個別指導WAM ブログ

  1. 2025.07.16

    🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…第三弾

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    🎒【教室長の昭和思い出ばなし】第三弾1980年代の小学生、あの頃の日常を思い出そう。 こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今日は「エンタメの記憶」から一歩広げて、1980年代の小学生たちのリアルな姿を当時その真っ只中にいた私が、全力で思い出してみます。 👦🏻ランドセルは男は黒で、女は赤 バリエーションなんてないですよね。 男は黒、女は赤。それ以外の選択肢?なかった。中にはパールピンクを持ってる最先端系もいたけど、赤でない事に些細な違和感を感じる。そんな時代でした。 📻テレビ・ラジオが全ての情報源 インターネット?もちろん無…

  2. 2025.07.16

    🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…第二弾

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…〈第二弾〉~エンタメに心を奪われた少年時代~ こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今日は、私が当時リアルタイムでドハマりしていた昭和のテレビや音楽の話を少しだけ。 そう、これは「再放送で見た」とか「親から聞いた」とかじゃない。当時の小学生だった僕が、まさにその瞬間に感じていた思い出です。 📺教師びんびん物語 / 田原俊彦 なんで小学生の僕がこのドラマを毎週観てたのか…今となってはナゾ。でも当時は本当に好きだった。トシちゃんが小学校の先生役で、私の年齢も自分の先生の年齢もこのドラマと近くて妙…

  3. 2025.07.15

    🎒【教室長の昭和思い出ばなし】1980年代、あの頃の小学生は…

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今日はちょっと真面目な勉強の話ではなく、教室長が小学生だった頃、つまり1980年代後半の思い出を少しだけお話ししたいと思います。 💥ビックリマンと駄菓子屋の冒険 1980年代中ごろ、ビックリマンシールがとにかく流行っていました。「スーパーゼウス」「ヘッドロココ」「サタンマリア」……今思えばすごい名前ですよね(笑)。 当時は1つ30円。駄菓子屋では「1人3個まで!」と書かれていて、それを守るのがルール。でも、欲しさのあまり、自転車でいろんな駄菓子屋をはしごしていました。 「今日は○○商店にまだあったよ!」そんな情報がクラスで飛び交い、ま…

  4. 2025.07.15

    1980年代 世界と日本

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    🇯🇵日本の1980年代は「バブル」と「ブーム」の時代! 1980年代後半、日本では地価や株価が異常に高くなり、みんなが浮かれてお金を使っていた時代がありました。 これが「バブル経済」です。 🎿スキーやゴルフが大ブーム 🎮ファミコンの発売(1983年)でゲーム文化が広がる 📞ショルダーホン(初期の携帯電話)が登場! 👗DCブランド(カッコいい服のブランド)が流行 🏰東京ディズニーランドの開園(1983年) 学校帰りにゲームセンターに行くのが普通だったり、スキー場…

  5. 2025.07.14

    1980年代ヤンキーはどこへ消えたのか?

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    〜1980年代の不良から令和の若者像まで〜 私が幼い頃、つまり1980年代の川崎。地元のゲームセンターには、見るからにヤンキー(不良)と呼ばれる人たちがたむろしていました。リーゼント、そりこみ、特攻服、ケンカ上等。当時のヤンキーたちは、「怖い存在」なのにどこか誇らしげで、街の風景の一部だったように思う。 盆踊りやお祭りの夜には、彼らが爆音のバイクで現れ、 地元の空気が張り裂けそうなエンジンの稲妻音で一変する。 その切り裂くようなエンジン音に、子供の頃は緊張したものでした。地元の中学校は荒れに荒れ、学校中の窓ガラスが破壊されてニュースになるほどの反抗と暴力がありました。 1990年代:ヤンキー…

  6. 2025.07.14

    1980年代の光と闇

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今回は「1980年代ってどんな時代だったの?」というお話です。 いまWAMに通っている生徒のみなさんの保護者世代。あるいはそれより少し上の方々。つまり50代の方々の青春時代です。その時代を知ると、その世代がどんな時代を生きてきたのか、そして今と何が違うのか、少しだけ見えてくるかもしれません。 ■ 1980年代の「光」:夢とエネルギーにあふれていた時代 1980年代は、日本がぐんぐん元気になっていった時代でした。 時代はバブル経済!日本全体が夢や希望につつまれ、まだまだ成長していくぞ!という、ものすごい勢いで「新しいモノ」や「楽しいこと」が生まれていた…

  7. 2025.06.25

    バブル経済とは何か?

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です😊 今回は、たまに疑問に思うテーマ。「昔のバブル経済って、どんな感じだったの?」というテーマについて、日本の戦後の経済の流れにそって解説します💡 実はバブルは、いきなり起きた謎の好景気ではありません。その背景には、戦後の焼け野原から立ち直っていった日本の努力と、そしてある落とし穴があったんです。 🇯🇵1945年:終戦からの復興 第二次世界大戦が終わった日本は、まさにゼロからのスタート。しかしここからの日本は、本当にすごかったと思います💪 朝鮮戦争の特需(1950年代) …

  8. 2025.06.20

    団塊世代って何?

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    団塊世代とは?🧓~上の世代・下の世代と比べてみた👀~ こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です🏫✨ 今回も社会科的なお話です📚「団塊世代」って聞いたことありますか?実は今の保護者の多くは「団塊ジュニア」世代、そしてその親御さんが「団塊世代」に当たることが多いんです👨‍👩‍👧‍👦 つまり…お子さま → 中学生・高校生保護者さま → 団塊ジュニア祖父母世代 → 団塊世代 という3世代が、今まさに共存しているわけですね…

  9. 2025.06.18

    1970年代ってどんな時代?

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    1970年代ってどんな時代?

    こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です🌿今日はちょっとだけタイムスリップして、「1970年代」のお話をします。 実は私、1978年生まれ。ちょうどこの時代、日本が大きく揺れ動いていた頃です。今、2025年。再び大阪で万博が開催されています。あの時代と今、何が違うのか?なぜ「沖縄」は返還されたのか?そして、「戦争」をどう捉えていたのか?そんな深いテーマを、できるだけわかりやすく綴ります📝 💰【経済】高度経済成長の終わりと、暮らしの転換点 1960年代まで、日本は「奇跡の成長」を遂げました🚀でも1973年、オイルショックǶ…

  10. 2025.06.17

    1960年代ってどんな時代?

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室

    1960年代ってどんな時代?

    こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。 今日は、1960年代ってどんな時代?をテーマにこのブログを皆さんにお届け致します。 私の両親が青春を過ごした「勢いの時代」そんな1960年代を覗いてみたいと思います。 なぜこんな話題かというと、「自分の両親が過ごした青春時代ってどんな空気感だったんだろう?」と気になったんです。 では、早速ご覧ください。 🚀 高度経済成長まっただ中! 1960年代の日本は、まさに上昇気流。工場がどんどん建ち、街にネオンサインが増え、人々の生活がどんどん豊かになっていく。 そんな高度経済成長期の真っただ中でした。 「三種の神器」と言われた、テレビ・冷蔵庫…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)