2025.06.10
【中学生】勉強方法は奇をてらわずに基礎基本をしっかり守る
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 勉強方法は人それぞれありますが、根っこの部分い変わりはないです。 基本的な流れは、 ①問題を解く。 ②解き終わったら直ぐに丸付けをする。 ③間違えた問題を赤で直す。 ④解説などを読んで間違えた理由を考える。その際理解できない問題は人に聞く。 ⑤間違えた問題を解きなおして、正しく答えが出せるか確認する。 この流れをどれだけ徹底して行えるか。 それで、同じ時間勉強したとしても成績は大きく変わります。 この流れ、結構な生徒が出来ていない事が多いです。 ②に関しては、問題を解いてから次の日に丸付けをする生徒がいます。 ③に関しては、間違えた問題を…
2025.06.10
1950年代ってどんな時代②
こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。今回は「1950年代に何が売れたのか?」を通して、日本がどんな社会だったのかを一緒に見ていきたいと思います。 また、この1950年代は、私の両親が子どもとして日本の復興とともに育った時代でした。 いったいどんな時代だったのか。少しでもイメージできるように、この時代を見に行きましょう。 🏙️街並みに現れる未来の兆し 1950年代の街を歩くと、そこには不思議な混在が見られます。 木造の家屋、引き戸の商店、赤提灯。そのすぐ隣に、「テレビあります!」「冷蔵庫セール中!」と書かれた洋風の看板。 古き良き日本と、新しい生活文化が共存し…
2025.06.10
1950年代ってどんな時代
~戦後の混乱から未来の日本が形づくられた10年間~ こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です😊 今回は「1950年代の日本」を一緒にのぞいてみようと思います🔍この10年間、日本はゼロからの再出発をしながら、今の社会の土台を築いていきました🏗️ 🔥朝鮮戦争(1950年~1953年) 「戦争は他の国のこと」じゃなかった! 1950年、隣の朝鮮半島で戦争が起こりました。北朝鮮 vs 韓国 という形で始まったこの戦争には、アメリカ・中国も加わり、冷戦(れいせん)という東西の対立が表に出てくるきっかけとなったのです。 &#…
2025.06.10
【WAM千歳烏山校通信】 vol.507
元気に塾に通っていただきありがとうございます。 今週末の6月14日(土)は、自習ブースを朝9時から夜7時まで開放いたします。 学校の定期テスト対策などに、ぜひご活用ください。 学習方法についてのアドバイスや、わからない問題の質問も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。 どうぞ、宜しくお願い致します。
2025.06.10
新聞とネットとラジオ(個人の感想です)
八尾市の皆さん、WAM刑部校です。 今日は新聞とネット、ラジオについて書きたいと思います。 みなさんは「新聞」読んでいますか? NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)という団体の調査によりますと、 文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを尋ねたアンケート結果を分析したところ、新聞閲読習慣と学力との間に相関関係があることが分かりました。 新聞で培った言語力が問題文の理解に役立つだけでなく、社会への興味を育む上で新聞活用が大きな力を持ちます。 地域や社会の出来事への関心の高い生徒は正答率が高い、という結果も出ています。この分析結果は新聞…
2025.06.10
本日、栃木県梅雨入りですね。
本日、6月10日栃木県も梅雨入りとなりました。 これから1ヵ月~1ヶ月半ほどの梅雨の季節となりましたね。 湿度も高くなり気温が上昇するとジメジメと蒸し暑くなります。 嫌な時期ですが、夏本番前の水不足が心配されるので適度な降雨は必要ですね。 豪雨になり災害が起こらなければ良いのですが………。 日本の風物詩と思い少しの間、我慢して乗り越えましょう!
2025.06.10
新学期に思うこと
八尾市の皆さん、WAM刑部校です。 さて、新学期も始まって、半分が過ぎたころだと思います。 WAMでは全国の教室で夏期面談が始まっています。 もちろんわが刑部校でも始まりました。 そんな中、新高校1年生の皆さんに(もちろん2年生にも)お聞きしたいのですが、 大学進学を目指していますか? 「まだ具体的には・・・」 「せっかく合格したところなんだから・・・」 「いや、高3になってからでええやん」 などなど、いろいろな意見があるかと思いますが、断言します!! 大学受験、舐めてません? 冷静に考えてください。 みなさんが頑張って突破した高校受験は、いわば地方大会(いや、大阪…
2025.06.10
樋口一葉ってどんな人物なの?
樋口一葉(1872–1896) 樋口一葉(本名・奈津)は明治時代を代表する女流作家で、わずか24年の生涯で24編の小説を発表し、「日本最初の女性職業作家」と称されたnippon.comja.wikipedia.org。代表作には『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』などがあるnippon.comja.wikipedia.org。若くして結核で没したため発表作は多くはないが、膨大な和歌や日記も残し、いずれも評価が高い。 生涯 樋口一葉は1872年(明治5年)に東京・内幸町で生まれたnippon.com。両親は山梨県出身の旧士族で、父は南町奉行所の同心株を買って幕臣となっていたが、明治維新後は東京府…
2025.06.09
【高校生】参考書・問題集選びの肝
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 高校3年生は部活動の引退で受験に向けた本格的な動きが加速している頃です。 そして、この時期に良く出てくる質問として、 『どんな参考書・問題集を使えばいいですか??』 が出てきます。 大学受験では本当に多くの参考書や問題集があります。 また、受験のための情報を多く発信しているブログ(このブログもそうですね)や動画には枚挙に暇がありません。 この情報の波に溺れてしまうため、不安になり、質問をする高校生がほとんどです。 だからこそ、受験生に伝えたい事。 『目標と目的を常に意識…
2025.06.09
李舜臣(イ・スンシン)ってどんな人物なの?
李舜臣(イ・スンシン)の生涯と功績 年代 主な出来事 出典 1545年4月28日 京畿道開豊(現在の開城)で生誕。李氏朝鮮の将軍となる。 1576年 武科(軍事官僚試験)に及第し訓練院奉事となる。 1591年 柳成龍の推薦で全羅道水軍左水使(左道水軍節度使)に任命。 1592年 文禄の役(秀吉の朝鮮侵略)開戦。李舜臣は釜山沖・巨済島付近(玉浦)で藤堂高虎らを襲撃し、続いて閑山島海戦で鶴翼陣を用いて脇坂安治らの艦隊を撃破。 1597年 慶長の役。元・慶尚道水軍統制使・元均が漆川梁海戦で大敗しほぼ全滅。朝鮮水軍は壊滅状態となり、李は司令官に復帰し…