個別指導WAM ブログ

  1. 2025.10.13

    このコンビすき:笑顔があふれる教室で育む信頼関係

    • 浜松校

    このコンビすき:笑顔があふれる教室で育む信頼関係

    後ろで聞いていて、たまに\ブッ💨/と、吹き出してしまう会話があります。 生徒さんと先生が楽しそうに話していると、こちらまでにこにこしてしまいます。 こんな瞬間が、私にとって教室運営の何よりの喜びです。 「先生と生徒」を超えた関係 この教室において「先生と生徒」は、ただ勉強を教える↔︎教えてもらうだけの関係ではありません。相談できたり、たわいもない事を話せたり。そんな関係性を大切にしています。 生徒たちは、先生に学校での出来事を話したり、友達関係の悩みを相談したり、将来の夢について語り合ったり…

  2. 2025.10.09

    講師からのメッセージ⑫:データアナリティクスで社会を変える【前編】

    • 浜松校

    講師からのメッセージ⑫:データアナリティクスで社会を変える【前編】

    講師からのメッセージ⑫:データアナリティクスで社会を変える【前編】 WAM浜松校の講師から、中高生の皆さんに向けたメッセージをお届けします。今回は、大学・大学院でデータアナリティクスを学んでいる講師から、その学びの内容と面白さについてお話しいただきました。 データアナリティクスとは何か 私は大学でデータアナリティクスを学んでいます。データアナリティクスとは、簡単に言えば、ビッグデータと呼ばれる膨大なデータを分析して、必要な情報を抽出する学問です。 現代社会では、企業や組織が日々大量のデータを生み出しています。このデータをただ保存しているだけでは意味がありません。そこから…

  3. 2025.10.09

    内省の季節:秋の訪れと共に振り返る成長と時の流れ

    • 浜松校

    内省の季節:秋の訪れと共に振り返る成長と時の流れ

    大学生の長い夏休みも終わり、遊びに来てくれた卒業生の成長した姿を見たり、ついこの前まで中3だった生徒がもうすぐまた受験生になることに気付いたりして、時の流れの速さに驚かされる今日この頃です。 季節もいつの間にか夏の名残を残しつつ、秋の空気がゆっくりと近づいてきました。 そんな移ろいの中で、どこかセンチメンタルでメランコリーな気分になる最近の私です。   秋が内省の季節である理由 心理学的にも、秋は”内省の季節”と言われます。 秋が内省を促す理由 ・ 日照時間…

  4. 2025.10.08

    定期テストまであと約1ヶ月!中3生ラストチャンス、全力サポート宣言

    • 浜松校

    定期テストまであと約1ヶ月!中3生ラストチャンス、全力サポート宣言

      定期テストまであと約1ヶ月!中3生ラストチャンス、全力サポート宣言 定期テストまであと約1ヶ月。 中3の皆さまにとっては、泣いても笑ってもラストチャンスの定期テストです。 私だって悔いの残らないようにしたいです。 📣中3生へ:これが最後のチャンス 中3生の皆さまには個別にお知らせをお送りしました。 このテストの結果が、高校入試の内申点に大きく影響します。 後悔のないよう、今できることを全てやりましょう。 📣追加授業もできます 受講教科と違う教科だって教えます。 遠慮している場合ではないです。 追加授業の特徴 ・ 通常受講…

  5. 2025.10.05

    卒業生ストーリーI君の場合③:努力は、ちゃんと未来を変える

    • 浜松校

    卒業生ストーリーI君の場合③:努力は、ちゃんと未来を変える

    3部作最終話。 やり抜いた先に、I君にはどのような未来が待っていたのでしょうか。 前哨戦での手応え やり抜いた甲斐あり、前哨戦として受験した大学の入試が、「簡単じゃね!?」と感じたというI君。 この言葉を聞いた時、本当に嬉しかったです。 あれだけ基礎から苦労していた彼が、入試問題を「簡単」と感じるまでに成長したのです。 大学での活躍 そして今、大学の友達の中では、英語を教える立場になっているとのこと。 「勉強の仕方を教えてあげてます」と。 何とも頼もしい限りです。 …

  6. 2025.10.05

    卒業生ストーリーI君の場合②:叱ってくれるのは愛だ

    • 浜松校

    卒業生ストーリーI君の場合②:叱ってくれるのは愛だ

    前回、高3のゴールデンウィークに旅行に出かけたI君のお話をしました。 そんな彼にも、ついに変化の時が訪れます。 夏からの危機感 そんな彼も夏から危機感を感じ始めました。 夏期講習もここぞとびっちり入れて、『さぁ!!』という時に。 まさかのコロナ?インフル? 2週間以上咳が止まらず、授業も振替、振替。 計画がどんどん遅れていく日々でした。 夏休み後半からの追い込み そんな夏休みも後半から追い込みが始まりました。 模試もしっかり受け、段々と自覚が芽生えてき…

  7. 2025.10.05

    卒業生ストーリーI君の場合①:旅行に行く受験生と白目を剥いた塾長

    • 浜松校

    卒業生ストーリーI君の場合①:旅行に行く受験生と白目を剥いた塾長

    卒業生ストーリーI君の場合①:旅行に行く受験生と白目を剥いた塾長 またまた卒業生が遊びに来てくれました。 とっても嬉しいです。 ご飯に行ってとっても楽しかったのに、思い出に写真撮ってもらうのを忘れました。 笑って振り返れる今だから言える 笑って卒業できた今だから、先生も私も言えます。 「今までの生徒さんの中で、あなたが1番大変だったよ!!」 本人も「だよね〜!!!」という感じで大爆笑でした。 今では笑い話として振り返れますが、当時は本当に大変な日々でした。 高い目標と現実のギャップ 【◯◯大学◯◯学部に行きたい】と、高い目標を掲げて高1から塾に入ってくれました。 しかし…

  8. 2025.10.05

    子どもの成長を支える「斜めの関係」:第三の居場所の重要性

    • 浜松校

    子どもの成長を支える「斜めの関係」:第三の居場所の重要性

    子どもの成長を支える「斜めの関係」:第三の居場所の重要性 「斜めの関係」と呼ばれるつながりが、子どもの成長を支えることがあります。 斜めの関係とは、親(縦の関係)や友達(横の関係)ではない、第三者的な立場の人との関わりのことです。 今回は、この「斜めの関係」が持つ力と、子どもにとっての居場所の重要性についてお話しします。   斜めの関係とは 斜めの関係とは、家族でも同年代の友達でもない、第三者的な立場の人との関わりを指します。 具体例 ・ 担任ではない先生 ・ 塾や習い事の先生 ・ 地域活動で出会う大人 ・ 少し年上の先輩 ・ 親戚以外の大人 ・ ボランティア活動で関わる人 ・ ス…

  9. 2025.10.05

    いつの間にか成長している:小さな変化に気づく大切さ

    • 浜松校

    いつの間にか成長している:小さな変化に気づく大切さ

    いつの間にか成長している:小さな変化に気づく大切さ 教室の片隅に佇んでいる植物。 この春、気がついたら新しい芽がすっと伸びていました。 水も最低限、日当たりも決して良い場所ではないのに、気づかないうちに静かにぐんぐん成長していたのです。 生徒が見つけた小さな変化 そしてその変化に気づいたのは、ただ1人の生徒さんでした。 「先生、1本増えてる!かわいい」 目を輝かせて教えてくれたその瞬間、とても温かい気持ちになりました。 観察力と感性の素晴らしさ 誰も気づかなかった小さな変化を見つけ、素直に「かわいい」と言える感性や観察力。 生命に寄り添う優しい気持ちに、こちらも温かくなりました。 この生徒が…

  10. 2025.10.01

    子どものやる気を伸ばす褒め方:結果ではなく過程を認める重要性

    • 浜松校

    子どものやる気を伸ばす褒め方:結果ではなく過程を認める重要性

    「よくできたね!100点すごい!」 「1位になったね!さすが!」   このような褒め方、していませんか? 実は、褒め方一つで子どもの将来の学習姿勢が大きく変わることが、科学的に証明されています。 今回は、スタンフォード大学の研究に基づいた、子どもの成長を促す褒め方についてお話しします。 マインドセット理論とは スタンフォード大学心理学者キャロル・ドゥエック教授の研究(マインドセット理論)によると、大人の褒め方が子どもの学習姿勢に大きな影響を与えることが分かっています。 結果を褒めることの弊害 「点数や順位」または「志望校合格」といった”結果”だけを褒められた子…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)