2021.01.27
今年はどんな1年?
皆さん、こんにちは 個別指導Wam 福泉校です。 今年も早いもので、もう1月が終わろうとしています。 毎年この時期になると、お伝えするのは やはり1年の計は元旦にありという事で、 皆さんはこの1年の目標は立てられましたでしょうか? 2021年内の時間の有意義に過ごしたいのであれば、 どんな目標でも良いので、かならず持つべきだと思います。 そして、その目標を実現させる為の秘訣は その目標を達成する為の「小さい目標=計画を立てる事」です。 あとは実行するのみなのですが、 上で述べた計画について無理な設定にしてしまう
2021.01.27
大阪府公立高校 入試社会 最頻出の歴史上の人物10名とは! 個別指導ワム西湊校
こんにちは。個別指導ワム西湊校の下田です。 いつも有難うございます。 大阪府公立高校の入試が、 いよいよあと42日と、近づいてきました。 皆さん、体調等は問題ないでしょうか? 本日は、過去10年に見る大阪府公立高校入試社会における 最も登場回数の多い 歴史上の人物10名を紹介します。 以下の通りです。 ①チンギス=ハン ②リンカーン ③ルソー ④小野妹子 ⑤足利義満 ⑥藤原頼通 ⑦平清盛 ⑧出雲阿国 ⑨マゼラン ⑩原敬 これらの人物は、過去10年の入試で3度も登場していますので、 必ず、どの時代に、どこの国で、何を行った人物なのかを予め知…
2021.01.27
海馬について
こんにちは、個別指導Wam西取石校です。 タイトルの「海馬」という漢字をどう読みましたか。 一つには、海にいる馬、英語で「sea horse」、「タツノオトシゴ」という読みがあります。 もう一つには、英語では「sea lion」の「アシカ」という読みもあります。 しかし、今回取り上げるのは、単純に音読みする「カイバ」です。 海馬とは、記憶に深く関与している脳の器官の名前です。 耳の奥あたりに左右一つずつあり、小指ほどの大きさをしています。 タツノオトシゴに形が似ていることから、そう名付けられたらしいです。 海馬には、外からの情報を受け取り、その情報を一…
2021.01.26
月の異名(いみょう)
皆さんこんにちは。 個別指導Wam脇浜校です。 寒中お見舞い申し上げます。 新しい年を迎え、気持ちも切り替わり約一ヶ月が経とうとしていますが皆様どうお過ごしでしょうか。 各種入試も目前となりより一層体調管理に気をつけたいものです。 さて、先日脇浜校の塾生から月の異名(旧暦の呼び名)の由来についての質問があがりました。 総合テストで「師走」が出題されていまいちピンと来なかったとの事。 試しにその時居合わせた他の中学生に聞いてみましたが、やはり同じような反応でした。 そこで、今回は旧暦の月の異名の由来についてお話したいと思います。 月の異名(いみょう)とは本来、和風月名(わふうげつめい)という旧暦…
2021.01.25
勉強でも全集中!
こんにちは。 浅香山校の新井です! 今回も教室の掲示をご紹介します。 こちらは第一教室の入り口です! 小学生の生徒達がたくさんイラストをもってきてくれました! 私は善逸が好きなので、善逸のイラストを多めに書いてくれてます。笑 こちらは第二教室の入り口です! &
2021.01.23
「手を合わせるということ。」
こんにちは出口校の西川です。 ある小学校でのお話しです。 (*出口校 近隣の小学校ではございません。) その小学校では給食の時、「いただきます」「ごちそうさま」をすることを やめてしまったそうです。 保護者から 「給食代を払っているのに、どうしてお礼を言わなければいけないのか」 「手を合わせる事は宗教行事だから、学校でやるべきではない」 などの意見が出たからだそうです。 魚、肉、野菜にはすべて命があります。 私たちは、その命…
2021.01.23
共通テスト終了 何が変わった?何は変わらなかった? 個別指導ワム西湊校
こんにちは。個別指導ワム西湊校の下田です。 いつも有難うございます。 1月16日(土)、17日(日)に、第1回目となる 「大学入学共通テスト」 が行われました。 そこで、今回は皆さんにその共通テストが、これまでのセンター試験と比べて、 何が変わったのか、何は変わらなかったのか、 についてお伝えします。 ○変わったこと ①数学の難易度が昨年に比べ、易化した。 ②社会の難易度は、世界史・倫理を除いてやや難化した。 ③理科の難易度は、物理・化学はやや難化し、生物・地学は易化した。 ④全6教科のページ数が昨年より47ページも増えた。 ⑤思考力・判…
2021.01.23
【1=2】の証明😁
こんにちは! 新今宮駅前校 小林です! 先日、ある数学クイズで面白い問題を発見しました😎 【証明】 b=aとする 両辺にaを足すと a+b=2a 両辺から2bを引くと a-b=2a-2b =2(a-b) 両辺を(a-b)で割ると 1=2(等式成立) この証明問題は【当然】間違いですが、どこが間違っているか説明できます…
2021.01.23
これからの学習
八尾市の皆様、こんにちは!! 南高安校の牧野です。 南高安校は大阪府八尾市の東側(恩智駅・高安駅近く)にある個別指導の学習塾です♪ 100円ショップ「ダイソーさん」のすぐ北側にあります。 刑部小学校 南高安小学校 高安西小学校 曙川東小学校 ・高安中学校 南高安中学校 曙川中学校 曙川南中学校 などの校区の皆様に通って頂いています。 短い冬休みが終わり3学期が始まっています。 始業式の翌週にはチャレンジテストがありました。 中学1年生の人には、初めての経験でした。 対策授業の中で感じたことは、 英語 長文読解が苦手 数学 考え方を問われる問題が苦手 2…
2021.01.22
「もう少しの頑張りで全く違う世界が…」
こんにちは出口校の西川です。 勉強の努力と学習効果は、「べき乗」の関係にあることが知られています。 つまり勉強量と成績の関係は単純な比例関係ではなく、 むしろ幾何級数的な急カーブを描いて上昇します。 1,2,4,8,16,32…という具合に最初はゆっくり、 しかし勉強を続けるほどに成績は長足で伸びていきます。 どんな子にも「やる気になる一瞬」はあります。 ところが一生懸命に勉強しても、なかなか思うように成績が上がらない。 それで意欲を失って、勉強を投げ出してしまうのです。 たとえば、今、成績が1のスタート地点にいて、 1000の成…