2024.05.29
こんにちは、個別指導Wam河内長野駅前校です。 個別指導Wamでは中間テストの解きなおしや受験勉強などを集中して行えるように自習室に完備しております。地域で12時から開放しているのはWAMだけになります!! ○生徒・保護者様の心配 ・学校の授業スピードについていける? ・テスト範囲、勉強の仕方はわかってる? ・宿題だけで学力は維持できている? ・やる気を出して取り組める? ・塾には行かしたいが、いつから行かすべき? そこで、河内長野駅前校では『個別学習相談(無料)』も受け付けておりますので是非お問い合わせくださいませ。 —————————– 個別指導Wam河内長野駅
2024.05.29
見直しが大事
こんにちは!個別指導WAM石津川校です! 定期テストが終了した今、見直しの重要性を強調したいと思います。 テストはただの評価ではなく、学習内容を確認する絶好の機会です。 まず、間違えた問題を分析し、どの部分が理解不足だったのかを明確にしましょう。それを基に、再度教科書やノートを見直し、関連する問題を解き直すことが重要です。 見直しを通じて、理解が深まり、次回のテストで同じミスを繰り返さないようになります。日々の学習にこの見直しのプロセスを取り入れることで、確実な成績向上が期待できます。 それでは!
2024.05.29
小学生こそ夏休みに復習が必要。
東大阪市の皆さま、こんにちは。個別指導WAM日下校です。 小学4年生・5年生の皆さま、 算数の授業についていけていますか? 【4年生】わり算の筆算・時計 九九や引き算をまちがえることなくできていなければ、 つまずいてしまいます。時計も午前と午後が出てきてパニック! なのに…すぐテストでできているのかわからない。 【5年生】小数÷小数の筆算 そもそも割り算の筆算を覚えていなければ、しっかり解けません。 4.5÷1.5、しっかり(右)に4.5(左)に1.5を書けていますか? 学校授業は決められた時間内で終えてしまうので、 さかのぼり学習をする時間がありません。 さかのぼ
2024.05.29
次のテストに向けて
八尾市・藤井寺市・柏原市の皆さま、こんにちは。個別指導WAM太田校の吉岡です。 太田校周辺の中学校・高校で新学年初めての 中間テストが終わりました。結果はいかがでしたか? 一番生徒の多い、大正中学校では、 2年3年は例年通りですが 1年生は国語・社会が少し難しかったようです。 「ああしておけばよかった」 「もっと覚えておけばよかった」 大切なのは反省、それよりも大切なことは、 その反省を次に生かす力です。 期末テストは6月26~28日、 今度は実技教科も含まれます。 前回よりも早い対策をして臨みましょう。 個別指導WAM太田校は、 大正小学校・大正中学校、 そして近
2024.05.28
中間・単元テスト返却
皆さんこんにちは。個別指導WAM脇浜校です。 毎日ややこしい天気が続いていますが、日中の気温もだんだん上がりはじめ、 夏の気配もすぐそこまでやってきています。 さて、脇浜校のある貝塚市では中高生の新学年はじめての定期テストである 中間テストと単元テストの結果が返ってきています。 脇浜校では、以前から行っている自習管理の取り組みもあって大半の生徒が 点数をUPさせ、嬉しいスタートを切ることができました。 「為(な)せば成る、為(な)さねば成らぬ何事も」 この言葉通り、どんなことも強い意志を持ってやらなければ実現しません。 日々の学習にとって一番たいせつなのは「意識する
2024.05.28
頭がクラクラする…もしかしたら熱中症かも? 暑くなる前とかがけっこう多い!?
こんにちは出口校の西川です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 最近は この時期に 運動会を開催する学校も多くなってきました。 そこで注意しておきたい熱中症についてのお話を今回はとりあげさせていただきます。 「クラクラしたり頭痛くなったりする」 「【熱中症の真実】」 まだ本格的な夏を迎える前なのに、「クラクラしたり頭が痛くなったりする」症状があると訴える。ると医師は、以前にも同様の症状がなか…
2024.05.28
Youはどっちのdandelion??
皆さんこんにちは。WAM黒原校の米井(こめい)です。 早いもので「春ももう終わりかぁ・・・」とこの前一人でシミジミってたのですが、春といえば桜や山菜の天ぷらに竹の子など色々想像するものがたくさんあるかと思います。 そんな中でも本日は「たんぽぽ(dandelion)」のお話をしてみようかと思います。 なんで突然たんぽぽなの??と不思議に思ったそこのあなた!m9(#`Д´#)you はい。深い意味はございません。。。 実はただ単に、ひょんなことから偶然ネットで気になる記事を見つけまして。 といいますのも、2013年に中国で1歳半くらいの女の子の耳の中から2cmほどのたんぽぽの芽が出てきたとか出てき…
2024.05.28
中間テスト終了、お疲れ様!!!
東大阪市の皆様、こんばんは。 個別指導WAM吉原校の稲子です。 本日は台風が近づいているという事もあり、雨降りな天候となっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、近隣の中学校では中間テストが終わり、どんどんテスト返却がされてきていますが、今回たくさんの生徒から高得点がとれたよという報告を受けているので、私としてもとても嬉しく感じています。 もちろん、点数を高く取れたのは皆さん自身の頑張りです、よく頑張りましたね!!! (中間テストのやり直しをするので、答案用紙・解答用紙を授業の際に持参してくださいね!!!) そして、次は約1か月後に期末テス
2024.05.28
期末テストです‼
WAM吹田桃山台校です。 早いものでもう5月も下旬になり、梅雨が近づいてきています。6月には、期末試験があります。確認テスト、実力テストで思い通りの結果を出せなかった方は、リベンジのチャンスです。 成績を上げる一番良い方法は、勉強時間を増やすことです。また、勉強している「ふり」をしている時間を減らすことです。自宅では誘惑に駆られるものがたくさんあります。スマートフォンを始め、テレビ、ゲーム、漫画などがあります。だからこそ、その環境とは縁の無い塾へ来て、勉強する意味があるのです。 自宅と塾で勉強するもう一つの違いは、分からない所を質問出来ることです。自己解決出来ないものは、分かっている人に聞く事
2024.05.28
塾生の姿に想う
高見校では、自分の授業のない日に手提げかばんを持って登校する塾生が増えてきました。 学校や塾の宿題をしたり、備え付けのタブレットを使って自習教材を進めたりしています。このような自習に通い始めたのは土曜日の昼下がり、仲良しの友だちと一緒に遊びがてらに高見校に寄った時からですが、次第に宿題をやり始め、そのうち一人でも自習に来るようになったのです。 先日、TVで”宿題の無い学校”が紹介されていました。学校が子どもに宿題を出すのではなく、子どもが自分に宿題を出す方式です。このやり方は、実はずいぶん前から様々な学校で試行されてきているのですが、全ての子どもに有効とはなりにくいもの…