2017.08.19
のこり1週間
当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ 枚方市出口にあります個別指導Wam出口校のじゅくちょーです いつもすみません 更新が… それはさておき 夏休み楽しんでますか? 夏休み勉強してますか? ドウダロ?(*’ω’*) 枚方市の小中学校は残りあと1週間ですね 学校の課題は進んでますか? いつでも言える事なんですけど 『この年』の『この夏』の『この瞬間』は 2度と戻れません 2度とやってきません じゅくちょーはゴルフするんですけれど どの1打も同じ状況では2…
2017.08.19
「なぜ、スランプになるのか?」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 なぜ、スランプになるのでしょか。 野球では、バッターの鉄則があります。 それは「苦手な球に手を出してはいけない。」 いいバッターは駆け引きの中で自分の打ちやすい球をピッチャーに 投げさせるそうです。 苦手な球は打ってはいけない。 それが、好調な時はついつい手を出してしまう。 好調なので打ててしまう。 しかし、これがくせ者です。 自分の苦手な球に手を出しているうちに 微妙にフォームがくずれてくる。 そうするとある日突然に打て
2017.08.16
「いつも笑顔で」
こんにちは 桜丘町校の西川です。 このお盆休みに 福井県の永平寺さんへ行ってきました。 そこで、お地蔵さんの置物で気に入ったものがありましたので 購入しました。 忙しい時など、このお地蔵さんを見て心を落ち着かせています。 受験生のみんなには、合格祈願の 永平寺鉛筆を買ってきました。 みんな頑張れ!!! 応援しているよ!!! 個別指導Wam桜丘町校 大阪府枚方市桜丘町25-3 教室直通072-896-9898
2017.08.05
「桜丘町校 英単語道場開始!!」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 この夏休み、中3生に「英単語道場」を行っています。 10級から始まり10段で免許皆伝です。(1400語) 教室の壁には 剣道場のように 各級・段ごとに名札をぶら下げています。 今年の中3生は 、モチベーションが高いです。 みんな頑張っています。 みんなに、幸せな春が来るように最後まで見守っていきます。 「やってやれないことはない、やらずに出来るわけがない。」 みんな頑張れ!!! 個別指導Wam桜丘町校 大阪府
2017.07.30
「結果が出ない時・・・」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 この夏休みは、 学校の授業がストップします。 1学期の苦手な単元を復習できる絶好のチャンスです!!! 特に受験生にとっては2学期以降 進路を決定する大切なテストが目白押しです。 1・2年生の復習が出来る最後のチャンスです。 決して無駄にしないでください。 受験勉強をやり切る力は必ず将来生きてきます。 がんばれ!!! 皆さんにぜひ 次の言葉を贈ります。 「結果が出ない時、どういう自分でいられるか。 決してあきらめない姿勢が何かを生み出
2017.07.23
「夏休みの過ごし方で合否が決まる!!!」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 いよいよ夏休みになりました。 特に受験生にとっては最も大切な時期です。 8月は合否を決める最も大切な1カ月!!! この時期になると今までさぼっていた子供でも必ず勉強します。 1日休むと3日遅れるといわれるほど重要な1カ月です。 この夏休みの過ごし方で合否の50%が決まります!!! 大事な1カ月 桜丘町校はしっかり 塾生のみんなを応援します!!! もちろん、夏期講習生の受講もまだまだお待ちしています!!! &n
2017.06.24
「メシを食っていくのに必要な力⑤」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 今回は、「メシを食っていくのに大切な力⑤」最終です。 それは、「やり抜く力」です。 一度始めたことを、多少の困難があっても最後までやり抜く力。 やり始めたことを集中して取り組む力。 コツコツ続ける力です。 皆さんが、今、勉強やクラブ活動を続けている理由の一つがこれになります。 この力は、思いどうりにならない社会人生活で大きな力になります。 そのためには、今からの小さな成功体験の積み重ねが大切です。 あの メジャーリーガーのイチロー選手も
2017.06.21
梅雨
当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ 枚方市出口にあります個別指導Wam出口校のじゅくちょーです ちゃんと更新しますと言いながら間が空いてしまいました… ごめんなさいm(__)m 6月7日に梅雨入りしてからあまり雨が降りませんでしたが 昨日の夜から降ってますね メグミノアメダ(*^-^*) 梅の実が熟す頃に降る雨で【梅雨】 という説をじゅくちょーは知っているのですが 諸説あるみたいです 気になった人は調べてみよう! さて 期末テストがそろそろですね! 夏休みをいい気分で迎えられるように しっかりと準備し…
2017.06.18
「メシを食っていくのに必要な力④」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 今回は、「メシを食っていくのに必要な力④」をお届けさせていただきます。 それは、「試そうとする力」です。 興味・関心のあることや面白そうなことに挑戦したり、与えられた課題を解決するために 様々な方法を試そうとする意欲。 これは、自分で考える力を誘発します。 将来、社会人としてのチャレンジ精神につながる力です。 現在のお子さんを見ておりますと、正解かどうかばかり気にするお子さんが多いように感じます。 試してみようとするより、正解かどうかがすべての教育を
2017.06.10
「メシを食っていくのに必要な力③」
こんにちは、桜丘町校の西川です。 今回は「メシを食っていくのに必要な力③」をお届けします。 それは、「想いうかべる力」です。 具体的な物や事象だけでなく、人の心など抽象的な事もイメージできる力です。 また、全体の中で自分の立ち位置を見渡せる力です。 このイメージ力が他者性つまり、相手の立場に立って考える力になります。 この相手の立場に立って考える姿勢というものは社会人になるとますます問われることと なります。 そして、この他者性を持つときに、多様な観点と判断材料を持つことが、メシを食