2025.06.09
もうすぐ梅雨入り~個別指導WAM研究学園校の夏期講習〜
こんにちは! 個別指導WAM研究学園校です。 早くも6月も1週間たち、梅雨入りも近くなってきました。 定期テスト・実力テストも各校で次々と実施されています。 そして個別指導WAM研究学園校の夏期講習も7月からスタートします。 個別指導WAM研究学園校の夏期講習の特徴は以下の3点です。 ①学習状況に合わせたカリキュラム作成 テスト結果から、お子さんの弱点部分に特化したカリキュラムを作成します。 ②短期目標設定 定期テスト・実力テスト・模試・検定を使って、目標を設定します。 目標に向かって勉強し、テストでできなかった所を克服していく事が成績ア
2025.06.08
【7月・8月】夏期講習で総復習!
個別指導Wam松飛台校では、 夏期講習生・夏期入塾生を募集しています。 非受験生のテーマは、苦手単元の復習! 必要に応じて、前の学年、その前の学年から総復習をします! 受験生のテーマは、1年生から3年1学期までの総復習! 難関校を目指す受験生は、受験レベルまでの飛躍! 受験生、非受験生に関わらず、 国語は全教科の基礎です。特に、語彙力が重要です。 語彙力を一気に上げるなら、漢字検定が有効です。 松飛台校では、毎年、教室で漢字検定を実施しています! 非受験生は前学年程度の合格!受験生は同学年程度の合格! 勉強を始めるなら、今が好機! 【個別…
2025.06.07
【全学年】英語が苦手な人だって英語は出来るようになる
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 教室長は中学生や高校生の時、英語は苦手で嫌いでした。 数学理科社会国語は楽しさを感じる事が出来ていましたが、英語は楽しさを全く感じる事が出来ませんでした。 そんな学生時代を過ごした教室長が断言する事。 そんな人でも英語は出来るようになります! もちろん簡単な方法で受験英語が出来るようにはなりません。 ですが、間違いなく出来るようになる道筋は存在します。 受験英語を出来るようになりたい方。 連絡お待ちしています! ではでは。
2025.06.07
紹介キャンペーン実施中!
WAM萩原台校です。 中学生は期末テストが近いこともあり、自習頑張ってます! もちろん学校のワークを終わらせることも大事ですが、 ”ワークや課題を終わらせる=テスト勉強”とも限りません。 しっかり単語を覚えたり解き方を理解しましょう。 さて! WAM萩原台校では6月2日より夏の紹介キャンペーンを実施しています。 夏休み、遊びを満喫しつつも一緒に勉強を頑張りましょう! 個別指導WAM 萩原台校
2025.06.07
夏期講習
こんばんは、WAMセンター南校です😼 夏期講習受付開始💁♀️ この夏はWAMで決まり🤝🤝🤝
2025.06.07
志望校選び
こんにちは。 WAM加島校です。 志望校選びは なかなか難しいですね😳 私が、 個人的な意見や偏見を ぽろっと言ってしまうことも よくあるんですが、 毎日顔を合わせている生徒に対して 親身になって考えはじめると 結局どんな進路がその子にとって幸せか わからないので、 こっちも、 難しいですねー わからないですねー という結論になってしまいます😅 (結論なんて簡単に出ないので) WAMは個別指導塾なので、 成績の良い子も 勉強の苦手な子も いろんな子が通ってくれています。 高い偏差
2025.06.07
💡テスト範囲表の重要性💡
こんにちは。個別指導WAM厚木妻田北校です。 もうすぐ梅雨りみたいですね・・・ちょっと憂鬱になる今日この頃です。 さて、塾生の中学校の定期テストが10日後に控え、ここから最後の追い込みをかけていきます。 そしてこのタイミングで配布される、とーっても大事なプリント・・・そう「テスト範囲表」です。 皆さん、テスト前にこれを隅々まで読んでいますか? 今まで熟読したことがない!!という生徒さんは、今回から是非、熟読してください。 テスト問題のヒントや、何をやればよいかなど、テスト勉強の方法も教えてくれる非常に有難いものです。 私も必ず回収して,教室に掲示して、講師にも確認するように厳しく指導してます。
2025.06.07
高校期末考査・中学期末テスト・漢検対策のお知らせ
お申込みが埋まり次第、終了となります。 ご了承ください お申し込みはこちらから! 7月期末考査対策のお知らせ 6月9日㈪・11日㈬18時~19時で無料体験受付中! 牧野原中学校定期テスト【個別】対策も受付中! 松戸第四中学校定期テスト【個別】対策も受付中! 鎌ヶ谷第三中学校定期テスト【個別】対策も受付中! 公立高校受験模擬試験受付中! 漢字検定(8月21日㈭)受付中! 漢字検定対策講座のお知らせ
2025.06.07
テスト返却からどう進めるのか
改めまして こんにちは!(^^)! 中学、高校生の定期テストの結果が続々と届いています。 点数が大幅に上がった生徒! 思っていた点数ではなかった生徒! ケアレスミスで悔しい思いをしている生徒! そんな思いがテストの点数に乗っていると感じます。 さて、このテストが返ってきてから何をするのか? これが一番重要になります。 どのようなミスをしたのか、どこが未定着で、どの単元が得意なのかをしっかりと見定める必要があります。テストは点数だけでなく、内容からどのように指導していくのかを示す大きな指針となります。 もちろん点数アップ、高い点数がいいに決まっています。ですが、必ずしも毎回満点が取れるわけではあ
2025.06.07
定期テスト対策実施中!
こんにちは。星置校の井手です🌟 🏫 いよいよ定期テストが近づいてきました! 教室の生徒たちの間でも、「そろそろ本腰を入れて勉強しなきゃ…😣」という空気が漂い始めています。 「でも、どうやって取り組めばいいのか分からない🤔」「毎回やっているのに、なかなか点数に結びつかない😓」 そんな声もよく聞こえてきます。 今回は「社会科(歴史)」の勉強法のコツを紹介します! 1.まずは教科書を読んで流れをつかもう 歴史は「暗記科目」じゃなくて、「ストーリーの理解」がカギ! どんな順番で起こったのか? なぜ起こったのか…