2021.09.27
進学フェアに行ってきました
茨城県進学フェア2021に行ってきました。 県内の私立、県立の中学校、高校が多数ブースを出し、 保護者や生徒が一対一で担当の先生から直接説明を受けられます。 つくば会場では県南部を中心とした学校がブースを出していました。 特に今年はコロナの影響で学校での説明会が中止になったり、リモートになったりと 直接話を聞ける機会が少なかったせいか開始時間前から多くの保護者、生徒が会場に来ていました。 入場者全員にマスクとフェイスシールドの両方の着用を義務付け、感染対策をしっかりとして開催でした。 会場にはブースを出した学校はもちろん、資料のみの参加校もあり、 全ての学校のパンフレットをもらってきました。
2021.09.27
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.167 b
塾生のみなさんこんにちは。千歳烏山校のショージです。 台風が迫っているようですが、本日の世田谷は風の気持ち良い天気ですね🤠 この月火水木は近隣公立中学校の中間考査。 1点でも多く掴み取れるよう、先生たちもサポートに努めますね 😆 本日も塾でお待ちしています 💡 ※学習スペース確保のため、共用PCの場所を変更しました。 使いたい人は周りの先生に一声かけてから使ってね!
2021.09.27
やっていはいけない間違った勉強の仕方ワースト10-1
こんにちは。 今回から10回にわたって、やってはいけない、あるいは効率が悪い勉強法を紹介します。 今日はその第1回目。 みなさんは漢字や英単語を覚えようとするとき、どうしていますか? 多くの人がノートや何かの裏紙に書き取りして覚えていると思います。 実は、その勉強の仕方、間違っています。 いや間違っているというより書き取り自体が勉強するという事ではないということです。 ・目的…覚える ・手段…書き取りする・空書きする・声に出して言ってみるなど 書き取り自体を否定しているわけではありません。必要以上に書き取りして
2021.09.27
またまた台風・・・
朝晩、寒くなってきましたね。 そしてまた台風も迫ってきています。 そんな中、来週くらいから中間テストが始まるところも多いです。 さらに中3生は、次の日曜日(10/3)は北辰テストです。 中間テストと北辰テスト、どっちを勉強して良いか、わからなくなってしまいますよね・・・ 数学については、中間テストでも、入試対策(=北辰対策)となる問題がでますので、 1~2年の復習もしっかりやっておきましょう。 コロナ対策のため、学校の授業がスピードアップしているところも多いようなので、 ついていけなくならないように、Wamでしっかり教えてもらいましょう。 どんどん自習にも来てくださ
2021.09.27
定期試験の前日は?
みなさん、こんにちは。 個別指導Wam深谷上校の町井です。 3学期制をとっている中学では中間試験が近いのではないでしょうか? もう1週間を切っているところもあると思います。 そこで定期試験直前の勉強について少し... 〇全般を確認しましょう 教科書の文章の読み直し。 特に国語や社会、理科などはテスト前日に範囲の教科書をもう一度通して読んでみましょう。重要点などを改めて確認できます。全般を確認することで心に余裕を持つこともできます。 〇新しい範囲は手を付けない 全般を確認したところで「見落とし」「難問」等に気が付いた場合は?前日だったらあえて新しい範囲…
2021.09.27
世界一小さい国はどこ??
皆さんこんにちは! 個別指導Wam豊田校の松井です(^^) 最近、体育大会の練習や新人戦・クラブチームの練習などで疲れ果てながらも頑張って塾に勉強しに来ている生徒さんの様子が見られます👀しんどいのに偉いなあと思います☺ 今週からテスト週間に入る学校も多いと思います。しっかり勉強してほしいですが、季節の変わり目、さらに疲れていると体調を崩しやすくなるのでくれぐれも気をつけてくださいね🙋 今日はブログのPV数が多くご好評をいただいている【世界一○○シリーズ】をお届けし…
2021.09.27
不登校のみなさまへの情報共有です
本日2回目の投稿です。牛子校の鈴木です。 コロナ禍の影響もあり、不登校の生徒が増えています。当教室でも該当する生徒が在籍しています。彩の国総合教育研究所が主催する以下のイベントを見つけましたので共有させていただきます。不登校でお悩みの方々のお役にたてる情報であれば幸いです。 http://step.saitama.jp/schedule/consulting202110_03.php
2021.09.27
ケアレスミス 対処法①
Wam姫路校です 対処法その① 【問題文のポイントに下線を引く】 問題文の読み間違いを防ぐためには、 問題文を漫然と読み流さないことが必要。 その際、問われていることをしっかり 押さえるために問題文のポイントに アンダーラインを引く方法がおすすめです。 アンダーラインをを引くのは「 何を問われているのか」「どう答えるか」 が書かれている部分。 たとえば「棒線部のように述べる理由について、 当てはまらないものを選びなさい」 という問題文であれば 「当てはまらないもの」 に下線をひくようにしましょう。 📞079
2021.09.27
【日常】ぺんぎんの間接照明取り入れてみました。
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 席によっては少し暗いところがあるので間接 照明を置いてみました。いや、すいません。。 いたずらごころが9割方です(;^ω^) 「都立入試パターン攻略講座」 10月~1月の毎週土曜日※冬期期間除く 15:10~16:10/英語60分 16:15~17:45/国語90分 17:50~19:20/社会90分 19:25~20:25/理科60分 20:30~21:30/数学60分 ※中3受験生対象。集団形式 ★秋スタートキャンペーン!🍂 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042
2021.09.27
砂中の範囲表が出ました
こんにちは!牛子校の鈴木です。 先週、砂中2年の中間の範囲表が発表され、ある生徒と勉強の進め方の作戦会議を行いました。塾で受講していない科目を含め、主要5科の進め方について相談しました。今回の中間は理科において計算系の問題が無く、さらに国語の古典もなく、ある程度暗記で対応できそうな範囲でした。その生徒が苦手とする数学の文章題がカギとなりそうでした。 当教室では生徒それぞれにあった戦略で勉強を進めています。