやるウイークに突入します トライやる・ウィークは、 兵庫県が、1995年の阪神・淡路大震災、1997年の神戸連続児童殺傷事件を機に 中学生に働く場を見せて学習させようとする趣旨から、 県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されている職場体験、 福祉体験、勤労生産活動など、地域での様々な体験活動をおこなう授業になります 中学2年生はこの期間中 勉強は一旦お休み 職業を実体験するいい機会なので 机上の勉強だけでなく