種池校 (福井県福井市) のブログ一覧
2022年05月09日 19:15
こんにちは!
5月から個別指導Wam種池校の教室長に着任致しました、山田賢一と申します。
私たちは「勉強の苦手な子」や「勉強の嫌いな子」が今よりも少しでも勉強が分かるように、
学校に行くのが楽しくなる塾を目指しています。
誰しも勉強はしたくないのもです。
しかしながら、受験は必ずやってきます。
その試練から逃れるのではなく、真正面から立ち向かってほしいと思っています。
「勉強の仕方が分からない」、「どこが分からないかが、分からない」というお悩みお持ちの皆さん!
それは、過去の単元が十分に理解できていないからかもしれません。
2022年04月04日 14:06
こんにちは!Wam種池校です。
今回は先日、予約なしの飛び込みで、教育相談にお越しになられた方についてお話します。
お子さんの成績が振るわず、心配のあまり居ても立っても居られないというご様子でした。
先ずはお話を伺い、落ち着いて頂くことにしました。
その上で、現状と今後の見通しを説明しました。
最後に、ある提案を致しました。
幸いにもご納得頂いて、入塾の運びとなりました。
現在は元気に通塾しています。
手始めに、「何処まで理解できているか」、そして「何処から理解が浅いのか」を探ること
2022年03月01日 19:23
こんにちは!Wam種池校です。
先日福井県の高校入試が終わりました。
今日はそのご報告です。
当校の受験生全16名、ひとりも欠けることなく、4月から晴れて高校生になります。
本当によく頑張った!
よく逃げずに試練に立ち向かった!
合格おめでとう‼
これで当分、胃薬の出番はなさそうです。笑
2022年02月14日 20:09
こんにちは、Wam種池校です。
県立高校入試まで.残すところあと2日となりました。
自信満々の者、必死に追い込みをかけている者、或いはもっと勉強しておくべきだったと臍を嚙む者もいるでしょう。
ですが、大半は不安を感じているのではないでしょうか?
私も当時、よく眠ることが出来なかった覚えがあります。
口ではいくら強がっても、自分自身を欺くことなど出来ませんでした。
さて、当校には以下を入口付近の目に付く場所に掲示してあります。
これには2つの目的があります。
1つ目は、頑張った生徒を誉める為です。
人は誰でも誉められると嬉しいものです。それは私のような年齢になっても変わりません。
ですから、定
2022年01月21日 14:21
初めまして。
12月から種池校に着任致しました山田と申します。
近年になく北陸の冬らしい天候が続いておりますが、さぞかし雪にはウンザリされているのではないでしょうか?
さて、雪とともにウンザリさせられるものといえば、眼鏡のレンズが曇ってしまうことです。
寒い屋外から暖房の効いた室内に足を踏み入れると、たちどころにそこは白濁の世界となります。正にホワイトアウト!
レンズを拭いても、呼吸する度にすぐ曇る。どう仕様もありません。
そんな中、先日大学共通テストを解いて見ました。
結果は惨憺たるものでした。理由の一つに(テストの形式に慣れれていないとか、老眼が進行したとかはこ
2021年12月24日 12:06
こんにちは。Wam種池校の車です。
古文の定番「徒然草」といえば、皆さんご存じかと思います。
読みやすく、歴史の知識などが無くても意味を理解しやすいので、中高で学ぶ古文の入門には最適と言えるでしょう。
私が中高生だった頃は、いわゆるSNS文化が未発達だったのですが、今になって思うと徒然草は現代におけるTwitterにかなり近いスタンスで書かれた作品だと思います。兼好法師は現代に生きていたらきっと人気ツイッタラーになっていたことでしょう。
ものの見方がややひねくれていて、一般の人が真っ先に考えることをあえて外して、ちょっと変わった観点を示す。しかし根の部分はあくまで真…
2021年11月13日 16:58
こんにちは。Wam種池校の車です。
現在、中3のみなさんは理科で力学の勉強をしていますよね。力のつり合い、合成、分解など。
種池校でも力学の授業を行っていますが、みなさんなかなか苦戦しています。
何を隠そう、私も昔力学が苦手でした。
高校の物理のテストでかなり低い点数をとってしまい、どうすれば克服できるものかと悩んだのを覚えています。
力学の難しさの理由の一つが「中途半端に目に見えるから」だと私は思っています。
現象自体は観測可能です。机の上に置いた消しゴムを押せば動くし、ボールを持ち上げて手を離せば落下します。
しかし、力学の主体である「力」そのものは目で見ることができないです。
この「見え…
2021年10月25日 19:03
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。
福井県の高校受験の大きな特徴として、11月に県内のすべての中学3年生の生徒が受ける「学力診断テスト」があります。
高校入試とは別の試験ですし、入試の得点に加算されるわけではないのですが、問題の形式が高校入試に非常に近いこともあり、進路指導においてとても重要視されます。
つまり、このテストの点数が不足していると、自分の挑戦したい高校を受験させてもらえないということがありえるということです。それくらい重要な試験です。
今年は11月9日と10日に学力診断テストが行われます。もう残り二週間となり、種池校では中3の生徒の皆さんにはこの…
2021年10月14日 12:26
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。
「物知りな人」というと、どのような人物を思い浮かべますか。
子供の頃見たアニメなどに出てくる、白い髭を生やした天才博士のような人物が頭に浮かぶ人が多いかもしれません。
あるいは、テレビやYouTubeなどでよく見かける、様々なことを教えてくれる人かもしれません。
いずれにせよ、何か特別な能力やカリスマ性を持っていて、普通の人がしないような勉強をした人だけが「物知り」になれると思っている人が多いのではないでしょうか。
もちろん、そのように知識人と呼ばれる人達の中でも特に高名な人は、何か突出したものを持っているのだろうとは思いま…
2021年09月27日 17:54
皆さんこんにちは。種池校の車です。
中学生の生徒に英語を教えていると、betweenという単語を覚えていない人が多いです。
結構よく出てくる単語なので、between A and Bという用法とセットで是非覚えておいてください。
というのがこの記事で言いたかったことではなく、私の世代はおそらく今の中学生よりも断然betweenという単語を覚えている人が多いです。
なぜなら、小さい頃テレビのCMでビトイーンという歯ブラシの名前をしょっちゅう聞いていたからです。
試しに中学生の生徒に「ビトイーンっていう歯ブラシ知ってる?」と聞いてみたことが何度かありますが、知っていると…