2015.10.21
ノート整理が上手な生徒は、伸びが早い!!
中間テストも終わり、合唱コンや文化祭と、イベントがいっぱいです。 でも、11月に入ると次の期末テストが目の前に・・。 普段からノートの整理がキレイに上手に生徒は、やはり成績の伸びが早いような気がします。 どうか日頃からノート記入はしっかり、きっちりと! 個別指導Wam 魚崎南校西井 俊明
2015.10.19
中間テスト 喜びの声頂いちゃいました!
皆さん、こんにちは!筑紫が丘校の河合です。 めっきり寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか~?ここ筑紫が丘校は山の上にある教室なので、めちゃめちゃ寒いです(笑) しかし、そんな寒さを吹っ飛ばしてくれる朗報が続々と!そうです、先日の中間テストを終えて頑張った塾生からたくさん喜びの声が届いております! いや~嬉しいですねぇ!先生方と、一生懸命テスト対策の準備をした甲斐がありました(泣)今回悔しい思いをした人も、まだ挽回のチャンスは残されています。次こそは笑顔になれるよう頑張りましょう! 次回は11月の期末テスト前に理科と社会の対策講座を実施します。「次こそは良い点を取りたい!」というそこの
2015.10.19
【秋はテストの季節です!】
皆さんこんにちは!個別指導Wam名神校の教室長・吉田です。すっかり朝と夜が肌寒くなり、今年は嫌な残暑もなく秋が深まってきていますね。 さて、名神校では先週までは各中学校の、今週からは高校生の中間テストがスタートしています。特に中学3年生にとっては、受験の内申点を左右する「本当に重要」なテストであったと思います。 しかしながら、テストが終わってほっとしたのもつかの間、塾生の中3生には、今度は10/25に行なわれる模試が待っています。しかも今回からは、実際の高校に足を運んで受験と同じ雰囲気で模試を受けることになります!さらにその後は、11月頭に市内統一実力テスト、その2週間後には早くも期末テストが…
2015.10.19
姫路市に開校!
姫路市の皆様、はじめまして。 個別指導Wam津田校を10/26(月)にプレ開校させて頂きます。 現在、体験授業を随時受付中です。 お子様の学力・課題・目標などにあわせて指導させていただきます。 勉強をする目的は、成績を上げ進学につなげると共に、 夢.目標を達成する手段を得て、社会に役立つ人間になるためです。 現在は過去の通信簿、未来は今からの通信簿! 過去と他人は変えられませんが、未来と自分は変えることができます。 また、人生は環境・教育・遺伝で決まると言われています。 特に、大事なのは環境と教育です。 教育はお金や物と違い、絶対盗まれない財産です。 お子様の輝く未来への土台を築いてあげられる
2015.10.19
千本ノック
皆様、こんにちは。10月も中頃を過ぎた今日この頃、如何お過ごしでしょうか?昼間と、朝夕の寒暖差も出てきましたから、風邪をめされている生徒さんも多いと思います。 しっかり、体調管理をしてください。 今、Wamでは、高校3年生・中学3年生向けに、受験特訓を行っています。主に、英語・国語・社会・理科を中心に必須暗記項目の整理を行っています。 ただ、生徒さんから『なかなか覚えきれない。』と言う悲鳴の声も多く聞かれます。そうですね、普段どちらかと言えば手をつけていない暗記項目を、急に覚えこもうとしてもしんどいかも知れません。 ここで、野球の練習を思い出して貰えばよいと思います。野手の皆さんが、守備の練…
2015.10.19
そもそも
何故 勉強するのでしょうか?よく生徒に聞かれます。 いい高校へ行く為、いい大学へ行く為、いい会社へ入る為?はたしてそうなのでしょうか? 将来何になりたい?「まだわかんない」ほとんどの生徒がきっとこうでしょう。 何するのが好き?柔道、バドミントン、ゲームetc色んな答えが返ってきます。 最近洗濯物を干してると(何故か家では私が洗濯担当大臣です)、1歳半になる孫(私はまだ結構若いつもりですがおじいちゃんです)が、「あい」と言って、洗濯かごから洗濯物をとって私に手渡してくれます。すごく可愛いいいやつです。「はい、ありがとう!」と、私が洗濯物を受け取ると孫もすごく嬉しそうです。 何にでも興味をしめし、
2015.10.17
勉強を楽しくするには。
皆さん、こんにちは。 勉強の得点を、ゲームのスコアと考え、「勉強=ゲーム」と思えば少しは楽しく面白くなるでしょう。 テレビゲームでは、少しでも高得点を目指して、一生懸命になります。その気持ちを勉強にも向ければいいのです。 「少しでも速く」「少しでも高得点を」 「少しでも覚えやすく」「少しでも忘れにくく」 ゲームとして考え始めたとき、つまらないと感じる勉強の中に面白さが芽生えてくるようになります。 少しでも速く、少しでも覚えやすくなど工夫を凝らして勉強するとき、必ず得点に反映されます。 数字として目に見えたとき、成長が体感できるのです。 勉強の面白さは、自分の成長を実感できるときです。 勉強はと
2015.10.17
テストの復習を忘れずに!
皆さん、こんにちは。 中間テストお疲れ様でした。テスト一週間前から自習に来る生徒が多くなり、テストが終わると自習に来なくなります。 小学校・中学校では、試験直後に回答を配ってくれるケースが多いです。 なぜ、わざわざ試験直後に回答を配るのかというと、大切な意味があります。 受け終わった直後に復習してほしいからです。 また「受け終わった直後に復習をしてほしい」という願いも込められています。 試験を受け終わって回答をもらえば、すぐ復習をしましょう。 テストを受け終わって開放感に浸り、友人と遊びに出かけたい気持ちもあるでしょう。 長時間の試験を受けて疲れていることでしょうが、もうひと踏ん張りです。 こ…
2015.10.17
質よりスピードを意識しよう。
皆さん、こんにちは。 進学校は、授業を進めるのが早いと言います。 有名進学校では、高校2年の段階で、高校3年間の勉強をすべて終えるところが多いです。 要は、授業にスピード感があります。 なぜそうしたことをするのかというと、高校3年の1年間は、自分の進みたい大学に科目を絞り、復習する時間に充てるからです。 同様に勉強ができる人は、まずスピードが違います。 一気にやってしまうスピードで、できるように集中力を養っています。 速さ優先。 後から質を求めます。 たとえば、英単語100語を覚えるときに、あなたはどうしますか。 質を求める人は、1日10語ずつ確実に覚えて、10日間で完成しようとします。 しか…
2015.10.17
トイレやお風呂も活用しよう。
皆さん、こんにちは。 効果的な勉強の為に、トイレ・お風呂・自室の壁も活用しましょう。 どれも毎日必ず向かう所です。 毎日必ず向かうところだからこそ、そこに何かあると自然と目にとまり勉強につながります。 たとえば、洋式のトイレに英単語集を置いておき、トイレで座っている間に、英単語を音読します。 お風呂にも英単語集を持ち込み、温まっている間、音読をします。温まっていると体全体の血流量が活発になり、脳も活性化している時間なので、覚えやすくなります。 お風呂に入ったなら、「ここまで勉強するまではお風呂から上がらない」と決め取り組みます。 自室の壁にも、暗記する必要のある事柄をまとめて紙に書いて、壁に貼