2020.09.17
好きなものから!!
皆様、こんにちは! 大阪府貝塚市にある個別指導Wam 畠中校です! 受験生は、 これから本番になってきますね。 実力テスト、定期テスト、模擬試験、大変ですよね。 テスト前に 何から手をつけていいかわからなくなりませんか?? わたしもそうでした。。 苦手な教科から手をつけると、しんどいしテンションが下がりますので 自分が好きな教科、得意な教科から勉強してみてください!! はかどりますし、次の教科にも移行しやすくなります。 是非、やってみてくださいね!! 応援しています!!!
2020.09.17
【老若男女問わず!】好きな人と上手くいく方法!
こんにちは!個別指導Wam婦中校の島です。 ちょっと皆さんに質問したいと思います。 好きな人と食事に行ったときにAとBどちらを言われた方が嬉しいですか?? A「美味しかったけど、高かったね」 B「高かったけど、美味しかったね」 人にもよると思いますが、大体の人はBと答えると思います。 私たちは、複数の情報を順番に提示されたときに、後に提示された方を強く評価してしまう傾向があります。 これを 行動経済学では「親近効果」と言うらしいです。 そのため、同じ情報でもネガティブなことを最後に言うと相手はネガティブな印象を持ち、 ポジティブなことを…
2020.09.17
【老若男女問わず!】好きな人と上手くいく方法!
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 こういうタイトルになるとクリックする人増えるんだろうな~(・´з`・) では、ちょっと皆さんに質問したいと思います。 好きな人と食事に行ったときにAとBどちらを言われた方が嬉しいですか?? A「美味しかったけど、高かったね」 B「高かったけど、美味しかったね」 人にもよると思いますが、大体の人はBと答えると思います。 私たちは、複数の情報を順番に提示されたときに、後に提示された方を強く評価してしまう傾向があります。 これを 行動経済学では「親近効果」と言うらしいです…
2020.09.17
あなたの未来の景色は?
こんにちは!個別指導Wam六万寺校の教室長補佐の坂井です。 先日当校キャンペーンチラシを周辺の住宅街へ配って回っていた所、綺麗な景色に出くわしましたので「パチリ、パチリ」と 写真を撮りました。 写真にするとすごく小さくなりますが肉眼では「あべのハルカス」も見れて素晴らしい景色でした。 さて、だいぶと秋らしい季節になり朝晩過ごしやすくなりましたね。中高生生徒さんにとっては定期テストが近づいてハラハラドキドキの 心境だと思います。定期テスト対策授業を今月末より開始致します。 受験生(小学6年生、中学3年生、高校3年生)だけが…
2020.09.17
10月5日(月)東山崎校が開校します!
皆さんこんにちは。個別指導Wam東山崎校の内海です。 この度、10月5日(月)高松市東山崎町に新教室が開校いたします。 近隣の木太校においても、志望校合格や成績アップの実績についてお喜びの声をいただき、さらに通いやすい教室へのご要望もあってこの地域にあたらしくWamの教室を開校できることを大変嬉しく思います。 さて、今年は新型コロナの影響で新学年を迎える直前の3月から約3ヶ月もの間、学校の休校さらに学校再開後はスピード授業による学力格差が生じています。 個別指導Wam東山崎校では、このような状況でがんばってきた生徒の皆さんが勉強でわからない所を単に「教える」インプッ…
2020.09.17
定期健康診断 体もメンテナンスは大切 でも注射は苦手
こんにちは!!!小曽根校田中です 明日9/18 健康診断にいってきます いつも通り採血を行います ナースさんによって違うのですが 自身のどちらの腕も血管が細く目立ちにくいんで なかなか見つからず過去に 右・左・右と3度打った経験があります どうやら腕ではなく手首や手の甲などからもできるようですが かなり痛いらしい・・ 前回1年あまり前に ブログで 採血がめっぽううまく全く痛くなかったお話を書きました 今回はどうなのでしょうか やはり気になります 体のメンテナンスは大事です &nbs
2020.09.17
【日常】時の移ろい
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 昨日は清水が丘校に行っていたのですが 最寄駅から教室までの道中、以前あった お店がなくなっていたり、昔はなかった コンビニが出来ていたり、知らぬ間に 景色が変わっていてビックリしました。 かと思えば教室では開校当初から在籍 していた生徒が講師になっていたり。 当たり前ですが「時は流れてるんだな」 と実感したぺんぎん先生でした。 ただ時は流れても変わらないものもあると 思います。飛田給校は「いつまでも、そこ にある」存在であり続けたいと思います。 開放自習室 9月19日…
2020.09.17
大学授業-後期も遠隔授業?
文部科学省の調査によると、9月下旬から始まる国公立市立大・短大などの後期課程で、遠隔と対面を併用する形式が8割を超えることが分かりました。国際教養大学など、一部は全面的に遠隔授業を実施する大学もあります。 対面を実施するパターンとしては実験・実技、ゼミなどが挙げられていますが、遠隔授業を軸とした後期課程の流れは変わりません。 引き続きオンライン聴講やレポート課題が続く形となるため、自立・自主学習の姿勢が求められて来ます。
2020.09.16
かけ算・わり算の「意味」
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 小学3年生の算数のテキストに,こんな問題があります。 1まい15円の紙があります。この紙を24まい買うと,何円になりますか。 求める式は,こうなります。 15×24=360 一方,小学4年生のテキストには,こんな問題が載っています。 620円で1本75円のボールペンを買おうと思います。ボールペンは何本買えて,何円あまりますか。 こちらは,こんな式になります。 620÷75=8あまり20 …
2020.09.16
収集→分析→結果の掌握→学力向上
北区の皆さんこんにちは。 すっかり秋めいた時節となり、朝晩が過ごしやすくなってきました。 授業が終わり、教室を出ると外の空気がひんやり感じるようになりました。 季節の変わり目は、体調を崩しやすいと聞きます。 子供たちの体調にもご留意いただけますようお願いします。 さて先日、木崎中、笹神中、聖籠中を除き定期テストが行なわれました。 上記の写真はテスト結果を塾生に持ってきてもらい、責任講師で集まって一人ひとりの結果を確認・分析している様子です。 8月23日に行われた第4回新潟県統一模試の結果も返ってきたため、合わせて分析を行いました。 タイト…