個別指導WAM ブログ

  1. 2016.11.13

    日曜参観

    • 日進校

    こんにちは。 Wam日進校の上野山です。   今日は、小学校の日曜参観に行ってきました。 天気が良かったこともあり、教室の中は暖かかったです。 授業は、4年生の長男は音楽、2年生の二男は算数でした。   2年生は今ちょうど「九九」を習っています。 先生が差し出す大きなカードを見て「にいちがに、ににんがし・・・」と みんな口をそろえて元気いっぱいでした。   4年生は歌とリコーダーの練習です。 リコーダー・・・いやぁ~、なつかしい! みんなが吹いてる姿を見ながら子どもの頃を思い出してしまいました。 私は当時、テスト(1人ずつ先生の前で吹く)で、1回で合格できず、 何…

  2. 2016.11.13

    目標に本気になろう

    • 和歌山駅前校-小中部

    こんにちは。個別指導Wam和歌山駅前校の保田です。   11月に入り、一気に冬に近づいてきました。 体調は崩せれていないでしょうか?   早いもので、11月も半分が過ぎようとしています。 中間テストが先月終わったと思えばもう期末テストが近づいてきました。 特に中3生は定期テストに実力テスト、模試等テスト尽くしになており、本日も第4回模試を実施中です。   この時期、実力テストや模試の成績を見て一喜一憂し、志望校を下げようか悩んでいる方もおられるのではないでしょうか?志望校の判定で一喜一憂するのも気持ちは分からなくないですが、大事なのはやり直し、それをどう活かすかで

  3. 2016.11.12

    お知らせ

    • 西脇校

    11/19(土)wam西脇校にて第5回進研V模試を実施します。 すでに第5回は締め切っていますが この模試は塾外生でも受験できます。 次回は1/8(日)予定です。 お問い合わせ・お申込みは Wam西脇校 073-480-2688 まで。

  4. 2016.11.12

    夢中になる

    • 宮前校

    夢中で日を過ごしておれば いつかはわかる時が来る。   (坂本龍馬)     こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。   時間がたつのも忘れて夢中になってしまうものはあるでしょうか。     勉強でなくてもいいです。 何かに夢中になった経験は、後の人生で必ず役に立ちます。   勉強にも夢中になってくれたらいいなと願いつつ・・・

  5. 2016.11.11

    国語の出題傾向を知っておこう

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんばんは。和歌山駅前高等部からです。   高3生は入試の真っ最中となりますが、体調のほうは大丈夫でしょうか。公募推薦入試が終了すれば、すぐにセンター試験、私大の一般入試となりますが、これからは暇なく試験が連続することになります。   受験生は当然、入試傾向について調べていると思いますが、特に国語の傾向についてはしっかりと把握しておくことが大切です。関西の主要私立大学はかなり大学によって傾向は違いますが、古文漢文の有無のみならず、小説文や記述の有無なども調べておかねば、事前にうろたえることになりがちです。   例えば、近畿大学は現代文(評論と随筆)と古文が必須です

  6. 2016.11.11

    小学校へ

    • 河西・貴志‐小中部

    こんにちは、河西貴志校小中部です。 今日は近隣の小学校にチラシを配りに行ってきました。みんな元気いっぱいで圧倒されましたが、楽しく配らせてもらいました。外に出ていると肌寒く、風邪をひかないように気を付けたいところです。 この時期にはマラソン大会などがあって、走るのが苦手な子は憂鬱な時期ではないでしょうか。自分も嫌悪していたことを覚えています。当時は何故、体と精神に負荷をかけてまで長距離を走るのか疑問でしたが、心身の成長のために適度な負荷をかけることは生きる事に必要なのだと今では分かります。でも、一週間だけ無茶苦茶走りこんでも体力や筋力はつかず、体を壊すこともあるでしょう。毎日30分、1時間走る

  7. 2016.11.11

    相手を知る

    • 六十谷校

    こんにちは。Wam六十谷校の松田です。   今回のテーマの相手を知る、について   いろいろな対戦相手のある競技で、相手であったり、相手チームについて、研究されることがあります。   ここで研究されることは、相手の長所や、動き、作戦や、苦手とする事、等です。   こういった対戦試合であれば、どうすれば相手に勝てるのか、が焦点となります。   対戦相手が、自分のことに詳しい、といったことも起こりえます。   お互いが、相手の弱点や欠点に勝機を見出し合うこともありえます。私はこれは好きではありませんが、   相手と向き合う試合で…

  8. 2016.11.09

    地始凍

    • 楠見校

    皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 立冬も初候の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」から、次候の「地始凍(ちはじめてこおる)」に移ろうとしていますが、学習に対するモチベーションは下がってきてはいませんか? 危ない!って思っている人、迷わずお電話(☎073-480-3502)して下さい。待ってますよ! (因みに「山茶」とはツバキではなくサザンカを指します。) さて、本来「凍る」とは水以外のものがこおる事をいい、水が氷になるのを「氷る」と表現するそうです。また、氷が一面に張ることを「凍る」と表現し、一部分がこおることは「凍る」とは言わないそうです。一段と冷え込んだ朝に見かける霜柱なんかは、「氷…

  9. 2016.11.09

    その82

    • 河西・貴志‐高等部

    「秋去りていく日になりぬ枯尾花」(蕪村)   本日は以上です。

  10. 2016.11.09

    【自分を知ろう】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   最近かなり冷え込んできたせいか、講師の方や塾生の中で風邪をひく場面が増えています。 勉強をする以前に、体調管理に注意して日々過ごしていってほしいです。   さて、今回は『自分を知る』ということについて書きたいと思います。 自分の事は自分で分かっていると思い込んでいる人が多いですが、実はかなり難しいことでもあります。 毎日生徒たちが勉強する姿を見ていて感じるのは、『自分の特徴を客観的に把握している生徒ほど点数が良い』ということ です。   自分がどの科目をどれくらい勉強すれば何点くらい取れるのか、何回反復すれば身につくのか…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)