2021.05.21
ガッキーロス
みなさん、こんにちは。 JR六十谷駅から徒歩約5分のところにあります、個別指導Wam六十谷校の昨日家系ラーメンを食べたラーメン🍜大好き川端です。 数日前、あるニュースが多くの方に衝撃を与えたことだと思います。 「星野源さんと新垣結衣さんのご結婚」 ある会社では新垣結衣さんのファンの方は特別休暇でお休みになったようです。 すごい!!(笑) 人が与える影響は凄い!と感じました。 今回のブログはそれだけです(笑) 以上、 好きな芸能人と聞かれれば、西野七瀬さんや齊藤京子(日向坂46)さんと答えますが、
2021.05.21
気が早い?
牧野原中学校、松戸四中、鎌ヶ谷三中の生徒さん 定期テストに向けての準備はどうですか? え?まだ1ヶ月もあるから何もしてないよ。そんな声が聞こえてきます。 では、質問を変えましょう。これまで受けてきた試験の後の反省はどうでしたか? もっと早く準備しておけばよかった、テスト範囲で分からないところが残ってしまったという人も多いのではないでしょうか。 でも部活が忙しいから、疲れてるから、実力テストがあるから、友達と遊ぶ約束があるから、YouTubeのライブがあるからetc…勉強できませんという声を聞きます。 出来ない理
2021.05.21
テスト勉強の計画の立て方
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 前回は「テスト勉強を始める時期」でした。 今回は「テスト勉強の計画」についてです。 まずは、計画表(スケジュール表)を用意しましょう。 学校から計画表が配られることもあります。 その場合、「しっかりと計画を立てたか」「計画通りに実行できたか」などの観点から評価されることもあるので、注意してください。 最初に、毎日の「起床」「学校」「塾」「食事」「入浴」「就寝」などの時間を記入していきます。 残った時間が「勉強」に充てられる時間です。 1日あるいは1週間…
2021.05.21
【中高生】ついやってしまいがちな間違った勉強法④
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 今回で四回目です。前回までのシリーズは 間違った勉強法①、間違った勉強法② 間違った勉強法③ 残すところ二回です。 今回のやってしまいがちな勉強方法は 「成果を確かめない」 自習している生徒を見ていると、ひたすら 問題を解いて、全部終わってから丸付けを する。そんな生徒が結構います。以前にも 「ちょっとした工夫」や「勉強は集中力」 でも同じようなことを書いていますが、全部 解いてからの丸付けだと、万が一間違った方法 で解いていると不正解だらけになってしまいます。 それを防ぐために1…
2021.05.21
「みどりの窓口」なくなってしまうんですね
こんにちは!!!小曽根校 田中です このコロナ禍 インターネットが急速に普及し いろんなものが見直しになったり 無くなったりしていますが JR東日本では 「みどりの窓口」が7割 廃止になります スマートフォンを利用した切符なしの乗車に 移行してゆくためだそうです ポケットに入れておいた切符がなく 慌てふためいて探すことや切符を残すなんて文化は 無くなってゆくんですね あ~あ 11.11.11の切符を持っているけど それも過去の遺物となってしまうのか
2021.05.21
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.41 a
塾生のみなさん、おはようございます。千歳烏山校のショージです。 今回は受験生必見ネタ「間食」について! 最近、先生の周りで流行っている食べ物があります。 それは「オートミール」です! 栄養価が高いことから、近年見直されている食材ですね。 正直、先生はニガテなため今まで食わず嫌いでしたが、調べてみると受験生の中にはオートミールを間食として食べる人たちが一定数いるようです。理由としては、すぐに食べられる、ダイエット効果がある、眠くならない、よく眠れるようになった、等。 先生は栄養士ではありませんので詳細は分かりませ
2021.05.20
資格・勉強は裏切らない
みなさんこんにちは、 東山崎校副教室長です。 中間テストの結果が戻ってき始めました。 「Wamの自習で先生が言っていたところがそのままでた。」 「親に見せるまで点数信じてもらえなかった」 良い結果で満足そうな表情です。 勉強の習慣を継続して期末テストでは更に上を目指していきましょう。 定期テストと定期テストの間には英検や漢検などの検定があります。 もうすぐ、英検が行われます。 今回の英検が初めての検定という塾生も多くいます。 はじめは、親から受けろといわれたのかもしれません。 しかし、大切なことはチャレンジしようとするその気持ちです。 &…
2021.05.20
93点
こんにちは、木太校です。 みなさん「93点」と聞いてどう思いますか? 実は先日、中学1年生の塾生がさっそく中間テストの結果を持ってきてくれました。 結果は「93点」・・・その塾生は毎日のように遅くまで自習をしていたので、その結果を聞いた時にとてもうれしくなり、 「やったやん!!中学校の定期テスト、いいスタートが切れたな!!」 と声をかけました。 私としては「そうやろ、頑張ったかいがあったわ!」というような反応が返ってくると思ってましたが、その塾生の反応は 「もっと取れたのに!!あの問題でミスせんかったら98点は取れたんで、悔しいわ!」 &…
2021.05.20
vol.2:子供はほめて伸ばすか?叱って伸ばすか?
塾の教室長業務、さらに言えば教室長を束ねる統括業務をしていると時として叱らなくてはならない場面があります。 もちろん生徒に対してもそうですが叱り方に正解はあるのか?常に考えさせられます。 私は来年で50歳を迎えます。カビの生えた話ですが私が小中学生の頃はおふざけが過ぎると、教室の隅や廊下に正座はもちろん、恩師のげんこつをもらうこれらの罰は当たり前でした。 保護者の方で当時の印象深い体験があればお聞かせください。昭和の話に花を咲かせましょう(笑) ここまではよく聞く話しかもしれません。もちろん昔とはいえ学校によって状況は違ったと思いますが、罰(廊下に立たされたりげんこ…
2021.05.20
原因と結果の法則
こんにちは、Wam円座校です。 香東中学校・一宮中学校・香南中学校・国分寺中学校の生徒は一学期中間テストの結果が返ってきています。 テストが返ってくると結果に一喜一憂しますよね。 「目標点がしっかりと取れた!」 「もっと頑張っておけばよかった…」 「勉強しているのに思った結果が出ない…」 人によって思うことは様々です。上記に挙げた感情の根源にあるものを大きく二つに分けると「うまくいった」か「うまくいかなかった」になります。 この両者、いずれもそうなった理由が必ずあります。当たり前のことを言っていると思うかもしれませんが、すべての結果には必…