2022.03.31
新年度
みなさんこんにちは。岩出校、山崎北校からです。 今日で3月も終わり明日から新年度が始まります。 今年度は中学校の教科書改訂がありましたが、次は高校1年生が新しい課程で勉強していくことになります。 勉強内容はもちろん成績のつけ方も変わるそうなので、今年の高1はまず情報収集からスタートとなりそうです。 中学生については高校入試の傾向があまり変わらず、これまで通りの対策でなんとかなりましたが、これからも同じとは限らないので日々情報収集は怠らないようにしなければなりません。 いずれにせよ直前になって慌てることのないよう日々の勉強を継続していきましょう。 岩出校
2022.03.31
新年度!
こんにちわ! 個別指導Wam辻堂校の庄司です。 明日から4月、新年度のスタートです。 春休みの課題は終わりましたか? 新年度の制服の準備はできたでしょうか? ネクタイはかっこよく結べるようになりましたか? 新年度は新しい刺激が多く、大変だと思いますが、 だからこそスタートダッシュが大事です。 課題を早く終わらせることは、次の準備も振り返り学習もできます。 簡単に言うと 『自分で何をするべきか決めることが出来る』のです! 学生さんですとやはり、学校から出されたものをやるという癖がつきやすくなり、 「指示待ち人間」と言われることもなくなりま
2022.03.31
たくさんの本
こんにちは 個別指導Wam 六名校です。 学研「○○のひみつ」シリーズ まんがで読みやすい本を たくさん頂きました📖 春休み中、自習室へ たくさん読みに来て下さいね🌸 愛知県岡崎市上六名4-4-28 ✆0120-222-183 【Twitter】 https://twitter.com/wako_muku627wam?t=Mxxp-LR1Vlg4mVdCzympCw&s=09 【Instagram】 https://instagram.com/wam_mutsuna?utm_medium=copy_link
2022.03.31
明日から4月、いよいよ新学期!
こんにちは!個別指導Wam牛子校です。 今日で3月も終わり、明日から4月、新学期の始まりです。小学生から中学生になる生徒さんは、新しい環境に向けて期待と緊張でいっぱいではないでしょうか。進級で新しい学年にあがる皆さんも、新しい教科書と新しいノートや筆記具などで心機一転、あらたな気持ちでめいっぱい学校生活に取り組んでいきましょう!Wam牛子校ではただいま春期講習真っ最中です。定期テスト対策や北辰テスト対策、成績や勉強のことならぜひWamに相談してください。Wam牛子校で、 一緒に頑張って行きましょう!!
2022.03.31
新年度開始です!
こんにちは! 南足柄岩原校です。 本日で今年度の全ての授業が終了しました。 明日からは新年度が始まります! 今年も多くの卒業生が当校を巣立っていきました。 希望通りの進学先に進めた人もいれば、最初の目標とは違った道を選んだ人もいます。 それが良い結果でも、そうではなくても、 毎回、「もっと出来ることはあったはず」と後悔を積み重ねています。 「結果良ければ全てよし」 という言葉がありますが、よりよい結果を目指すことを止めてはいけません。 漫画「ハイキュー!!」より 私は生徒達に漫画を…
2022.03.31
新学年の準備
こんにちは、個別指導Wam香川 木太校です。 早いもので、気付けば3月も今日で終わり・・・明日から4月に入ります! 近くの公園の桜も最近の暖かさで一気に開花し、すでに満開! お花見に行くなら、今週末がチャンスです! 桜と言えば、木太校の公立高校を受験した塾生は全員志望校に合格し、満開の花を咲かすことができました! 合格を目指して努力をしてきたことが実を結び、本当にうれしかったです。 今は高校から出された課題に取り組み、高校生活に向けての準備をしています。 その課題も 「この量を入学式までの約2週間で終わらせないといけないのか・・・」 と驚くほどの課題…
2022.03.31
明日からは新年度が始まります。
皆さんこんにちは。空港前校の清水です。 明日は4月1日。2022年度の始まりです。 新年度になるといっても学生の皆さんは春休み中なので 新しい学年になった実感はまだわかないと思いますが 皆さんは1つ上の学年に進級しました。 新学期になると、勉強も新しい教科書とともに新しい内容が始まります。 4月のスタートで勉強のリズムをつかむことができれば これから1年間はスムースに勉強することができるでしょう。 最初が肝心です。皆さん頑張ってください。
2022.03.31
知への敬意
インターネットの普及により、知りたい情報は検索すればすぐに知ることができるようになった。また、英文を入力すれば即座に日本語訳に変換してくれたりもする(優秀な翻訳サイトはそれほど多くないが)。 こうした状況が日常になってくると、わざわざ本を買って知識を得ることは時間もお金もかかるので、敬遠する人が増えてくる。「わざわざ本を買う必要はない。ネットで十分だ。」というわけである。 さて、ここで私が感じているのが、「知への敬意」が希釈されているように感じる、ということである。同じ知識を得るのであれば時間もお金も労力も少ない方が良い、という考え方は理解できる。しかし、それを続けることにより失うものも…
2022.03.31
国公立大学合格・難関高校合格
皆さんこんにちは! 大形木戸校の黒川です。 今回は年度の終わりという事で 報告だけさせていただきます。 国公立大学 千葉大学 新潟大学 難関高校合格 江南高校 新潟中央高校 学究コース 万代高校 英語理数コース 他大学・高校も合格者多数! 全員無事進学となりました!! この1年ないしは今まで頑張ってきた成果だと思います。 努力は必ず報われます。 いつから始めるのか。 &nb
2022.03.31
英語はいつから勉強するのがいいの?
地域の皆さんこんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 本日のテーマは英語の勉強はいつからがいいのかについてです。 僕が子どものころは英語の勉強は中学校から始まるのが当たり前でした。 ですが、気が付けば3・4年生から英語に触れる時間ができ 5・6年生は科目化されるようになりました。 各ご家庭の英語勉強の意識も高くなってきているのか 小学校2年生で英検2級を持っている子なども見かけるようになりました。(もちろん日本に住んだままでです。) どんどんと英語勉強の開始が早まっている中、…