2021.09.17
【勉強】
こんにちは。Wam四箇郷校です。すっかり、暗くなるのが早くなり、朝晩も心なしか涼しく過ごし易くなった気がしますね。3 連休、お彼岸を前にして、今年も正にその言葉通り、と言った所でしょうか?ただ、雨が降り続いているので、交通面や体調に はくれぐれもご留意下さい。部活が一段落して、日々の時間にゆとりが出来た方も多いでしょうか?いきなり「(受験)勉強」 なる物を量的にも時間数的にも生活の一部に振り押し込まれて、葛藤している方もいるでしょうか?今更なのですが「勉強って 何のためにするの?」「する意味が有るのか?」とか「勉強って本当につまらん」と言う事を年々時折耳にします。「何のため にしていると考えて…
2021.09.17
頑張りは、周囲から評価されるもの。
「頑張っている」は、周囲にいる人たちから言われるものであって、 自分から口にする言葉ではない。 自分の心の中では、自分の頑張りを認めてあげてもいいと思うが、 それをわざわざ口に出して、頑張りを認めてもらおうとしても、 むなしいだけだと思うが、いかがだろうか。 それよりは、「頑張っているね」と自然に言ってもらえるまで、 自分のなすべきことに没頭するほうがいい。 没頭していると、無駄口をたたく暇がないから、真剣さが周囲に 自然と伝わって、勝手に「頑張っているね」と認めてもらえる。 三島由紀夫も言っているように、 行動している人の美しさは、行動している人自身にはわからない。 行動している人を見ている
2021.09.17
休み時間を制すものは受験を制す
みなさん初めまして!9月から出来島校の教室長補佐をしている新田と申します! 今日は出来島教室の近くにあるスタバに寄ってきました。 ホッと一息つきたいとき、よくスタバに行きます。 最近は、秋らしい過ごしやすい時期になったかと思えば、カンカン照りの日に戻ったりと、落ち着きのない天気が続いていますね。 夏期講習や体育祭など夏のイベントが終わり、受験生の皆さんは、「受験生」としての意識が高まり始めているのではないでしょうか。 2度の受験を経験した私から、受験生の皆…
2021.09.17
理系女子・・・今年も医療系
こんにちは!!!小曽根校 田中です もう志望校によって学校推薦型選抜が始まります 今年も小曽根校の理系女子は医療系 公募から共通テスト 2次試験の流れです ここ数年 小曽根校の理系女子は 医療系の志望が多いですが どうやらOECD(経済協力開発機構)の調べでは 2019年 STEM(科学・技術・工学・数学)分野、 理工系に入学した女性の割合が 比較可能な36か国中最低だったそう たしかに女性のエンジニアはあまり聞きません 女性活躍推進法施行以来一億総活躍社会の実現に向け 女性活躍の場所は大きく変化してきました ガールズインテックやヤフー
2021.09.17
休塾のお知らせ
9月27日(月)~10月2日(土)の間は全ての授業をお休みとします。 休みが明けたら、すぐに後期日程が始まります。 前期の成績が思うようにならなかった人は気持ちを入れ替えて、リスタート。 成績が良かった人も褌を締め直して新たな気持ちで頑張ろう!
2021.09.17
【お知らせ】9月27日(月)新規開校
お世話になります。 この度、個別指導Wam久宝寺校が開校することとなりました! 只今個別指導Wam久宝寺校では2か月分の授業料無料などの キャンペーンを行っております。 是非この機会に下記URLより無料の学習相談・無料体験授業にご参加ください! スタッフ一同、お待ちしております https://www.k-wam.jp/trial.php?post_id=34369 個別指導Wam 久宝寺校 電話番号:072-924-8080 住所:八尾市太子堂2丁目1-46 八光第一ビル 担当:柴藤庸佑(シバトウヨウスケ)
2021.09.17
自分でよく考えて判断する大切さ
みなさん、こんにちは!大阪市東淀川区にある小松校の林です(^-^) わたくし事ですが、本日2回目の新型コロナウィルスワクチンを接種してきました。 今のところなんの副反応もなく(ちょーっとだけ左腕(接種した方)が痛いかな?程度)、元気にしております! 病院で「2回接種完了」の証明書(?)もいただき、なんとなくホッとしてます。 もちろんワクチンを打ったからといって安心はできないですし、今までと変わらずマスク・手洗い・うがいなどなどでき得る限りの感染防止対策はしていかなくてはなりませんが、少しでも感染する確率が低くなればいいな~と思ってます。 さて、正直に言ってワクチン接種に関してはちょっと悩んでい…
2021.09.17
【日常】正しいサイクルで勉強のやる気を上げる!~行動は分解して具体的に~
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 今回は【Behavior】行動のお話です。 ➀ピンポイント行動で習慣化する。 習慣が身につくまでは、「時間」を指針に取り 組むことです。毎日30分、学校ワークを進める と決めたら、たとえ終わっていなくても勉強は 終了してください。これを毎日続けましょう。 決められた時間が来たら、終了がコツです。 ②開始5分、集中力を持続でき れば、その後も持続させられる。 以前にも書きました「作業興奮」ですが、 集中した状態を作り出すまでに、5~10分の 時間が必要だとされています。簡単に解ける …
2021.09.17
新聞に掲載されました!
こんにちは!牛子校の鈴木です。 当教室では活字離れの生徒を防ぐべく、新聞を活用するよう声掛けをしています。その活動が認められ、地元の折り込み新聞に取り上げられました。9月5日実施された北辰テストの数学では国語の問題かと見間違えるほどの長い文章の問題が出題されていました。共通テストの影響がここまで出ているのかと考えさせられました。文章を読む力が問われています。
2021.09.17
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.157 b
塾生のみなさんこんにちは。千歳烏山校のショージです。 昨晩は小学生の塾生と難チャレをしていました 💡 時間の都合で中途半端なところでおしまいになってしまったので、本日も継続して取り組む予定です。 一緒に挑戦したい人、集合〜 😎 それでは後ほど!