2020.10.16
凡事徹底!!
皆様、こんにちは! 大阪府貝塚市にある個別指導Wam 畠中校です! 今回は、 中学校3年生の入試で出る四字熟語についてお話します。 「凡事徹底」 素晴らしいことばですよね、 私が、一番苦手なことばです。。 出来るような人になりたい!! 現在も、このことばに日々挑戦しています。 凡事徹底・・・・・なんでもないようなことを当たり前に徹底的にやる、 当たり前のことを極めて他人の追随をゆるさないこと。 このことばより、浮かぶ人物、、、、、そのとおり、、、イチロー選手。。。 &n
2020.10.16
【雑談】結婚式での出会い
こんばんは。 先週土曜日はお休みをいただき結婚式に出席してきました。 さすがに今年は時間も従来より短め、シンプルな進行でしたが、いい結婚式でした。 そこで意外な出会いが。 隣席の男性が高校の先生なのは事前に新郎から聞いていましたが、 会話していくと塾生の担任の先生でした…! 新潟は狭い! 担任の先生と自分の教え子について語らうという、なかなか貴重な体験。 高校の先生はドライな印象を個人的にもっていましたが、 子ども思いの情熱を持った方。いい先生! なかなかトンガッた子なのでさぞかし多少手を焼いてい
2020.10.16
習慣化について②
皆さんこんばんは。 個別指導Wam石山校の芝沢です。 前回は「習慣化」についてブログを書いていきました。 今日はその続きで習慣についての不思議な数字「3」を紹介します。 習慣というものは継続していくことで身についていくものです。 継続していくうえで壁となる日数や期間で3という数字が出てきます。 3日 皆さんよく聞く「三日坊主」何かを始めるときに最初の壁となるものです。 3週間 21日間(1週間を3回)継続できると習慣化できると言われています。 30日 学習や読書などが習慣となるのに必要な期間と言われています。 …
2020.10.16
国公立大学に行くための高校選択
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 よく言われる内容。 「できれば国公立大学に行かせたい!」 では、国公立大学に行くためにはどこの高校に行けばいいのか?? あと、どれくらい勉強すればいいのか?? まず、どの高校に行けばいいのか。 それは・・・秘密です。 各高校でどれくらいの順位にいればいいのかもわかります。 気になる方は直接聞きに来てください。 次にどれくらい勉強をすればいいのか?? 的確に答えるのは難しいです。能力によっても変わるので。 私の例でいくと・・・ https://www.k-wam.jp/blogs/2020/08/post-45
2020.10.16
朝学習!
こんにちは!個別指導Wam婦中校の島です。 最寄り中学の中間テスト初日! 朝6時から朝学習をしてみました。 いつもの自習よりも集中してて、また、”いい”勉強をしていました。 テスト前に自習に来ている7割の生徒が課題を終わらせている作業をしていますが、 この朝学習ではさすがに課題も終わっているので、ひたすら演習。詰め込み。 この作業を何日も前からすれば今より点数上がるのにと思いながらみていました。 勉強の仕方がわかってないと相談を受けることがありますが、 そもそも勉強ができる状況にすらなってないというのがほとんどです。 来月には期末が
2020.10.16
選抜方法について
こんにちは。駅前校からです。 例年この時期は公立中学の3年生が修学旅行に行くのですが、今年は行く先は県内(南紀方面)になっているようです。和歌山県らしさは特に紀南方面にあると思いますから、中学生にとっても地元を顧みる良い機会になるのではないでしょうか。 さて、今回は公立高校の入試の合否判定方法を簡単に確認しておきましょう。 和歌山県では学校ごとに、調査書の評定で選抜する割合、学力検査の得点で選抜する定員の割合が決まっています。だから、学力検査+調査書(内申点)の総合点で判定されるのではなく、それぞれ、当日の学力検査の結果だけで上位から順番にならべて判定…
2020.10.16
模試の活用法
こんにちは。 個別指導Wam 柳島校です。 今回は受験までの模試の活用について。 「おっ!偏差値上がった」 「あ~、今回偏差値下がっちゃったよ・・」 この時期は色々な声が聞こえてきます。(下がったのは聞きたくありませんが…) ただ、漠然と結果がどうだったかだけで終わっていませんか? 模試は現在の自分が解ける問題と解けない問題が分かります。 つまり、【見直しをするべき問題が何か?】が分かります。 そして、【どの単元がどの程度の理解度なのか】も分かります。 さらに、【以前出来ていたが、忘れてしまったこと】も分かります。 ただ、個人でそれを把握
2020.10.16
講習の必要性について📝 新今宮駅前校
こんばんは! 新今宮駅前校 小林です😉 中間テストも無事に?🥴終わりましたね!! 塾生のみんなテスト勉強お疲れ様!!🤗🤗🤗 どれくらい勉強したかはそれぞれ違うだろうし、 密に勉強できたかどうかは本人しかわかりませんよね~😏 一日5時間勉強したとしても、集中したのは1時間だけだったかもしれないし、5時間集中できたかもしれない …
2020.10.16
東山崎校の生徒と教室の空気。
皆さんこんにちは。東山崎校の内海です。 開校から1週間が過ぎ、新しい教室での授業がスタートしました。 最初は緊張気味だった生徒たちも、2回3回と授業が進むにつれて始業前からテキストの問題に挑戦してみたり、先生に宿題の内容について質問してみたりと、とても意欲的に取り組んでくれています。 何より、解説後に「あ、そういうことか!」「わかった」という声が聞こえてきたり、表情がぱっと明るくなって「うん、うん」とうなずいている様子が見えたときには、私も嬉しくなります。 今日はある中学生の男の子が前回の授業で「単語の確認テストやるよ」と予告されていたのですが、終わってから「先生、思ったより…
2020.10.15
間違えやすい問題
こんばんは。個別指導Wam出来島校の金森です。 季節が秋となり、食欲の秋到来。新米が美味しい。新潟に生まれて良かったとしみじみと感じる10月中旬です。 さて、タイトルにも書きました「間違えやすい問題」を取り上げたいと思います。 現在、出来島校では中3生の受験生に数学の課題を出していて、解き終わった塾生の答案を丸付けしていると、 「分数−分数」の文字式の問題と「分数=分数」の一次方程式問題が分数の数字は全く一緒の問題が、連続で出題されていました。 前者は、通分して計算し始めます。 後者は、両辺に最小公倍数かけてから移行して解を求めますよね。 このように文…