2021.09.30
「逆算思考」を基本に
みなさんこんにちは。 先日、中学生は中間テストが終わり、テスト結果が返ってきています。 今回の中間テストは2学期のスタート後、2週間でテスト発表となりました。 そのため、テスト範囲は6月中旬に行われた1学期の期末テストの範囲以降から、9月中旬までという長い期間がテスト範囲となりました。 6月中旬から9月中旬までという期間の中には長い夏休みが含まれており、Wam香川の生徒たちは夏期講習を行うことで今までに習った復習もちろん、苦手教科・単元の克服、さらに学習の定着をはかるなど重要な期間として指導しました。 それは、夏休みが明けるとすぐに行われる診断テストや中間テストを見据えており、逆算して計画を立…
2021.09.30
テスト対策授業
こんにちは。 個別指導Wam イケメンの尾崎です。 緊急事態宣言、解除の件について 皆さん、どう思いますか?と、和歌山駅で質問されました。 なかなか難しい質問ですよね。 皆さんなら、どうお答えしますか? 是非、教えてください。
2021.09.30
テスト対策授業
こんにちは。 個別指導Wam 河西貴志校です。 いきなりですが皆さん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 定期テストの勉強は、捗っていますか? 只今、Wamでは定期テスト対策授業を無料で実施中です。 どしどし、ごごごごごごご参加ください。 100点取りましょ!! お問い合わせ:073-497-6720
2021.09.30
定期テスト対策 授業実施中
こんにちは。 個別指導Wam 河西貴志校です。 いきなりですが皆さん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 定期テストの勉強は、捗っていますか? 只今、Wamでは定期テスト対策授業を無料で実施中です。 どしどし、ごごごごごごご参加ください。 100点取りましょ!! お問い合わせ:073-497-6720
2021.09.29
『模試は、何回受けたら・・・?』
こんにちは!増尾台校の遠藤です。 初秋の気配を感じる今日この頃、みなさんお元気ですか? 最近、中3生から『模試は何回受けたらよいのですか?』と 聞かれることが増えました。 …なるほど模試は日曜日に行われますし、県立模試だと1日に5教科受験… 確かにハードワークですね。そのうえ結果が振るわなかったら… 『…しばらく受けたくないな…』って思うこともあるでしょう。 でも…模試には受けるメリットもたくさんあるのです。 今日はそんな模試を受けるメリットについてポイントを整理してみました! 【模試を受けるメリット】 ①自分の実力判定はもちろん、できている科目or単元、できない…
2021.09.29
10月の過ごし方
こんにちは! 個別指導Wam下貝塚校の山田です。 だいぶ気温も下がって、秋らしい日が続いていますね! 私は四季の中で秋が一番好きなので外に出るのが気持ちいいです 😀 新学期が始まって、中間テストも終わり、皆さん少し解放された気分なのではないでしょうか? だからと言って解放された気分のままだらだらしていては、夏に頑張った努力が水の泡になってしまいます 😯 そうならないためにはどうすればよいか? 今日は10月の過ごし方についてお話したいと思います。 まず最初に、10月となると高校受験まで5カ月を切ります。 この時期に受験を意識で…
2021.09.29
目標を立てた後は、現実を直視する。
「〇〇中学へ行きたい」「〇〇高校へ行きたい」と 目標を立てた後は、目の前の現実に目を向けよう。 遠くに目線をやりながら、足元へと目線を戻そう。 そうしないと、目標だけが一人歩きしてしまい、 ヘンテコな勉強方法に手を出してしまいかねない。 『灯台下暗し』とはよく言ったもので、意外にも 道を進むヒントは、足元に転がっているものだ。 今の現状を正確に把握したうえで、計画を立てよう。 西浜校より。
2021.09.29
個別指導は、多士済済!!!
こんばんは。個別指導Wamの瀬尾です。 教室でお預かりしている生徒さんを、一人ひとり観察させて戴くと、 色んな可能性を持った方ばかりだなあ、と改めて感じます。 不登校から立ち上がり、必死になって勉強に立ち向かってる塾生。 工業高校、商業高校に在籍しながら、国公立大学への切符をつかもうとしている塾生。 入塾されたばかりで、勉強のやり方が全く分からず、先生に聞き倒している塾生。 講師へ質問することすら気おくれするのに、何とか結果を出そうと頑張る塾生。 中学受験を経ながら、本当に進むべき道を探し出し、高校受験の道を選んだ塾生。 クラブ忙しい中、試験準備期間は毎日何時間も自習室で頑張る塾生。 等々、ま
2021.09.29
講師の熱い”想い“
こんばんは。 先日、私立の開智中・高等学校をお借りして、Wamの中学3年生の 統一模試を実施しました。 その模試の数学5⃣(3)の図形問題がかなり難しかったみたいです。模試の翌日、 中3生数名がその問題を解説してもらおうと意気揚々と教室にやってきました。 数学の得意なA講師が授業の前に解いて解説をしようと試みましたが、うまく解く ことができませんでした。自分が授業に入る時間がやってきたので、授業が終了した B講師にバトンタッチして考えてもらうことにしました。B講師は授業終了が約1時間 かけて難問を解くことができ、無事に中3生に解説することができました。
2021.09.29
デジタル教科書はすぐそこ!
こんにちは(^∀^)兵庫県筑紫が丘校の河合です。 暑さも少し和らいできた今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 今日は、デジタル教科書の導入についてちょっとだけ触れようと思います。 皆さんは、学校で渡されたタブレットやパソコンは学校の授業でよく使われていますでしょうか? 現在は、GIGAスクール構想の導入の真っただ中で、 まだICT教育を各学校で取り入れ始めた段階かと思います。 (皆さんも、タブレット授業や、電子黒板に慣れてきたころでしょうか?) そして、今から3年後の2024年度には、教科書が紙ではなく、デジタル教科書になるそうで…