2022.04.02
【ご挨拶】新年度のスタート
いよいよ、新年度がスタートしました。 新しいクラスの発表も終わり、新たな学校生活に期待を寄せていることでしょう。 3月には、友達や先生との別れもあったかもしれませんが、 4月には、新しい友達や先生との出会いがあります。 また、中学や高校に進学したみなさんにとっては、 新生活への不安もあるかと思います。 最初は慣れるまで、大変かもしれませんが、 新生活を楽しみながら、がんばってください。 新年度のスタートを迎えるにあたり、 昨年度以上により良い教室にして、 学習習慣をしっかり身に着けさせ、 学力向上、志望校全員合格を目指していきますので、 今年度も、引き続き、どうぞよ
2022.03.31
明日からは新年度が始まります。
皆さんこんにちは。空港前校の清水です。 明日は4月1日。2022年度の始まりです。 新年度になるといっても学生の皆さんは春休み中なので 新しい学年になった実感はまだわかないと思いますが 皆さんは1つ上の学年に進級しました。 新学期になると、勉強も新しい教科書とともに新しい内容が始まります。 4月のスタートで勉強のリズムをつかむことができれば これから1年間はスムースに勉強することができるでしょう。 最初が肝心です。皆さん頑張ってください。
2022.03.31
国公立大学合格・難関高校合格
皆さんこんにちは! 大形木戸校の黒川です。 今回は年度の終わりという事で 報告だけさせていただきます。 国公立大学 千葉大学 新潟大学 難関高校合格 江南高校 新潟中央高校 学究コース 万代高校 英語理数コース 他大学・高校も合格者多数! 全員無事進学となりました!! この1年ないしは今まで頑張ってきた成果だと思います。 努力は必ず報われます。 いつから始めるのか。 &nb
2022.03.31
月日の経つのは・・・
こんにちは。Wam紫竹山校の高木です。 早いもので今日は3月最終日です。1年の半分の半分が終了しました。 あっという間ですね。光陰矢の如しとはよく言ったものです。 この4月から受験生となる学年の君たち!!時が経つのはあっという間です。 後悔しない様に毎日コツコツ合格に向かって積み上げていきましょう。 Wam紫竹山校では春期講習の真っただ中です。 勉強に不安のある人や進学に伴って出された課題に四苦八苦している人、何から手を付けていいか悩んでいる人など是非一度教室にいらしてください。 教室長や講師の先生たちからいろいろなアドバイスが貰えるはずですよ!! お待ちしております。 &nbs
2022.03.31
【勉強】声に出して読める事って大事
ブログをご覧の皆様こんにちは 個別指導Wam東豊校の涌井です。 皆さん、英単語ってどのように覚えていますか? 塾生と英単語の覚え方を聞いていると、ひたすら書いてると答えることが多いです。 漢字を覚えるときと同じようにたくさん書いているのですね。 小学校からの勉強習慣がついているのはとても良いことです。 ただ、ここでもう一つ、その単語が発音できるかどうか確認すると出来ないことが多いです。 これは非常にもったいないですね。 せっかくたくさん書いてくれているのに。 単語を覚えやすくするため
2022.03.30
今年度を振り返り
こんにちは。個別指導Wam新大前校です。 年度末になり新年度まであと少し。 新しい環境・学校・クラスにドキドキが止まりませんね。 そんなときにこそ、 今年度を振り返り、新年度を迎えましょう。 ただ、振り返りとなると「これが悪かった。もっとこうしておけば良かった。」などと 悪い・マイナスのことばかりになりがち?かと思います。がそれは辞めましょう。 上手くいったこと・良かったことを継続して出来るように考えることも大切ですね。 とかく私もネガティブなことしか考えていませんでしたが、必ずうまくいっていたこともあるのだから それを新年度はより沢山経験できるように
2022.03.30
【小中高生】思考力を高める!論理クイズ3月編”2つの錠剤”
こんにちは!個別指導Wam山の下校の中村です。 今月の論理クイズはこちら! (今回はかなり難しめです…!) 〈2つの錠剤:正答率30%〉 2種類の固形錠剤AとBがある。 女性はとある病のため、毎日AとBをきっかり1錠ずつ同時に飲まなければいけない。 ある日、女性はAのボトルからAを1錠、手のひらに取り出した。 つづいてBのボトルからBを1錠取り出そうとしたが、誤ってBを2錠取り出してしまい、Aと混ざってしまった。 いま、女性の手のひらには3つの錠剤(Aが1錠、Bが2錠)ある。 AとBは大きさ、匂い、形、重さが全く同一であり…
2022.03.28
今年の入試
地域の皆様 お世話になっております。 個別指導Wam城北中曽根校の小島です。 今年度もほとんどの高校・大学入試が終わりました。 振り返ってみてしみじみと、どちらも問題が難しくなったなあと思う今日このごろです。 特に顕著な点は問題の文章量です。 大学入学共通テストや公立高校の入試問題を見ると、数学などは国語の問題かと思うぐらい、ページの中にびっしりと文章が書かれています。 読解が苦手だと文章を読むのに時間がかかってしまいますし、見ただけで飛ばしてしまう人もいるかもしれません。 英語も単純な文法問題が
2022.03.28
高校入試結果
こんにちは。出来島校です。 今月、高校入試がありました。 出来島校の結果ですが、開校以来最高の結果になりました。 新潟高校 新潟南高校 新潟江南高校 新潟西高校 新潟向陽高校 新潟工業高校 新潟商業高校 公立高校はざっと以上になります。 順当に合格した生徒も、逆転合格した生徒もいますが、 みんなよく頑張りました!! 自習生がいつでもいる教室。その光景はちゃんと後輩に受け継がれております。 わたしも出来島校2年目。強い思いでまた指導してまいります。 近藤
2022.03.28
春期講習の重要性
個別指導Wam黒埼校です。 春期講習が始まり、早くも1週間が過ぎました。 春期講習は、年に3回ある講習の中でも 前年度の総復習ができる絶好の機会です。 わからないままになっていたことを 春休みのうちに解消しておくことで、 不安なく、新学期を迎えることができます。 また、復習をする必要のない生徒さんは 新学期に向けた予習を行いましょう。 春期講習である程度学んでおくことで 余裕をもって新学期の授業を受けることができます。 というわけで、春期講習は、 復習、予習、どちらの生徒さんにとっても 新しい学年でスムーズにスタートするため