2025.10.07
【家事手伝いの教え#4】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回の、「いかにして両立させるのか」というトレーニングがいかに大切かを少し解説いたします。 人生とは「二者択一で事が済む」事態と言うのはそう多くありませんよね?例えば高校卒業後の進路にしても「大学進学・専門学校・職業訓練・就職・フリーター・ニート」などの複数の中から選ばなければなりません。もし「大学進学」を選んだとしても「推薦・AO入試・一般入試」から選ばなければなりません。大学も日本には793校もあるらしいです。 この「複数の選択肢か…
2025.09.30
【家事手伝いの教え#3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は「家事手伝いの学び」についてのお話でした。まとめると、「コミュニケーション能力・スケジュール管理能力・我慢・制限・充実感」を学び、家事手伝いと言う行為自体がそのトレーニングになるという事です。 しかしどうでしょう。昨今の日本は「危ない・避けたい・可哀そう」という価値観がはびこっていますね。それは時代の流れですので、別にいいのですが。 では「その能力を他の手段で伸ばさなければならない」という事になります。 その代替案も提示せずに「可…
2025.09.23
【家事手伝いの教え#2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は、親は子供に迷惑を掛けてはいけないという価値観がはびこっているのでは?と言う問いについてでした。とは言え、別にそれが間違っていると言いたいのではありません。 「家事手伝い」のお話は、提案のお話です。それのどこが効果的なのか、本題に入ります。 例えば「友達と遊んだ帰りにスーパーで卵と牛乳を買ってきて」とお願いするとしますよね。そのスーパーは18:00にしまってしまうとします。(最近は遅くまで開いていますが) さて、子供…
2025.09.16
【家事手伝いの教え#1】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 先日、「日常五心の教え」について、ブログを投稿させていただきました。 おさらいすると、日常五心とは人間の基礎能力の事であり「親の躾け」の根幹の部分になります。もし興味のある方は「日常五心の教えシリーズ」をご覧ください。 さて、今回の「家事手伝いの教え」とはどういうことか。 子どもとは、若かりし頃、0歳~20歳までの約20年間をかけて、ありとあらゆる経験をし、知識を習得し、社会へと羽ばたいていきます。 日常五心の教えは「基礎能力」と申し上げました。では、家…
2025.09.09
【日常五心の教え#終】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 そして、「あいさつ」が出来ない子供がいます。何故できないのかと言うと「必要ない」と思っているからです。何故必要ないと思うのかと言うと、親が「あいさつの意味を知らない・教えられない」からです。 親の未熟さによって子供が困っているのです。「あいさつ」とは、自己表現です。「私がここにいるよ」という表現方法であり、他に認識を求める行為です。 「そんな事見たらわかるでしょ」ではないのです。見てもわからないのです。なぜなら「全員が自分の事で必死」だからです。 もちろん徳の高い人は一目見てわ…
2025.09.09
【日常五心の教え#6】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 「日常五心」とは、子育てにおいても十分発揮します。むしろこれだけでいいのではないかと思うほどに、です。 人の目を見て話す、人の話を心の耳で聞く、しっかりとあいさつをする、約束を守る、ルールを守る、必要な学びを行う、黙っていても問題は解決しない・・。 それらを「日常五心の教え」で「躾ける」という事。 親のしつけとはこれに尽きます。むしろそれ以外の事はやらなくていいです。 所謂「処世術」と言うのは社会から学びます。出会う友達や先生、その他の大人から学ぶのです。処世術とはいわばテクニ…
2025.09.03
【日常五心の教え#5】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 「日常五心」。一言で言うのはいともたやすく、実践する事がこれほど難しいのも少ないと思います。 その理由は人間には「我」があるからです。「慢」があるからです。 「我」とは「この宇宙でこの私が一番大切にされなければならない」と言う感覚を指します。 「慢」とは「他者との比較」に伴う、ランク付けの事を指します。 これらをくっつけて「我慢」と言う二字熟語が生まれました。これも仏教の教えで「我を控え、慢をしない。なるべく我慢して日々を生きましょう」と言う教えに繋がります。 では、この「日常…
2025.08.27
【日常五心の教え#4】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 ⑤ ありがとう、と言う言葉や気持ちを表現する「感謝の心」 みなさんは日頃から「ありがとう」と言葉にしていますか?もしかして「感謝してるんだから言わなくてもいいでしょ」なんて心の中で思っていないですよね? ましてや「感謝するのが癪である」という妙な価値観を持っている場合、大大大問題です。 私も日々感謝する事を心がけています。最近よくコンビニに行くのですが、物を買う時、「袋をお付けしますか?」と言われます。私は予備の袋を持っていますので、「持ってきたので結構です」と言いながらポケッ…
2025.08.20
【日常五心の教え#3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 ③ おかげさま、という言葉や感情を持つ「謙虚な心」 謙虚な心。日本人には古来より備わっていた当たり前の心でした。今の日本人も他の国と比べればある方だと思いますが、昔の日本人に比べるとやや低迷しているように感じます。 謙虚さとは「自分を差し置いて他を重んじる」という事です。自分と言う「我」を手放し、自分以外の「他=ヒト・コト・モノ」を重んじる心の事を「謙虚な心」と言います。 謙虚さとは、ともすれば「自己犠牲」と勘違いされるかもしれませんが、それは極端すぎる事をまずは学んでください…
2025.08.13
【日常五心の教え#2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 □はい!と返事をする「素直な心」 □すみません、と言う言葉や感情を持つ「反省の心」 □おかげさま、という言葉や感情を持つ「謙虚な心」 □私がやります!という言葉や態度を表す「奉仕・謙譲の心」 □ありがとう、と言う言葉や気持ちを表現する「感謝の心」 まずは上記、五つの教えのご紹介でした。 では、ひとつずつ解説をしてまいりましょう。 ① はい!と返事をする「素直な心」 この教えは、老若男女問わず、必要な教えです。男女の差・身長の差・能力の差・性格の善し悪しに関わらず「素直な心」がと…