2020.12.17
寒さに負けない! 〜 冬の受験勉強 〜
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 12月も半ばとなり、寒い日が続いています。 そして年が明けると、寒さはピークを迎えます。 寒い時期の受験勉強は辛いですよね。 寒くて勉強に集中できない、でも暖かくすると眠くなってしまう。 みなさんは、どのような対策をしていますか? 昔から「頭寒足熱」と言われていますが、 ブランケットやデスクヒーター などを利用して足だけを温めるのが最善策です。 ブランケットならば、自宅以外でも使えますね。 頭は寒い方が冴えるので、きっと集中して勉強することができるでし…
2020.12.14
高校入試まであと2か月
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 公立高校の入学試験が約2か月後に迫ってきました。 ①「あと2か月しかない」と考えるか。 ②「あと2か月もある」と考えるか。 あなたはどちらですか? どちらも正解です! いずれにしても、2か月あれば、 まだまだできることが沢山あります。 まずは、これからの2か月で、「やるべきこと」「できること」を書き出してみましょう。 そして、しっかりと計画を立て、それらを実行していきましょう! ここまできたら、やらないという選択肢はありませ…
2020.12.01
勉強が楽になる方法
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 みなさんは、毎日勉強するのは大変だと思っていませんか? 実はその反対です。毎日勉強する方が楽なのです。 みなさんは、毎日決まった時間に机に向かっていますか? やらなければと思いつつも、なかなか向かえない人も多いのではないでしょうか。 それは、勉強することが「習慣化」されていないからです。 「習慣」とは、特別な意志を持たなくても繰り返し行っている行動です。 歯磨きやトイレ後の手洗いなどは、みなさんの生活の中で習慣化されています。 「さあ、これから歯を磨くぞ!」という強…
2020.11.23
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 “ 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし ” プロ野球の野村克也元監督(1935~2020)の名言として知られていますが、もともとは江戸時代の大名で剣術の達人でもあった松浦静山の言葉です。 「負けるときには、何の理由もなく負けるわけではなく、必ず何か負ける要素がある。」 「勝ったときでも、すべてが良いと思って慢心すべきではない。勝った場合でも何か負けにつながったかもしれない要素ある。」 という戒めを述べています。 …
2020.10.24
正しい日本語?
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 ① 富士山が見れます。 ② 勉強をしてます。 どちらも仲間内の話し言葉として使うことはあっても、正式な場面では好ましくありません。 正しくは、 ① 富士山が見られます。 ② 勉強をしています。 です。 正しい日本語を使っていると思っていても、間違えやすいのが「ら」抜き言葉 や「い」抜き言葉 です。 「ら」抜き言葉の例 × 食べれる ◯ 食べられる × 見れる ◯ 見られる × 着れる ◯ 着られる 「い」…
2020.10.22
よい志望理由書とは?
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 「志望理由書」(自己推薦書・エントリーシート)とは、大学・短大・専門学校の 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜(推薦入試)などを受験する際に、ほとんどの学校で提出が求められる書類です。 合否判定において、「志望理由書」はかなりのウエイトを占めているので、「よい志望理由書」を提出したいものです。 < よい志望理由書とは? > ・やる気や熱意は具体的な体験で! ・真剣さは具体的な調査で! そのためには、入念な準備が必要です。 まずは、自分自身の体験を…
2020.10.21
空はなぜ青い? 夕焼けはなぜ赤い?
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 〈空が青いのは〉 太陽の光の色は、「ほぼ白」です。 この白色のことを「白光色(はっこうしょく)」といい、赤 / 橙 / 黄 / 緑 / 青 / 藍 / 紫 の7色(虹の色)が合わさった色です。 この光が空気の分子に当たることによって一面に広がり、私たちの目に入ってきて空は青く見えるのです。 (波長の短い青の光は、空気の分子などにぶつかると早く散乱して空に広がります) 〈夕焼けが赤いのは〉 夕方は…
2020.10.20
夕焼け、明日は晴れだ!
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 この季節、「夕焼け」がきれいですね。 秋から冬にかけては空気が乾燥し、光や遠くの景色を妨げる水分が少なくなるため、空がはっきりときれいに見えるそうです。 昔から「夕焼けの翌日は晴れ」とよく言われます。なぜでしょうか? 【解答例】 日本の上空には「偏西風」と呼ばれる、西から東へ流れる風が吹いている。 その影響で雲のかたまりは西から東へと移動し、天気も西から東へと移り変わる。 「夕焼け」は太陽が西の空の低い位置にある夕方に、太陽の光をさえぎる雲がないときに見られることか…
2020.10.19
高1生 進路選択の時期(2)
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 < 前回の続きです > 進路の話をするときに、保護者がよく使う言葉 → お子さまがその言葉にどう感じるか? 「自分の好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい。」 → そう言ってくれて嬉しい反面、もう少し親の意見も聞きたい。 「勉強しなさい」 → 勉強していないことを前提で言うので腹が立つ。(信頼されていない) 「自分でよく考えなさい」 → 考えてもわからないから相談しているのに、この言葉を言われると不安になる。 「自分で決めなさい」…
2020.10.18
高1生 進路選択の時期(1)
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 高校1年生のみなさんは、今、次年度以降の「選択科目」を選ぶ時期ではないでしょうか。 言い換えると、「卒業後の進路」を選択する時期になりました。 「大学?」「短大?」「専門学校?」「就職?」 「総合型選抜?」「学校推薦型選抜?」「一般選抜?」 選ぶ進路や受験方法によって、今後の学校生活の力の入れどころや過ごし方が変わってきます。 生徒のみなさんに「今、大切なこと」 ・高校生活を前向きに過ごし、充実したものにする。 ・高校の学習にひたむきに取り組む。 ・進路を早期に決定し…