個別指導WAM ブログ

  1. 2024.12.03

    『SHOGUN 将軍』三浦按針は何をした人!?

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    『SHOGUN 将軍』三浦按針は何をした人!?

    今日はSHOGUN 将軍でおなじみの、按針のモデルとしては有名な「三浦按針(みうらあんじん)」についてお話しします。 三浦按針って誰? 三浦按針は、もともとはイギリス人の「ウィリアム・アダムス」という名前の人物でした。彼は16世紀の終わりから17世紀の初めにかけて、日本にやってきた航海士です。当時、ヨーロッパからアジアへ貿易や探検を目的に船で旅をすることが流行っていて、アダムスもその一人でした。 彼が日本にたどり着いたのは1600年。なんと、嵐で航路が大きくずれてしまい、日本の豊後(今の大分県)に流れ着いたんです🌊。その後、彼は徳川家康と出会い、大きな役割を果たすことになります…

  2. 2024.12.03

    “日本史上最強の侍”宮本武蔵は何をした人?✨

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    “日本史上最強の侍”宮本武蔵は何をした人?✨

    日本の歴史の中で、武士として名を馳せた人物「宮本武蔵」についてご紹介します。彼の生涯や偉業を知ることで、勉強のモチベーションアップに役立ててくださいね! 宮本武蔵ってどんな人? 宮本武蔵(みやもとむさし)は、戦国時代末期から江戸時代初期に活躍した剣豪(けんごう)であり、二刀流の使い手として有名です⚔️。彼は剣の達人であるだけでなく、戦いの中で「生き抜く力」を追求し、自分の考えを『五輪の書』という書物にまとめました。この本は、戦いだけでなく人生の教訓としても多くの人に読まれています📖。 武蔵は、戦国の世の中で数々の決闘を繰り広げ、無敗の剣士としてその名…

  3. 2024.12.03

    12月になりました

    • 刑部校
    • 八尾市
    • 大阪教室
    • WAM公式

    12月になりました

    八尾市のみなさん、個別指導WAM刑部校です。 相変わらず、冬らしからぬ冬ですね。   しかし、確実に季節は変わっています、特に受験生にとってはここからが気持ちを引き締めて 目標に向かった進んでいきましょう。   個別指導WAM刑部校では、「冬のスタートアップキャンペーン」を行っております。 あたらしいお友達を募集中です。 曙川南中学校の皆さん、ぜひ一度体験授業を受けてみてください。 冬期講習の受付もしています。          

  4. 2024.11.30

    11月最終日!!

    • 阪急三国校

    こんにちは。 個別指導WAM阪急三国校です。   11月も最終日になりました。 明日からは12月です。 急に寒くなりましたね。   阪急三国校では冬期講習も始まりますので、皆さん冬休みに苦手を克服しましょう!!  

  5. 2024.11.30

    自分の殻を打ち破れ!

    • 西取石校

    自分の殻を打ち破れ!

      こんにちは、個別指導Wam西取石校です。   本格的な受験シーズンを迎え、志望校合格を目指し、ラストスパートをかける時期となりました。そんな中、もう限界だと感じている人はいませんか。   受験生ではない塾生諸君も「冬休み、○○時間ぐらいは勉強しようね。」と話しかけると, 決まって「無理や、そんなん。クラブもあるし。」という返事が返ってきます。 10代のうちから自分の限界(リミット)を想定し、その枠を破ろうとしない姿勢が見られます。   車などの機械には、必要以上の出力を出さないようにするために安全装置としての 「リミッター」があります。リミッターがな…

  6. 2024.11.29

    個別指導塾のメリット・デメリット その6

    • 箕面桜ケ丘校

    引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 デメリットの2つ目になります、競争環境が作りづらいです。 個別指導となりますので、講師も含めて生徒個人個人には向き合ってくれる半面、全体での立ち位置や周りの学習状況がわからずのまま進んでしまう事があります。自分では勉強量も増えていると思っていてももっと周りではやっているなどがありますし、受験生の受験勉強の開始時期も気がつけば周りは既にはじめていたなんて事になったりしてしまいます。自分のペースで学習をすすめていけるメリットがある分、周りの生徒の方がもっとやっていることに気がつかず遅れてしまっていたりします。またライバルのような関係も作りにくく、…

  7. 2024.11.29

    戦国絵師 狩野永徳の生涯!

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    戦国絵師 狩野永徳の生涯!

    今日は、日本美術史の中でも特に重要な人物、戦国時代を代表する絵師 狩野永徳(かのう えいとく)の生涯についてお話しします! 狩野永徳の若いころ 永徳は1543年、京都に生まれました。彼の家系は代々絵師を務める家柄で、祖父の狩野正信、父の狩野元信も名高い絵師でした。そのため、永徳は幼い頃から絵に親しみ、厳しい修行を重ねて育ちました。 彼の若いころは、父や祖父の影響を強く受けながらも、新しい技法や表現を追求し、頭角を現していきました。当時、絵師はただの画家ではなく、戦国大名たちの文化的な地位を象徴する存在でもありました。永徳はその期待に応え、若いながらも多くの作品を手掛け、やがて時の権力者・織田信…

  8. 2024.11.28

    個別指導塾のメリット・デメリット その5

    • 箕面桜ケ丘校

    引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 今日からはデメリットに関してとなります。 一つ目は料金においては、集団塾よりも高いことが多いです。複数の生徒に対して講師が1名で指導していく集団塾と比較すると1対1や1対2での授業を行う個別指導ではどうしても個別指導が高くなります、なので集団では5教科を選択されていた生徒でも個別だと2教科となる場合などがあります、集団塾と同じように5教科を個別で実施する場合ですとどうしても集団塾よりも高い料金になりますので、料金面で高くなってしまう事は個別指導のデメリットとなります。ただ、前回に述べているように日程の自由度や振替授業などが可能な点を考えると一

  9. 2024.11.28

    堺市と言えば、やっぱり千利休!🍵

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    堺市と言えば、やっぱり千利休!🍵

    今日は、堺市が誇る歴史的な人物、千利休(せんのりきゅう)についてご紹介します。彼は日本の茶道を大成した偉大な人物として知られています。できる限り分かりやすく、千利休の人生や功績についてお話しますね!😊 千利休ってどんな人生を歩んだの?👣 千利休は、1522年(大永2年)に堺市で生まれました。当時の堺は、商人たちが活躍する国際的な港町としてとても栄えていました。そんな環境で育った利休は、若いころから茶道に興味を持ち、武野紹鴎(たけのじょうおう)という師匠のもとで学びます。 利休は「わび茶」という、シンプルで心を落ち着ける茶道のスタイルを完成させました。その後、織田…

  10. 2024.11.27

    個別指導塾のメリット・デメリット その4

    • 箕面桜ケ丘校

    今日も引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 その他のメリットとしては、日程の自由度や振替授業が可能な点があるかと思います。 学校の部活以外での活動をされている生徒さんも多数いらっしゃると思いますが、学校外の活動(習い事等)は、塾の開校時間と同じで学校終了してからの時間帯で行っており、学校以外の活動時間と集団塾の授業時間が被ってしまいいけなかったや季節講習と遠征や合宿と被ってしまい講習にほぼ参加できないなど先に塾側でのスケジュールが決まっている集団塾では授業や講習に行けない生徒もありますが、個別指導では講師と塾のスペースとの相談にはなりますが、希望する曜日や日時での受講が可能な為、

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)